プラグイン

【krewdashboard活用事例】kintoneで建設業の現場収支を月次・累計で可視化する方法

【krewdashboard活用事例】kintoneで建設業の現場収支を月次・累計で可視化する方法

kintoneで現場収支管理のデータを入力しているにもかかわらず、最終的な報告資料はExcelで作成し直していませんか。特に建設業では、上層部向けの会議資料を独自のExcel形式で毎月作成する必要があり、管理者の大きな負担となっています。

本記事では、krewdashboardを活用してkintone内で現場収支管理を完結させる方法を解説します。実際の顧客事例をもとに、月次収支と累計収支を同時に可視化し、過去時点のデータ推移も確認できるダッシュボードの構築方法を紹介。入力から集計、資料作成までを一度に完結させる仕組みにより、Excel依存を解消し、管理業務の時間を大幅に削減できます。個別工事と会社全体の収支を同時管理したい方は、ぜひ参考にしてください。

なお、ペパコミ株式会社では、「kintone」を活用した業務支援を行っています。業務効率化にお悩みの方は、ぜひ以下からお気軽にご相談ください。

ペパコミ株式会社へ無料で相談する

また、本記事の内容はプラグインの本来の目的や全ての使い方を網羅しているわけではない可能性があることを理解しておきましょう。実際にプラグインを導入する際は、提供元が公開している公式情報なども合わせて確認することをおすすめします。
あくまでこんなことが出来るんだ。というイメージをしてもらう目的で記事にしていることをご了承下さい。

krewdashboardが解決するkintone運用の課題

krewdashboardが解決するkintone運用の課題

kintoneにデータを入れているにもかかわらず、最終的な報告資料作成のために別途Excelでの集計作業が発生してしまう状況は、多くの企業で発生する課題です。krewdashboardは、このような管理者層の負担を軽減するため、特定の要望に合わせたデータの可視化を可能にします。

管理者層が抱える現場収支管理の一般的な課題

管理者層が抱える現場収支管理の一般的な課題

建設業では、現場ごとの月次収支管理が求められます。しかし、kintoneに日報などのデータを入れて収支管理を進めても、運用に乗せるまでに時間を要する場合があります。結果として、管理者の方々は毎月集計した数字を使い、独自のExcelを作成し、そこで数字の管理をおこなう現状があります。特に、上層部が見るためのデータは「この形じゃなきゃだめだ」と形式が定められている場合があり、kintoneからデータを出してExcelで資料を組み直すケースが見られます。

kintoneデータ活用における集計作業の負担

kintoneデータ活用における集計作業の負担

従来、まずデータ入力がおこなわれ、その後に集計のためのExcelが存在しました。さらに、その集計結果をまとめて会議用の資料に作り直す作業が必要でした。これらの手作業には時間がかかり、管理者層の負担となっていました。krewdashboardを活用することで、入力さえおこなえば、集計から資料作成までを一度に完結させる画面をkintone内に構築できます。

krewdashboardを活用した建設業の現場収支管理事例

krewdashboardを活用した建設業の現場収支管理事例

この建設業の事例では、「現場収支アプリ」が作成されました。このアプリには、工事の情報があり、毎月の請求情報と支払い情報を入力する欄が設けられています。ここでは、管理者の方々がExcel等で現在管理や集計をしている数字を入れるイメージで入力画面が用意されています。

krewdashboardで実現した画面構成

krewdashboardで実現した画面構成

krewdashboardの設定により、当月までの累計収支が可視化される画面が構築されました。この画面は、顧客が実際に管理に使っていたExcelの画面を見ながら再現された作りになっています。この画面により、予定の請求額と実績、支出の結果、そして営業利益が一目で把握できるダッシュボードが実現しています。

累計収支の表示方法

累計収支の表示方法

入力されたデータに基づき、毎月の数字はkintoneの計算式で算出されます。さらにkrewdashboardを使うことで、当月までの累計収支が表示されます。例えば、7月の日付を入れて7月の実績が出た場合、実績として3000万円が表示されていたとします。もし6月の時点の数字を見ようとして6月のデータを開くと、当月までの累計収支は2650万円など、6月までの数字が集計されて表示されます。

krewdsashboardによるデータ可視化の具体的な機能

krewdsashboardによるデータ可視化の具体的な機能

krewdashboardを使用する利点は、単純な累計計算に留まりません。時間軸でどのようにデータが推移してきたかを追える機能や、組織全体での集計を実現する機能も備わっています。

過去時点のデータ推移を確認する仕組み

過去時点のデータ推移を確認する仕組み

krewdashboardの設定では、レコードが持っている日付をフィルターとして設定できます。この設定により、その月までの数字を算出できます。したがって、月が進行していっても、過去のある時点でどうであったかという数字がきちんと確認できる設計になっています。この仕組みにより、「毎月どんな感じで推移しているか」という数字の動きも「実績推移」という欄で確認できます。

個別工事と全体収支の同時管理

個別工事と全体収支の同時管理

krewdashboardの活用は、個別の工事ごとの集計だけでなく、会社全体のデータ把握にも対応します。建設会社は多くの工事現場を抱えるため、個別の収支に加え、全体的にどのような状況にあるかというデータも確認する必要があるからです。この事例では、個別工事の集計と並行して、会社全体の収支状況もダッシュボード上で確認できるようになりました。これにより、進捗に対する全体的な動きを投資で見られるようになります。

krewdashboardは、個別の集計と全体的な集計を両立できます。

会社全体

会社全体

会社全体でどのような状況にあるかというデータの可視化。

kintoneとkrewdashboard連携による利用者側のメリット

kintoneとkrewdashboardを連携させることで、管理業務にかかる時間や労力を大きく削減できます。この事例を通じて、顧客からはとても喜んでもらえたという反応がありました。

上層部向けの資料作成時間の削減

上層部向けの資料作成時間の削減

従来、上層部用にExcel資料を作成するためには、その都度時間が必要でした。しかし、krewdashboardによって、顧客が望む形式でkintone内で画面が再現されたため、Excelにいちいち作り直す時間が不要になりました。入力作業さえおこなえば、今まで入力と集計のためのExcelがあり、それをまとめて会議用に資料を作り直すという作業があったところが、その作業が全くなくなります。

建設業における新たな要望への対応

建設業における新たな要望への対応

kintoneを活用している建設業の顧客とのやり取りの中では、常に新しい要望が出てきます。建設業パッケージの開発元は、そういった知見を取り入れ、新しい要望に対応した機能をパッケージに反映させていく場合があります。今回紹介した現場収支アプリは、以前の建設業パッケージの動画撮影時にはまだ実装されていなかったものの、顧客からの要望を受けて新しく開発された事例です。

kintoneとkrewdsashboardの連携は、現場の収支管理におけるExcel依存を解消し、管理者の業務負担を大きく軽減します。krewdashboardは、顧客が実際に管理しているExcelの画面を再現する機能や、過去時点でのデータ推移を追える機能をもちます。kintone導入後にデータ活用が進まない課題を抱えている場合は、krewdashboardによるダッシュボード構築を検討しましょう。

krewdashboardでkintone内の現場収支管理を完結させよう

kintoneとkrewdashboardの連携により、現場収支管理におけるExcel依存を解消できます。従来は、データ入力後に集計用のExcelを作成し、さらに会議用資料に作り直す作業が必要でした。しかし、krewdashboardを活用すれば、入力するだけで集計から資料作成までを一度に完結できます。

当月までの累計収支や過去時点のデータ推移を確認できる機能により、上層部が求める形式の資料をkintone内で再現可能です。個別工事の収支管理だけでなく、会社全体の状況把握も同時におこなえるため、経営判断のスピードも向上するでしょう。

kintone導入後にデータ活用が進まない課題を抱えている場合は、krewdashboardによるダッシュボード構築を検討してみてください。

なお、ペパコミ株式会社では、「kintone」を活用した業務支援を行っています。業務効率化にお悩みの方は、ぜひ以下からお気軽にご相談ください。

ペパコミ株式会社へ無料で相談する

機能から探す

機能から探す

kintone構築・内製化支援は
お気軽にお問い合わせください

サイボウズ認定マーク

サイボウズ認定マーク

このマークは、サイボウズ株式会社が動作やセキュリティなどを審査し、基準を満たしていることを示す「安心・安全なプラグイン」の証です。

トップへ戻るアイコン トップへ戻るアイコン
top