カスタマインで実現するkintone建設業パックの見積・発注・工事台帳の自動生成

建設業は業務の流れが複雑で、同じ業務をやっている会社でも業務の流れが異なるため、カスタマイズ性が求められます。

カスタマインはkintoneの柔軟性を生かし、見積もりデータを元にした工事台帳の自動生成が可能です。また、協力会社別の発注データの作成などを簡潔に完了させるためのサポートも行っています。

本記事では、カスタマインの機能を使って複雑なデータ連携や自動化を実現する方法を紹介します。建設業の受発注管理を効率よくさせたい企業は、ぜひ参考にしてください。

なお、ペパコミ株式会社では、「kintone」を活用した業務支援を行っています。業務効率化にお悩みの方は、ぜひ以下からお気軽にご相談ください。

ペパコミ株式会社へ無料で相談する

また、本記事の内容はプラグインの本来の目的や全ての使い方を網羅しているわけではない可能性があることを理解しておきましょう。実際にプラグインを導入する際は、提供元が公開している公式情報なども合わせて確認することをおすすめします。
あくまでこんなことが出来るんだ。というイメージをしてもらう目的で記事にしていることをご了承下さい。

見積もり作成で使えるカスタマインの機能

見積もり作成で使えるカスタマインの機能

建設業の見積もり作成は、多数の品目や複雑な集計を伴うため、入力の手間やミスを減らす工夫が必要です。kintoneのカスタマインは、見積もりを作成する際に使える機能が2つあります。

  • 階層式見積もりの集計機能
  • 品名マスタ検索

カスタマインの機能を使うことで、見積もりアプリでの入力を簡略化し、集計を自動でおこなう仕組みを構築できます。

階層式見積もりの集計機能

階層式見積もりの集計機能

カスタマインの機能を利用することで、見積もりを階層式で作成し、集計する機能を持たせています。

見積もりの明細を入力した後、集計ボタンを押すと、各階層ごとに集計をおこないます。これにより、見積もり書の内訳や明細書を、工事ごと、項目ごとでページを分けた形で作成できます。

この機能は、見積もりの内訳を詳細に把握したい場合に役立ちます。

品名マスタ検索

品名マスタ検索

見積もりの明細を入力する際に、手間を減らすための仕組みがカスタマインで実装されています。

主に下記の入力方法があります。

  • セット登録してあるものを登録する
  • 品マスタ検索を使い、工事の種類を選んだり、その他の必要な項目を選択したりできる
  • CSVの取り込みもできる

このマスタを参照して複数の項目を選んで入力できる機能は、お客様からも評判がいいという感触があります。入力者の負担を減らしながら、必要なデータをきちんと蓄積できるアプリの構成にするための工夫がおこなわれています。

カスタマインによるデータ連携と自動生成

カスタマインによるデータ連携と自動生成

受注後のプロセスを自動化し、見積もりデータを有効活用する上で、カスタマインの機能が役立っています。

  • 工事台帳の自動生成とフェーズの自動変更
  • 協力会社別の発注データ自動作成

見積もり情報を元に工事台帳を自動生成し、さらに発注データを作成する流れが実現します。

工事台帳の自動生成とフェーズの自動変更

工事台帳の自動生成とフェーズの自動変更

案件が受注になったら、その見積もりデータに対して工事台帳を作る必要があります。

受注処理ボタンを押すと、承認済みになった見積もりのデータが出てくるので、それを選択して決定を押すと、工事台帳がカスタマインで自動生成されます。

工事台帳ができた後は、入力画面に戻って保存ボタンを押しましょう。案件のフェーズが「受注」に自動で変わります。「受注」は、角度が100%になるという設定もしてあります。

追加工事が発生した場合も、一旦見積もり管理アプリで見積もりを出し、再度受注処理をおこなうと、追加工事用の見積もりが選べます。それを押してあげると工事台帳が新しく作れます。

協力会社別の発注データ自動作成

協力会社別の発注データ自動作成

建設業では、受注した工事の一部を協力業者に依頼する必要があるため、協力業者への発注データが欠かせません。

カスタマインは受注処理が完了した時点で、発注の新規登録ボタンが押せるようになります。ボタンを押すと、見積もり書に記載されている仕入れ先ごとに分けられた発注データが作成されます。

発注データは、見積もりの中に入っている情報を基に作成するので、わざわざ項目を入力する必要がありません。例えば、複数の仕入れ先があっても、レコードを分けて発注データを作ってくれます。

カスタマインは、見積もりの情報を元に、仕入れ先ごとに発注を分けて作ることができる便利な機能です。

カスタマインを活用する業務領域

カスタマインを活用する業務領域

カスタマインの機能を多用すると、建設業パックのような複雑な機能を実装できます。

今回の事例でカスタマインが関与する主な業務は下記の通りです。

業務プロセスカスタマインの主な役割
見積もり作成階層式集計、マスタ参照による入力補助
受注処理工事台帳の自動生成
案件管理フェーズ、角度の自動変更
発注処理仕入れ先ごとの発注データ自動作成

カスタマインの機能は、プラグインをあれもこれも入れる必要がないため、ランニングコスト的にもお得になる場合があります。

カスタマイン導入の費用感

カスタマイン導入の費用感

建設業パックのような機能を実現するためには、カスタマインの10プラン程度を入れていただく必要があると想定されます。もちろん、カスタマイン以外のプラグインと組み合わせた利用も可能です。

例えば、年額4桁のプラグインや、クレナプラグインなどのセットと組み合わせて利用できる場合もあります。

kintoneは柔軟性が売りであり、パッケージとしての提示は一例に過ぎません。お客様の要望に合わせて機能を拡張したり、必要なプラグインを組み合わせたりすることも可能です。

まとめ|kintoneのカスタマイン機能を使って見積もり作成の手間やミスを減らそう

まとめ|kintoneのカスタマイン機能を使って見積もり作成の手間やミスを減らそう

カスタマインは、建設業の複雑な業務フローに対応した見積もり作成や工事台帳の自動生成、協力会社ごとの発注データ作成ができるツールです。カスタマインを使ってkintone上の画面をカスタマイズすることで、入力補助や階層集計機能で手間とミスを減らせます。また受発注管理を大幅に効率化できるため、業務スピードを改善したい企業は、ぜひ導入をご検討ください。

なお、ペパコミ株式会社では、「kintone」を活用した業務支援を行っています。業務効率化にお悩みの方は、ぜひ以下からお気軽にご相談ください。

ペパコミ株式会社へ無料で相談する

機能から探す

機能から探す

kintone構築・内製化支援は
お気軽にお問い合わせください

サイボウズ認定マーク

サイボウズ認定マーク

このマークは、サイボウズ株式会社が動作やセキュリティなどを審査し、基準を満たしていることを示す「安心・安全なプラグイン」の証です。

トップへ戻るアイコン トップへ戻るアイコン
top