プラグイン

メーカー

kintoneアプリの煩雑さを解消するCrena「タブ表示プラグイン」の機能と活用事例

kintoneでアプリを作成する際、用途を広げようとするとフィールドがどんどん増えてしまい、画面が煩雑になることがあります。

特に多様な情報を一つのアプリで管理しようとすると、必要な情報が埋もれてしまい、入力者や確認者が使いづらさを感じるでしょう。

画面の煩雑さを解消したい方には、Crenaのタブ表示プラグインがおすすめです。同プラグインの特徴は、タブを非表示にする設定が搭載されている点です。

今回は、Crenaタブ表示プラグインの機能と活用事例を紹介します。

なお、ペパコミ株式会社では、「kintone」を活用した業務支援を行っています。業務効率化にお悩みの方は、ぜひ以下からお気軽にご相談ください。

ペパコミ株式会社へ無料で相談する

また、本記事の内容はプラグインの本来の目的や全ての使い方を網羅しているわけではない可能性があることを理解しておきましょう。実際にプラグインを導入する際は、提供元が公開している公式情報なども合わせて確認することをおすすめします。
あくまでこんなことが出来るんだ。というイメージをしてもらう目的で記事にしていることをご了承下さい。

kintoneアプリの画面が煩雑になる問題

kintoneアプリの画面が煩雑になる問題

kintoneはアプリ画面が煩雑になる問題が起こりがちです。

  • フィールド増加の要因と入力画面の見づらさ
  • 経費精算アプリにおける項目の複雑化

kintoneアプリの画面は、多くのフィールドを網羅しようとするほど視認性が下がる傾向があります。視認性が低下する問題は、kintoneアプリを使う方の多くが直面する課題でしょう。

ここでは、フィールドが増加する要因と具体的な課題を解説します。

フィールド増加の要因と入力画面の見づらさ

フィールド増加の要因と入力画面の見づらさ

kintoneアプリで情報を網羅しようとすると、フィールドが増加してしまいます。

例えば、ある申請では特定の項目が必須となる一方で、別の申請ではその項目が不要になる、といったケースは少なくありません。

しかし、すべての項目を常に表示したままにしておくと、画面全体が煩雑になり、入力者がどこに何を入力すればよいか迷いやすくなります。

経費精算アプリにおける項目の複雑化

経費精算アプリにおける項目の複雑化

経費精算アプリは、kintoneでもよく作成される人気のアプリの一つです。しかし、経費の種類は多岐にわたるため、画面が複雑になりやすい点が課題です。

経費精算を行う際、交通費の申請時には交通費の項目を入力する必要がある一方で、立替経費の申請時には交通費の項目は不要になるなど、個別の要件が発生します。

すべての要件に対応しようとすると、画面に交通費、立替経費、交際費など、さまざまな項目が並ぶため、入力画面が見にくくなりがちです。

Crenaタブ表示プラグインが解決するkintoneの課題

Crenaタブ表示プラグインが解決するkintoneの課題

Crenaタブ表示プラグインが解決するkintoneの課題を紹介します。

  • 「タブの非表示設定」による画面の整理
  • 必要な情報だけを表示させる仕組み

Crenaのタブ表示プラグインは、画面のフィールドが多くなる課題を「タブの非表示設定」によって解決します。

発想の転換で画面をすっきり整理し、入力者の負担を軽減させたプラグインと言えるでしょう。

「タブの非表示設定」による画面の整理

「タブの非表示設定」による画面の整理

kintoneでは、フィールドの表示・非表示を切り替えるプラグインが多く存在します。

また、特定の項目を選択した場合に、関連するフィールドを表示させたり非表示にしたりする方法もあります。

Crenaのタブプラグインは、タブそのものを非表示できる点が特徴です。

不要なフィールドを非表示にするだけでなく、タブ自体を表示させない状態にすれば、画面上がより一層すっきりします。

必要な情報だけを表示させる仕組み

必要な情報だけを表示させる仕組み

Crenaのタブ表示プラグインをkintoneアプリのレコード追加画面で有効にした場合、初期状態では一旦全てのタブが非表示の状態になります。

例えば、経費精算アプリで「交通費申請」を選択した場合に、交通費のテーブルだけが表示される仕組みを構築可能です。

この仕組みを利用すると、入力者は本当に必要な情報だけを確認し、入力を進められるようになります。

必要な情報だけが表示されることで、入力者はどこに情報を入れたらよいか悩む必要がなくなります。

Crenaタブ表示プラグインの活用事例

Crenaタブ表示プラグインの活用事例

Crenaタブ表示プラグインの活用事例を紹介します。

  • 経費申請アプリでの具体的な利用手順
  • 承認者・管理者が得る利便性
  • 建設業におけるチェックシートへの応用

Crenaのタブ表示プラグインは、経費精算アプリ以外にも、フィールドが多くなりがちな様々なアプリで活用できます。

経費申請アプリでの具体的な利用手順

経費申請アプリでの具体的な利用手順

経費申請アプリにCrenaタブ表示プラグインを適用し、利用者が申請内容を選択すると、関連する項目だけがタブで表示されるようになります。

利用者が交通費を申請したい場合は、交通費のテーブルが表示され、必要事項を入力できます。チェックボックスを利用して複数の申請内容を選ぶのも可能です。

例えば、交通費と交際費を同時に選択すると、それぞれのタブが画面に現れます。利用者は、表示されたタブを切り替えながら、必要な情報(交通費、交際費など)をそれぞれ入力できます。

申請内容の入力が完了しワークフローを回す際も、必要な項目だけが出た状態で画面が表示されるため、経費の項目ごとの集計をする上でも役立つでしょう。

承認者・管理者が得る利便性

承認者・管理者が得る利便性

Crenaタブ表示プラグインを利用すると、申請画面が整理されるため、承認者にとってもメリットがあります。

承認者は必要な情報だけが表示された画面を確認でき、何を見ればよいのか迷うことがありません。

入力者も管理者もすべての情報を一つのアプリ内に集約できるため、後からデータを活用する際に作業しやすくなります。

また、交際費のように詳細な情報入力が必要なケースにも対応できるはずです。

例えば、交際費の入力欄に参加人数を入力すると、全体の交際費を人数で割って一人当たりの費用を自動算出できるように設定します。

そうすると、経理担当者は交際費が接待交際費に該当するのか、飲食費として経費計上できるのかを判定しやすくなるでしょう。

役職画面の見え方利便性
入力者選択した項目に応じたタブのみ表示される必要な項目に迷わず入力できる
承認者必要な項目だけが表示される見るべき情報が明確でわかりやすい
管理者一つのアプリに情報が集約されるデータ活用や集計がしやすい

なお、複数のタブを選択した場合でも、入力者が保存した後に閲覧者はタブを切り替えながら情報を確認できます。

建設業におけるチェックシートへの応用

建設業におけるチェックシートへの応用

Crenaのタブ表示プラグインは、経費精算アプリ以外にもさまざまな場面で活用できます。例えば、建設業や工事関係の現場で、チェックシートをkintoneで作成する際に有効です。

工事関係の業務では、工事の種類によって必須となるチェック項目が異なるため、すべての工事に対応しようとすると、フィールドが膨大になってしまいがちです。

必要な項目を忘れずにチェックシートに記入してもらいたい場合は、Crenaのタブ表示プラグインが役立ちます。

必要な項目だけを表示させると、チェック項目を網羅しながら、画面をすっきりとした状態に保てます。

なお、テーブルを利用して項目をまとめる方法もありますが、テーブルの表示・非表示の設定は複雑になることが少なくありません。

そのため、タブ表示プラグインを活用して、画面整理を簡単に実現する方法がおすすめです。

Crenaタブ表示プラグインの独自機能と特徴

Crenaタブ表示プラグインの独自機能と特徴

Crenaタブ表示プラグインの独自機能と特徴を紹介します。

  • 他のプラグインにはない非表示設定の強み
  • 細かな外観設定の自由度

Crenaのタブ表示プラグインは、kintoneの画面を整理する機能の中でも、独自の強みを持っています。アプリの操作性や見た目にこだわる場合に、タブ表示プラグイン独自機能が役立ちます。

他のプラグインにはない非表示設定の強み

他のプラグインにはない非表示設定の強み

Crenaタブ表示プラグインは、フィールドの表示・非表示を切り替える従来のプラグインとは異なる特徴を持っています。

特にタブの非表示設定は、現在ペパコミ株式会社が把握している限り、Crenaのプラグインにしか搭載されていない独自の機能です。

タブの非表示設定機能により、アプリ作成者はタブ単位で表示を制御でき、画面全体をすっきりと保てます。

他のタブ表示プラグインでも、追加のカスタマイズを行えば同様の機能を実現できる可能性はあります。

しかし、標準機能でタブの非表示設定を備えている点は、Crenaのプラグインならではのメリットです。

細かな外観設定の自由度

細かな外観設定の自由度

Crenaのタブ表示プラグインは、画面上の表示を細かくカスタマイズする設定も備えています。

例えば、タブごとに色を設定できるため、各タブを色分けして視覚的に区別するのも容易です。会社によっては、アプリの見た目にこだわりを持ちたい場合もあるはずです。

細かな外観設定の自由度は、アプリのデザインを統一し、利用者が使いやすく親しみやすい画面を作成する上で役立つでしょう。

まとめ|Crenaタブ表示プラグインでkintoneアプリを便利に運用しよう

まとめ|Crenaタブ表示プラグインでkintoneアプリを便利に運用しよう

kintoneのアプリを作成する際、顧客の要望をプラグインの一般的な使い方だけで叶えるのがむずかしい場合があります。

しかし、Crenaのタブ表示プラグインのように発想を転換し、既存の機能を工夫して活用すると、実現できることがたくさんあります。

kintoneの活用をさらに進めるためには、標準機能やプラグインの本来の使い方にとらわれず、柔軟に組み合わせていく視点を持つのが重要です。

アプリの画面が煩雑になっている、入力がしづらいなどの課題を抱えている場合は、Crenaのタブ表示プラグインの利用して、必要な情報だけを表示させる仕組みを構築してみましょう。

なお、ペパコミ株式会社では、「kintone」を活用した業務支援を行っています。業務効率化にお悩みの方は、ぜひ以下からお気軽にご相談ください。

ペパコミ株式会社へ無料で相談する

機能から探す

機能から探す

kintone構築・内製化支援は
お気軽にお問い合わせください

サイボウズ認定マーク

サイボウズ認定マーク

このマークは、サイボウズ株式会社が動作やセキュリティなどを審査し、基準を満たしていることを示す「安心・安全なプラグイン」の証です。

トップへ戻るアイコン トップへ戻るアイコン
top