kintoneのプラグイン「信長の写し─ルックアップ元自動参照プラグイン─」とは?強みや価格、導入事例まで徹底解説【kintoneプラグイン】

  • kintoneアプリ間のルックアップ運用が“手作業だらけ”で時短できない
  • 顧客・案件・商品情報など複数項目をアクションごとに完璧に転記できる仕組みがない
  • データ連携時に転記ミスや抜け漏れが多く、属人的なオペレーションが続出している

信長の写し─ルックアップ元自動参照プラグイン─は、こうしたkintone運用現場の「アプリまたぎ運用の非効率」を根本から解決。自動参照・多項目転記対応で“本当に運用しやすいkintone”を実現します。本記事では悩み解決の構造化と具体メリット、価格、実運用のポイント、導入事例まで徹底的に紹介。kintone現場に革命を起こしたい方へ、その魅力を余すことなく届けます。

kintoneのプラグイン「信長の写し─ルックアップ元自動参照プラグイン─」とは

信長の写しは、kintone標準のルックアップ設定では実現しきれない「複数項目の一括・自動参照」「複数アプリの情報転記」が誰でも簡単に行える画期的な自動参照プラグインです。
レコード登録時に、アプリアクションを活用してルックアップ元アプリから必要な値を指定フィールドへ自動で転記、煩雑なコピペや個別操作をゼロにします。案件・タスク・商品管理など幅広いビジネスシーンに対応、事務工数や転記ミスを圧倒的に減らす設計となっています。

信長の写しが解決できる悩み

  • アプリ間の多項目ルックアップに膨大な手間がかかる
     →1度のアプリアクションで複数項目同時取得。登録時の作業ミス低減にも直結。
  • 案件、顧客、在庫など複数アプリ連携で入力ミスや抜け漏れが絶えない
     →自動転記で情報の抜けやダブルチェックの手間が消える。
  • “入力元アプリを参照”機能のバリエーションが足りない
     →テーブル含めた複数項目への一括自動参照・項目選択型へも順次対応予定。

補足
タスク登録、商品情報管理、営業報告、在庫管理など“アプリをまたいだデータ転記”が日常的な現場ほど、導入効果をダイレクトに体感できます。

信長の写しの提供メーカー紹介

さくらホームグループ株式会社

さくらホームグループ株式会社は不動産管理・システム開発を軸とし、現場運用で磨かれたITプロダクトを自社活用+外販で展開する“現場DX型ベンダー”です。
現場運営からフィードバックされた独自ノウハウと正社員エンジニア体制で、運用実態に本当にフィットするkintone拡張機能群(通称:信長シリーズ)を次々提供。単なる「開発者視点」でなく、実業務起点の“本当に助かる機能拡張”を追求し続けています。

詳細については、さくらホームグループ株式会社公式サイトをご覧ください。

信長の写しの料金

プラン月額料金(税抜)備考
信長の写し1,000円1ドメインにつき。サブドメイン内はアプリ数無制限
  • ユーザー数制限なし
  • kintoneのスタンダードコースが別途必要
  • 1ドメイン内で複数アプリ同時利用も追加費用不要

追加オプション

  • 今後実装予定:項目ごとにルックアップ有効/無効を選択(将来的機能展開あり)
  • カスタマイズ開発や現場向け導入支援は個別相談

信長の写しの機能概要

主な機能一覧

  • アプリアクションによるルックアップ元データの“自動一括参照”
  • 参照先アプリで複数項目(テーブル含む)同時自動転記
  • 取得ボタン一発で参照元の最新データセット
  • 参照元の情報がタブで隠れていても全取得可能
  • ルックアップ対象の設定柔軟化(将来的な機能追加を見込む)

機能詳細解説

  • アプリアクション連携×自動補完
    アプリ間アクション実行時、参照先のレコード登録画面で「取得」ボタンを押すだけ。ルックアップ元アプリの各フィールド値が自動展開され、複数項目もワンクリック転記可能。加えて、テーブル型項目にも一括反映できます。
  • 複数項目・多レコード同時処理
    担当者名、案件ID、商品名、単価…といった多項目にも対応。“都度転記”“コピペの繰り返し”を徹底排除し、データ粒度の維持・業務スピードを段違いに向上。
  • 作業画面遷移・隠れた項目にも完全自動反映
    タブで隠れているフィールドも一発取得。同じ操作手順で抜けなく転記が完了し、ミスの心配がほぼ消滅。
  • 適用アプリ数無制限・契約ドメイン内で全社利用OK
    サブドメイン内なら利用アプリ数無制限。追加ユーザーも費用加算なしで適用でき、拡張性・コスト効率もトップクラス。
  • 高い互換性・ブラウザカバー率
    主要ブラウザ(Google Chrome・Firefox・Safari・Edge)最新バージョンで稼働検証済み。

信長の写し活用事例概要

【具体活用ケース】

1. 案件管理 × タスク管理の連携

案件管理アプリで基本情報を入力後、アプリアクションでタスク管理アプリの新規登録画面を開き、ワンクリックで案件名や顧客名などすべて自動入力。タスク登録の高速化&入力ミス激減に直結。

2. 商談報告アプリ × 顧客台帳

商談後に報告レコードを作成する際、顧客情報を別アプリから自動一括取得。営業現場での記入時短&調査工数も圧縮。

3. 在庫管理 × 商品マスター

在庫記録の都度、商品情報を商品マスターアプリから直接取得。商品名やスペック、JANコード等も一括転記できるため、登録現場での標準化・正確性を担保します。

4. 他にも多様な運用例

  • 部門間の“転記・再入力”を日次運用から完全排除
  • 発注・納品管理の際、“対象取引先情報”の一括引き継ぎ
  • 新規採用・人事情報登録の効率化 など

公式ページでは、さらに自社業務起点の事例・活用ノウハウが紹介されています。

詳しい事例・活用イメージはこちら
信長の写し公式紹介ページ

まとめ

信長の写し─ルックアップ元自動参照プラグイン─は、kintoneアプリ間の「情報の橋渡し」を完全自動化。アプリごとの多項目一括取得・転記ミスの徹底排除・社内運用の標準化など、多くの現場課題に対し“劇的な効果”を発揮してきました。
コストパフォーマンスも高く、誰でもすぐ“実戦投入”できるのも大きな魅力。業務プロセスのデータ品質向上や自動化を求める全てのkintoneユーザーにとって、必ず選択肢に加えてほしいプラグインです。

関連記事

関連記事

関連記事はありません。

機能から探す

機能から探す

kintone構築・内製化支援は
お気軽にお問い合わせください

サイボウズ認定マーク

サイボウズ認定マーク

このマークは、サイボウズ株式会社が動作やセキュリティなどを審査し、基準を満たしていることを示す「安心・安全なプラグイン」の証です。

トップへ戻るアイコン トップへ戻るアイコン
top