弊社のkintoneコンサルサポートサービスの内容をご説明します

kintone(キントーン)構築・伴走会社のペパコミ株式会社です。

どうも、kintone(キントーン)活用ちゃんねるのハルクです。

kintone(キントーン)

ハルク「先日、ペパコミのサービス紹介というのを動画で撮りました。

ペパコミの中で行っているサービスで、①初期構築サービス・②運用サポート・③教育研修について説明しました」

※現状はサービス名が変わっており、kintoneコンサルサポートサービスとなります。

参考:ペパコミのサービスを紹介しますvol.314

kintone(キントーン)

ハルク「今回は運用サポートについて、いわゆる伴走支援のサービスなんですけれど、伴走支援を希望されるお客様が、ペパコミでも最近は、たくさん増えているじゃないですか?」

kintone(キントーン)

①どういうサポートなのか

②どういう人に向いているのか

③どんな方進め方をしていくのか

ハルク「実際にペパコミの運用サポートコンサルというのが、どういうサービスなのか、どういう人に向いているのか、どんな進め方をしていくのか、運用サポートコンサルのサポート内容について話していこうかなという企画です」

目次

運用サポートコンサルとは

kintone(キントーン)

ハルク「前回もお話したんですけれども、ペパコミの運用サポートコンサルというのは、基本的には定期的にミーティングをしていきながら、改修や、改修のやり方を教育していくというサービスです。

大きく2種類の使い方があって、1つ目が初期構築サービスで作っていって、終わりました!

kintone(キントーン)

ハルク「その後、kintone(キントーン)を運用していくと、やっぱり改修点が出てきたり、もっと拡張したいという要望が出てくると思うので、要望に対して運用サポートというのを、月単位で契約してもらい、改修したり、もしくは改修のやり方というのを教育させてもらいます。

お客様の機能拡張だったり、改修方法の内製化みたいなところを支援していくというのが、大きく1つの使い方です」

kintone(キントーン)

ハルク「もう1つが、初期構築サービスで、がっつりペパコミが作るのではなくて、ゼロからお客様自身がkintone(キントーン)を作っていく。

そのためのサポートとして、ペパコミの運用サポートコンサルというのを使ってもらって、まず最初に要件整理をペパコミでさせてもらいます。

”まずは今月、このマスタアプリを作っていきましょう”みたいな感じで宿題を投げて、お客様自身がカタカタ作って、次のミーティングにそれを持ってきて、それに対してフィードバックをします」

kintone(キントーン)

ハルク「では次は、こういうところをこういう風に作っていきましょう、こういうアプリを作ってみましょう、はいどうぞ、という感じで宿題を投げて、というのを繰り返していくことによって、少しずつではあるんだけれど、アプリができていきます

宿題を繰り返すことによって、お客様自身のkintone(キントーン)の理解度が上がっていって、という感じでやっていくというのが、最近は比較的増えているなという感じです」

運用サポートの手応え

kintone(キントーン)

ハルク「その辺りの手応えはどうですか?」

竹谷「本当にここ1年で、運用サポートをやりたいというお客さんが増えましたよね?」

ハルク「すごく、増えたよね!運用サポートの方が、増えてきているんじゃないかなと感じています」

竹谷「やっぱり、自分たちでやりたい。あとはkintone(キントーン)担当者を教育してほしいというか、ゆくゆくは内製化をしたいという人は圧倒的に増えたな、という感じはします」

運用サポートコンサルのメリット・デメリット

kintone(キントーン)

ハルク「ここで1つ注意点としては、内製化をしたいとなったら、みんなが”内製化したい”って言うんだよね。

だけどkintone(キントーン)初期構築で、僕らが作るのは作るなりのメリットもある。運用サポートでやるなら、やるなりのメリットがあるんですよ。

運用サポートだけやるんだったら、当然さっき言ったように、kintone(キントーン)の知識が上がりやすい、自分たちで内製化しやすい、料金もkintone(キントーン)構築するよりも安く済むというところはメリットなんです。

kintone(キントーン)

ハルク「その反面、運用サポートだけでやるデメリットというのが、ま担当者のリソースが鬼ほど取られるって感じです。

結局、僕らは毎回のミーティングで、宿題出しまくりますから。ペパコミのkintone(キントーン)の運用サポートは、もう尻を叩きまくるプランじゃないですか。

だから宿題をやりきるというところに、時間を割いてもらわないといけないから、できれば1日数時間は取れるような方じゃないと難しいと思う。そういったリソースが取れるかどうかというところですね。

kintone(キントーン)

あともう1個が、やっぱりちょっとずつ作っていくわけだから、アプリが全体出来上がるまで長くなりがちなんですよね。

比較的長いプロジェクトスパンで、見られるか?というところです。

この2つが満たせるのであれば、初期構築を利用しなくても、少しずつ作っていく運用サポートっていう形でもいいかなと、思ったりはします。

担当者別のリテラシー

kintone(キントーン)

ただし注意点としては、相手の担当者のリテラシーにすごく左右されます。

リテラシーが高い人であれば2ヶ月ぐらいで完了するものが、リテラシーが低い人だと1年経っても完成しないということもあるから、担当者についてはちゃんと見極める必要があるかなと思っているんですけど、担当者別のリテラシーについてはどうですか?」

竹谷「本当にその通りです。kintone(キントーン)担当者のリテラシーによって、全然違います。

リテラシーが高い人というのは、出来上がりのイメージをまず伝えて、「これをしたいんだったら1・2・3をやればいいですよ」と言うと、「あぁ、その順番ね」と言って理解するんです。

リテラシーの低い人は、先にイメージを伝えても、順番を伝えても、理解はしづらいので、「まずはこれをやってください。出来ましたね。

じゃあ次は、これをやってください。出来ましたね」という1・2・3を一緒に踏みながら、”ほら結果これができたんだよ”という言い方をしています。

ハルク「レールに乗せるみたいな感じだよね?」

竹谷「そうです」

運用サポートコンサルの名前の由来

kintone(キントーン)

ハルク「なぜ、この動画を出しているかというと、前回の動画でも話したんですけど、本当に伴走サービスという言葉が、めっちゃ多いじゃないですか。

みんなが伴走・伴走・伴走みたいに!

だからペパコミは、頑なに商品名を「運用サポートコンサル」にしているんですよね。

「伴走サポートコンサル」にはしていないんです」

竹谷「知らなかったw」

ハルク「サービスは伴走なんです。伴走支援なんだけど、運用サポートを伴走サポートに変えたくないのは、みんなが伴走って名前をやたら使っているから、なんか使いたくないんだよね」

竹谷「そうなんだw」

ハルク「そう。ひねくれているかもしれないけど、伴走って言葉は使いすぎじゃない?と思って。伴走の定義が、すごく曖昧じゃん?というのを思っていたんだよね。

kintone(キントーン)

ハルク「もちろん”伴走を定義してやるよ”という意味ではないんだけど、僕らにとっての伴走ってこういうスタンスやっているよというのを伝えないと、ちょっとイメージしづらいかなと思ったので、この動画を撮っているんだよね。

ペパコミが考える伴走の定義

kintone(キントーン)

ハルク「そういう意味でいうと、実際にのぶえさん(竹谷さん)が、伴走支援をやっていく中で、”ペパコミでは、こういう伴走しているよ”みたいなケースを、ちょっと話してもらえるといいかなと思うんけど。なんかある?」

竹谷「そもそも今、その運用サポートという名前にこだわっていることすら、知らなかったくらい、自分としては、伴走をしている。常に伴走をしています

kintone(キントーン)

竹谷「逆に言うと、これを伴走って言うんだね?というのは、伴走という言葉が出るようになってから気付きました」

ハルク「だよね?だから他の動画でも話していたんですけど、僕らって最初からもう伴走していたじゃん?

ペパコミでは、別に当たり前でずっとやっていたことが、意外とこれが最初はマイノリティだったんだなというのが、伴走という単語(サービス)が普及しだしてから気づいた、という感じです。

ずっと昔からのことをやっているだけだから、特別に何か変わったことをやっているわけじゃないんだよね。

だけど伴走という言葉が普及してきたことによって、「あぁ、これが伴走なんだ」というのを認識したわけじゃないですか。

そうすると僕らのやっていることっていうのを、表に出していくということが大事かなと思ったので、そういう意味で、どういった取り組みをしているか、というのを話してもらっていいかな?」

竹谷「前もなにかで、ハルクが動画で言っていたかもしれないんだけど、私たちは1番最初に始める時に、一緒に作りましょう・一緒にやっていくんですという、この意識です。

”だから何をしているか?”というサービスの内容よりも、まず気持ちの面で一緒に作りましょうね、ということは必ずやっています」

kintone(キントーン)

竹谷「次にミーティングの頻度です。特に初期導入の場合は、週1でやりましょうというのも言っていて、なぜかというと、常に一緒にやっている感を出していきたい!

出していきたいというか、認識してもらいたい!というのがあるので、1週間に1回のミーティングをしています。

あとはやっていることを、お互いに理解している。

今、あの人は何をやっている、こっちは何をやっているというのを忘れないように、ミーティングで話し合ったりはするんです」

ハルク「ペパコミにとっての伴走って、どんなことを意識しているの?というところを、話していきたいなと思います」

kintone(キントーン)

ハルク「まず俺の考えだと、伴走というのは一緒に寄り添っていくことが、伴走ではないと思っています。

目的があると思っていて、伴走する目的って何かと言ったら”お客さんのkintone(キントーン)の理解度を上げていく”というのが、まず1つ大きな要素としてあります。

その中で一緒に構築していくと、お客さんならではの”こういうことをしたい”というのが、見えるようになってくる。

この見えるようにするためには、kintone(キントーン)の理解度を上げてもらわないと、深く掘り下げようとしても、こちらも見えなかったりするんだよね」

kintone(キントーン)

ハルク「だからkintone(キントーン)の理解度を上げて、なるべくお互いが同じ目線に立って、話ができるようにしていくというのは、1つ大きなポイントなのかなと思っています。

他にも多分、いろんな要素があると思うんだけど、これは言語化すると長くなってしまうから、実際にどうですか?伴走っていうのは、こういったところがあるよね?とか」

竹谷「共通の目的を、認識すること。今は何のために、これをやっているのかというのは、例えば、売上が明確に見えるようにしましょうね!とか、あとは全員が入力できるようにしましょうね!とか、そういう目的というのは、共通でちゃんと認識するようにしている」

ハルク「そうだね。あとは昔から伴走というのを主体としてやってきたからこそ、失敗体験があるから、ここ強く言いたいんだけど、結局は言われたままの通りひたすら作っていって、良かった試しってないよね?」

竹谷「そうね」

ハルク「こっちに投げるみたいな。そうじゃなくて極端な話、僕らがお客様に投げるくらいの温度感の方が、やっぱり自分ごととして、みんな取り組ます」

kintone(キントーン)

ハルク「そういったスタンスの方が、お互いにとって良いのかなというのは、結構、発見だったりします。僕らはそれこそ、さっきの”運用サポートコンサル”の2個目のサービスに関しては、ペパコミでは基本的には作らないんだよね。

kintone(キントーン)を作らなくて、アドバイスをして、方向性をある程度導いてあげて、”こっから逸れちゃダメだよ”とやっていきながら、育てていくみたいな。

その方が結構、上手くいくなと思ったんで、こういった使い方もしているっていう。要は失敗体験から来ているっていうのは、結構あるよね」

竹谷「失敗体験を、1つ言っていいですか?」

ハルク「はい、お願いします」

竹谷「お客様に”何かあったら、言ってくださいね”というサポート。

これは”何かあったら、言ってくださいね”と言って、何も言わないから、何もないんだなと思っていると、消えていく・・・」

ハルク「まあ、そうだね。言って来ないから」

竹谷「そう、そう、そう」

ハルク「言って来ないで、消えていくっていう・・・」

竹谷「過失の失敗の1つとして」

ハルク「結局、何か質問を聞こうと思っても”何が今、分からないか、分からないし”、”何を聞けばいいか、分からないし”という気持ちが入ると、なかなか聞かないじゃん」

kintone(キントーン)

ハルク「そうすると、だんだんだんだん放置されていって、次にアクションする時って”あぁ、もうkintone(キントーン)いいや”みたいな感じで、やめていくっていう。

だからその投げ方は、あんまり良くないよね。”何かあったら、全然サポートしますから聞いてくださいね”だと、どうしてもこちら側(教える側)は、受け身すぎるよね。

ある程度は、お客様のお尻を叩くというか、そういう感覚というのは、すごく大事なんです。

竹谷「だからペパコミのメンバーの人たちには、”2ヶ月アクションがなかったら、こっちから聞いてね”と絶対に言っています」

kintone(キントーン)

ハルク「そうそう。それはペパコミの毎週の定期的なミーティングの中で、全案件を確認するんですよ。

全案件を確認して”これなんか全然、先月と状況が変わってなくない?”とか、”先週、これやるって、全然状況変わってなくない?”となったら、尻叩きに出動するみたいな!

それぐらい結構、徹底していますね。お客様にkintone(キントーン)に向き合わせる時間というのを、なるべく多く取ってあげるという。

多く取ってあげると言ったら変だけど、その方向性に仕向けるというのも、やはり大事だったりします」

竹谷「ペパコミの運用サポートに関していえば、お客様が教えたことによって行った結果を、みんな自慢し合うとか」

ハルク「うん、確かに」

竹谷「あるよね」

ハルク「ある、ある、ある。でもやはり本当にそれをやっていくと、お客様とかなり密になるから、ペパコミのお客様は仲が良いもんね」

竹谷「仲良い」

ハルク「あっち行ったり、こっち行ったりしちゃったんですけど、伴走という言葉が非常に飛び交っている中で、ペパコミの提供している運用サポートコンサルに関しては、こういうスタンスでやっていますよというところですので、多分Webサイトのサービスとかを見ると、伴走という言葉はありません。

伴走という言葉はないんだけども、伴走支援というサービスはやっています。

もう自然体でやっています!というところと、ペパコミの伴走のスタンスというのは、基本的にはこういうスタンスでやってますよって、結構、抽象的な表現が多かったんですけれど、お客様に合わせて、それも決まった形じゃないんです」

kintone(キントーン)

ハルク「さっき言ったITリテラシーが低い人に対しては、こういう対応していくし、高い人に対しては、こういう対応をしていくといった感じで、お客様に応じて変えていったりするので、決まった形じゃないんです。

原語化はパッとは出来ないのですが、こういった感じでペパコミは伴走というのをやっていますよ、というところのサービス紹介的な感じです。

なぜこの動画を出しているかというと、伴走支援が本当に増えているんですよね。最近めちゃめちゃ増えていて・・・」

新メディア 伴走ナビについて

kintone(キントーン)

竹谷「増えているところに乗っかって、私、伴走ナビってw」

ハルク「あぁ、そう”伴走ナビ”っていうね・・・」

竹谷「私はそこに、思いっきり乗っかったんだけど」

ハルク「そうだね。”伴走ナビ”というメディアも、ペパコミの方で今、立ち上げたんです。これはkintone(キントーン)の伴走者の教育と、伴走支援を希望している企業というのを集めて、マッチングさせるというのを目的に”伴走ナビ”というメディアを立ち上げました

kintone(キントーン)

ハルク「やっぱりこれも最近、伴走という言葉がすごく広がっている一方で、すごく定義が曖昧なまま進んでいるから、この辺りをもうちょっと綺麗に、別に僕らが正解だと思っているわけではないんですが、ペパコミなりの伴走の定義というのを広めたいなと思っています。

それがまた基準値になればいいと思っているので、そういった背景もあって、この伴走ナビというのは半年前くらいにリリースはしているんですけど、ちょこちょこ、この辺りも仕上げていっているので、竹谷が伴走ナビの責任者として、伴走ナビのYouTubeもやるんですよね?」

kintone(キントーン)

竹谷「まぁまぁ!そう!やります!」

ハルク「伴走支援のYouTubeをやるので、そういった発信もしていきます。あくまでペパコミとしての伴走支援というのは、こういう感じでやっていますよというのを、皆さんにフワッとでも伝わればいいかなと思って、動画にさせていただきました。

何か”伴走ナビ”も含めて、伝えたいことありますか?」

竹谷「実際に伴走ナビは、ハルクに”教えてください”っていう、伴走を希望する人が増えてきたじゃないですか」

ハルク「うん、確かにね。最近はkintone(キントーン)の構築会社からも多いもんね」

竹谷「それもあって、個別にハルクが教えていると時間がないから、”まとめて教えます”みたいなそういうところもあるので」

ハルク「そうだね」

kintone(キントーン)

竹谷「伴走者としてやっていきたいな、と思っている人、気持ちがある人がいれば、惜しみなく教えていきたいなという風に思います

ハルク「本当に全てが伴走だと思っていて、僕はそれこそ初回の商談から、伴走だと思っているんです。最初のところからしっかりと伴走マインドみたいなものを、ペパコミなりの伴走マインドというのを出しながら、それに同調してくれる会社さんと、うまく取引していきながら、kintone(キントーン)構築も伴走、その後のサポートも伴走のように、最初から最後まで全部伴走が必要だと思っているんですよ。

そういうスタンスで色々な軸から、営業視点で伴走はこういうものとか、構築視点ではこういうもの、サポートだったらこういうもののように、色んなジャンル別で伴走ナビっていうところで発信はしていこうかなと思っておりますので、よろしくお願いいたします」

伴走という言葉を使用しない理由

kintone(キントーン)

竹谷「ペパコミには、伴走という言葉がないけどね」

ハルク「そうです。ペパコミは流行り言葉は、僕が好きじゃないので、伴走という言葉は使わないです。お客様との商談の時は、伴走と言った方が皆さん分かりやすいから、伴走と言うんですが、僕はあまのじゃくなので、伴走って流行っている時は使わないっていう感じで、ずっと運用サポートと言っています」

伴走サポートコンサルにしようかなと、何回か思ったけど、なんかちょっと気持ち的に嫌だなと思いました。安っぽくなっちゃうんでね」

竹谷「安っぽいのは、こっちで引き受けます」

ハルク「伴走ナビで?」

今回の動画 まとめ

kintone(キントーン)

ハルク「フランクな動画になっちゃったんですけど、ペパコミが提供している”運用サポートコンサル”というサービスの、どんなことをやっているか!というところを、もっと掘り下げた動画を撮らせていただきました。

本当にペパコミの伴走の定義が、正しいとは全く思ってないんだけど、これを見てペパコミに相談したいといった場合は、ペパコミでは”こういうスタンスで伴走しているよ”というところを、ふわっとお伝えさせていただきました。

ペパコミの運用サポートサービスに興味ある方ですとか、詳しいことを聞きたい方というのは、お問い合わせいただければと思いますので、よろしくお願いいたします」

竹谷「お願いします」

ハルク「ということで、本日はペパコミのサービスの話になってしまって、ちょっと恐縮だったんですけれども、以上となります。

これからもkintone(キントーン)の役立つ情報を発信していきますので、チャンネル登録お待ちしております!

本日もありがとうございました。

また次回もお会いしましょう」

バイバ~イ

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

kintoneのお悩み
一発解決します!

無料相談をする
目次
閉じる