システム構築において、コンサルタントとエンジニアの役割が分かれていることで、顧客要望と実装の間に齟齬が生じるケースは少なくありません。
ペパコミ株式会社は、この課題を解決するため、一人の担当者がコンサルティングと構築の両方を担う独自の人材育成方針を掲げています。
顧客の業務を深く理解し、実現可能な提案を行える人材こそが、真の価値提供につながるという信念のもと、kintoneというプラットフォームを活用した新しい人材育成の形を実践しています。
本記事の内容はプラグインの本来の目的や全ての使い方を網羅しているわけではない可能性があることを理解しておきましょう。
実際にプラグインを導入する際は、提供元が公開している公式情報なども合わせて確認することをおすすめします。
あくまで「こんなことが出来るんだ。」というイメージをしてもらう目的で記事にしていることをご了承下さい。
なお、ペパコミ株式会社では、「kintone」を活用した業務支援を行っています。業務効率化にお悩みの方は、ぜひ以下からお気軽にご相談ください。
kintone構築におけるペパコミの育成方針
ペパコミ株式会社は、kintone構築の依頼をくださる顧客に対し、独自の人材育成方針とスタンスを掲げています。
この方針は、顧客への提供価値を最大化することを目的としており、ペパコミが考えるkintone構築の世界観を表しています。
ペパコミは、単なるエンジニアでも、また単なるコンサルタントでもなく、エンジニアとコンサルタントの両方のスキルを持った中間的な人材の集団を目指している会社です。
顧客との窓口に立ち、密にコミュニケーションを取るフロントの仕事、すなわちコンサルタントの役割と、実際にシステムを構築するエンジニアの役割を、例外はあるものの、基本的には同じ担当者が全て担うことをスタンスとしています。
従来のシステム構築における役割分担とその課題
一般的なシステム構築、特に規模が大きい案件においては、コンサルタントや営業担当者とエンジニアが別々の人物として役割を分けることが多く見受けられます。
コンサルタントの強みは、顧客自身の深い理解、業務の把握、背景にあるニーズなどを細かく把握し、それに基づいた具体的な提案を行う点です。
一方で、エンジニアは、決定されたシステム設計や要件に基づいて、そのシステムを実際に構築する役割を担います。
しかし、このような役割分担は、時に顧客への価値提供において大きな課題を生み出す原因となる場合があります。
例えば、要件をヒアリングし、提案を行うのはコンサルタントであり、実際にシステムを実装するのはエンジニアです。
コンサルタントが「できる」と判断し提案した内容であっても、エンジニアが「それはできません」と回答せざるを得ない状況が発生することがあります。
これは、社内で役割が分かれてしまっていることが大きな理由の一つです。
具体的には、コンサルタントが顧客自身の理解を深めている一方で、エンジニアはシステムそのものの理解に特化しています。
それぞれが別々の人間であることで、顧客からの細かなニュアンスや要望が、連携の過程で齟齬として発生する可能性があります。
結果として、顧客は「ペパコミが言っていることと全然違う」と感じ、不満につながってしまうかもしれません。
ペパコミが目指すコンサルタント兼エンジニアの価値
ペパコミは、前述のような課題を解決し、顧客へ提供できる価値を純粋に高めることを目指し、コンサルタントとエンジニア双方のスキルを持つ人材の育成に注力しています。
この複合的なスキルを持つ担当者は、顧客目線で課題に対し的確な提案を行うだけでなく、提案内容が結果としてシステムとして実現可能であるという視点も合わせて持ちます。
顧客から寄せられた要望に対し、単にコンサルタントとして提案するだけでなく、構築の実現性という視点も踏まえた上で提案を行うことは、顧客の納得度や実際のシステムの実現度に大きな違いをもたらすものです。
ペパコミは、顧客の業務や背景を深く理解し、的確な提案ができるコンサルタントの視点と、それを具体的に形にするエンジニアとしての構築スキルを持つことが「最強」であると考えています。
このような同一担当者によるアプローチは、顧客とのコミュニケーションにおける齟齬を減らし、より円滑で質の高いプロジェクト進行を可能にします。
従来のシステム構築における役割分担と、ペパコミが目指すkintone構築における役割統合の違いを以下の表で確認してみましょう。
項目 | 従来のシステム構築 | ペパコミのkintone構築 |
担当者構成 | コンサルタントとエンジニアが別々の人物 | 同一担当者がコンサルタントとエンジニアを兼任 |
顧客理解 | コンサルタントが顧客の課題・ニーズを把握 | 同一担当者が顧客の業務・ニーズを深く理解 |
システム理解 | エンジニアがシステムの機能・構築を把握 | 同一担当者がシステム構築の実現性を踏まえる |
発生しうる課題 | 細かいニュアンスの齟齬、提案と実装のギャップ | 顧客要望と構築の間の齟齬軽減、提案の実現性向上 |
提供価値 | 分割された連携による価値提供 | 高い純粋な価値を直接提供 |
kintoneが実現する人材育成の可能性
コンサルタントとエンジニアの両方のスキルを持つ人材は、一般的に非常に貴重な存在とされています。
一般的なエンジニアは職人気質で、コミュニケーションが得意ではない人が多く、コンサルティングの側面を兼ね備える人材は稀な傾向にあります。
一方で、コンサルティングができる人が、エンジニアとしてプログラミングを容易に組めるかと言うと、当然ながら専門的な研究やスキルがなければ難しい領域です。
そのため、両方のスキルを高いレベルで持つ人材は「すごく貴重」であり、高収入で雇用しなければならないという現状があります。
しかし、kintoneというプラットフォームは、この人材育成における障壁を大きく引き下げています。
kintoneは、エンジニアほど高度なプログラミング経験やスキルがなくても、基礎から学習し、適切に設計することでシステムを組み立て可能です。
もちろん設計能力は必要ですが、kintoneの構築支援を数多く経験することで、比較的容易にそのスキルを習得できるでしょう。
このkintoneの特性があるため、ペパコミではコンサルタントとエンジニアの両方のスキルを持った担当者を育てることにコミットしています。
そして、そのような多岐にわたるスキルを兼ね備えた人材こそが、顧客の担当となるべきであるという明確な思想を持って、日々の業務に取り組んでいます。
ペパコミの育成方針と日本のデジタル化への貢献
ペパコミが持つこの人材育成のスタンスは、単に自社の事業を成長させるためだけではありません。
これからの時代において、このようなコンサルタントとエンジニアの双方のスキルを持つ人材が社会に広く普及しなければ、日本のデジタル化、IT化、そしてDX(デジタルトランスフォーメーション)は進まないだろうという強い信念に基づいています。
ペパコミの社員は、この信念のもと、顧客へ最大の価値を提供できるよう日々勉強に励んでいます。これは、ペパコミで働く人々が、どの企業や業界においても通用するような圧倒的なスキルを身につけてほしいという強い思いがあるためです。
その圧倒的なスキルが最終的に、顧客に提供できる価値の大きさに直接繋がると考えています。
まとめ
ペパコミのkintone人材育成方針は、顧客への深い理解と、その理解に基づく実現可能なシステム構築の両方を高いレベルで提供することを目指しています。
この独自の育成アプローチによって、顧客の課題解決をより確実なものとし、ひいては社会全体のデジタル化推進にも貢献しようと試みています。
なお、ペパコミ株式会社では、「kintone」を活用した業務支援を行っています。業務効率化にお悩みの方は、ぜひ以下からお気軽にご相談ください。
コメント