kintoneを導入して業務改善した飲食業の事例2選 | メリットや役立つサンプルアプリを解説

小川喜句

ペパコミ株式会社代表取締役小川 喜句

ペパコミ株式会社代表取締役。youtubeにて「kintone活用ちゃんねる」と、kintoneのプラグインメディア運営。kintoneの構築や内製化を伴走支援を行なっており、kintone運営会社「サイボウズ社」のビジネスにおいて、顕著な実績を上げたパートナー企業や個人を表彰する制度である「CYBOZU AWARD 2022」を受賞。サイボウズ評価制度4年連続2つ星を受賞し、セールス部門(2023~2025年) インテグレーション部門(2022~2025年)も受賞。

小川喜句X 小川喜句Youtube

「kintoneを導入して業務改善した飲食業の事例を知りたい」
 「kintoneを飲食業で導入するメリットや、役立つサンプルアプリにはどのようなものがあるのだろうか」

飲食業の店舗運営において、上記のような疑問を抱えている方は多くいるでしょう。 

日々の業務に追われ、情報共有や在庫管理の課題を後回しにしてしまうケースは少なくありません。ただ、どのように改善すればいいのか分からない方も多いです。

そこで本記事では、kintoneを飲食業が導入するメリットや、役立つサンプルアプリ、kintoneを導入して業務改善に成功した企業の事例、導入を成功させるためのポイントを解説します。また、飲食業でkintoneの導入をするなら「ペパコミ株式会社」へご相談ください。

kintone構築・運用でお困りの方へ無料相談でお悩みを解決!
目次

kintoneを飲食業が導入する4つのメリット

kintoneを飲食業が導入するメリットは、主に以下の4つです。

  • 煩雑な店舗業務を可視化できる
  • 多店舗での情報共有がリアルタイムでできる
  • 現場で気軽にアプリ開発が行える
  • 導入コストを抑えられる

上記のメリットが、日々の店舗運営の課題解決をサポートします。

ここでは、それぞれのメリットを解説します。

煩雑な店舗業務を可視化できる

kintoneを飲食業が導入する大きなメリットは、煩雑な店舗業務を可視化できることです。

Excelや紙の帳票などで発注業務や在庫管理、勤怠管理を行っていると、業務ごとの情報が分散してしまいます。その結果、必要な情報を探すのに時間がかかったり、情報共有が難しくなったりする場合があります。

しかし、kintoneであればこれらの情報を一つのアプリで一元管理が可能です。また、店舗のあらゆる情報が集約されるため、業務の全体像が把握しやすくなり、業務を前に進めやすくなります。

多店舗での情報共有がリアルタイムでできる

多店舗での情報共有がリアルタイムでできることも、kintoneを飲食業が導入するメリットの1つです。

複数の店舗を運営している場合、特にエリアが離れた店舗間での情報共有は、スムーズに行いにくくなる傾向があります。

その点、kintoneはリアルタイムで情報を更新・共有でき、新しいマニュアルの通達や各店舗の在庫状況などをすぐに把握が可能です。そのため、情報伝達の遅れや漏れを防ぎ、全店舗で足並みを揃えた運営が可能になります。

現場で気軽にアプリ開発が行える

kintoneは、プログラミングの知識がなくても、自社の業務に合わせてアプリを開発できることが特徴です。

店舗で悩んでいる課題や改善したい業務に応じて、現場のスタッフが使いやすいアプリを開発できます。そのため、本部に開発の承認を待つ必要がなく、現場の判断で改善を試せます。また、改善したいと思った直後から、すぐにアクションを起こせるスピード感が強みです。

導入コストを抑えられる

kintoneを導入し業務ごとにアプリを開発すれば、ツールの導入コストを抑えられます。

店舗運営では、土地代や人件費、食材費などで多くの費用がかかるため、できるだけ費用を抑えて経営をする必要があります。ただ、勤怠管理システムや在庫管理システムなど、業務ごとに様々なツールを導入すると、月々の費用がかさんでしまいます。

しかし、kintoneを導入すればツールの乱立による月額コストを減らしつつ、業務の改善を進められます。

飲食業で役立つkintoneのサンプルアプリ5選

飲食業で役立つkintoneのサンプルアプリ5選

飲食業で役立つkintoneのサンプルアプリ5選は、以下の通りです。

  • QSCチェックリスト
  • 作業依頼申請
  • 店舗VMD管理
  • 店舗日報
  • タイムカード

上記のサンプルを活用し、自店舗に合わせて調整できます。

ここでは、それぞれのサンプルアプリを紹介します。

QSCチェックリスト

QSCチェックリストとは、店舗運営の基本となる以下の項目を確認できるチェックリストアプリのことです。

  • 品質 (Quality)
  • サービス (Service)
  • 清潔さ (Cleanliness)

各店舗の状況をリアルタイムで把握できるため、特定の店舗で清掃状況の評価が低い場合でも、すぐに対応を指示でき、突然の人員配置の変更にも対応しやすくなります。

さらに、エリアマネージャーはスマートフォンから各店舗の状況を入力・報告できるため、移動中や店舗巡回中でも作業が可能です。

参考:QSCチェックリスト

作業依頼申請

作業依頼申請は、他の部署や他のチームに対して作業を依頼できるアプリです。

例えば、店舗から本部へ「POPの作成」や「レジの修繕」を依頼する際に使用します。すると、各依頼内容ごとに担当者とステータス(進捗状況)をつけて管理できるため、依頼の状況が一目でわかります。

さらに、依頼の対応状況の確認や、コメント機能を使ったコミュニケーションが可能です。そのため、これにより、電話やメールでの確認作業が減り、対応漏れをゼロに近づけられます。

参考:作業依頼申請

店舗VMD管理

店舗VMD管理は、店舗の従業員がエリアマネージャーに店舗のVMDの実施報告をするためのアプリです。

VMDとは「ビジュアル・マーチャンダイジング」の略で、視覚的な売り場づくりを指します。

スマートフォンやタブレットから写真を添付して気軽に報告できるため、実施後すぐに報告が完了します。さらに、過去の実施報告の検索が可能です。さらに、他の店舗の優れた陳列方法や過去の成功事例を参考にしながら、売り場の改善活動に役立てられます。

 参考:店舗VMD管理

店舗日報

店舗日報は、店舗の従業員同士で日報を共有できるアプリです。

主に、その日の売上や客数、気づいた改善点、お客様からの意見などを共有し、店舗運営に役立てられます。

日報にはコメント欄があるため、店長やエリアマネージャーがフィードバックを返したり、スタッフ間で補足情報を共有したりなどが可能です。その結果、コミュニケーションが活性化し、チーム全体の意識向上にもつながります。 

参考:店舗日報

タイムカード

タイムカードは、スマートフォンからワンクリックで出退勤時刻を打刻できるアプリです 。

出勤時刻と退勤時刻を入力するだけで、勤務時間を自動で計算してくれて、手作業による集計ミスや、タイムカードの押し忘れを防ぎます。また、連携サービスを活用すれば、交通系ICカードをリーダーにタッチして自動で打刻する仕組みも作成可能です。 

参考:タイムカード

飲食業でkintoneを導入する際の4つのポイント

飲食業でkintoneを導入する際の4つのポイント

飲食業でkintoneを導入する際のポイントは、主に以下の4つです。

  • 導入する目的を明確にする
  • 定期的な改善を行う
  • 現場主導での開発体制を整える
  • kintoneの導入支援会社に相談する

上記のポイントを意識して、計画的に導入を進めましょう。

ここでは、ぞれぞれのポイントを解説します。

導入する目的を明確にする

飲食業でkintoneを導入する際は、導入する目的を明確にしましょう。

漠然と「kintoneを導入して業務改善をする」という目標だけでは、多機能であるがゆえに十分に扱いきれず、高額なツールとして現場に浸透しないまま終わる可能性があります。

しかし、具体的に「在庫管理を正確にして発注ミスを減らす」「店舗間での情報共有を円滑化する」など、目的を絞って導入すると、必要なアプリ開発もしやすくなります。そのため、事前に導入する目的を明確にした上で、導入を検討しましょう。

定期的な改善を行う

kintoneは、導入したら完了ではありません。

kintoneで開発したアプリが、店舗の業務にどう貢献したかを検証し、定期的な改善を行うことが必要です。そして、運用が順調に進んでいればそのまま使用し、改善点がある場合は都度修正を加えます。

定期的に改善を行うことで、より正確に現場の課題や不満を解消できます。

特に店舗内での実務では、季節メニューの変更やキャンペーンの実施など、臨機応変な対応が求められます。そのため、アプリも状況に合わせて改善し続ける姿勢が欠かせません。

現場主導での開発体制を整える

飲食業でkintoneを導入する際は、現場主導での開発体制を整えることが重要です。

kintoneで開発したアプリを使って業務を行うためには、実際に現場で業務を行う従業員の意見が非常に重要になります。そのため、本部主導でkintoneの導入やアプリ開発を行う場合でも、必ず現場の意見をヒアリングした上で実施する必要があります。

もし、現場のニーズとずれたアプリを開発してしまうと、使われないツールになってしまうため、注意しましょう。

kintoneの導入支援会社に相談する

kintoneは、プログラミングの知識なしで開発でき、IT担当者でなくても導入が進められるツールです。しかし、自社だけでの導入が難しいと感じる企業もいます。

その際は、kintoneの導入支援会社に相談し、導入や運用のサポート・アドバイスを受ける方法も検討するのがおすすめです。

依頼する費用はかかりますが、企業や店舗の課題に応じて最適な導入方法やアプリ開発の提案をしてくれるため、課題解決がしやすくなります。

関連記事:kintone導入の失敗事例から学ぶ!導入を成功に導くためのポイント

kintoneを導入して業務改善した飲食業の事例2選

kintoneを導入して業務改善した飲食業の事例2選

kintoneを導入して業務改善した飲食業の事例2選は、以下の通りです。

  • イートアンド株式会社 | 全国に分散するプロジェクト管理・運営を目的に導入
  • キリンホールディングス | 問い合わせメールの対応漏れや遅れを解消するために導入

ここで紹介する中から、自社に近い課題がないか、参考にしてみてください。

イートアンド株式会社 | 全国に分散するプロジェクト管理・運営を目的に導入

イートアンド株式会社 | 全国に分散するプロジェクト管理・運営を目的に導入

「大阪王将」などを展開するイートアンド株式会社は、IT基盤の強化を目的にkintoneを導入しました。

主な目的は、全国に分散しているメンバー間のプロジェクト管理や運営、そして情報共有を円滑にすることです。

kintone導入後は、開発したアプリを経由して、スムーズな情報共有やアイデア出しが可能になり、結果として報告業務などが簡素化され、生産性が向上しました。 

参考:イートアンド株式会社の導入事例

幸楽苑ホールディングス|問い合わせメールの対応漏れや遅れを解消するために導入

幸楽苑ホールディングス|問い合わせメールの対応漏れや遅れを解消するために導入

幸楽苑ホールディングスは、お客様からの問い合わせメールの対応漏れや遅れを解消するためにkintoneを導入しました。

導入以前は、メールでの対応が中心で、担当部署や対応状況がブラックボックス化していました 。その結果、対応漏れや遅れが発生するリスクが非常に高い状態でした。

しかし、kintoneを導入したことで、メールアプリとの連携によってメールの対応状況が可視化され、現在ではほとんどの問い合わせに素早く対応できる体制が整っています。

参考: 幸楽苑ホールディングスの導入事例

飲食業でkintoneの導入をするなら「ペパコミ株式会社」へ相談しよう!

kintoneを導入している飲食店や飲食業の企業は非常に多くなっています。

kintoneには、店舗運営で役立つサンプルアプリが多いだけでなく、自社の目的や課題に応じて柔軟にアプリ開発ができることも、多くの企業に選ばれている理由です。ただ、導入を急ぐあまり、現場の意見を聞かずに進めてしまうと、使われないツールになりがちです。

そのため、明確な導入目的を持ち、現場主導で導入を進めるようにしましょう。また、飲食業でkintoneの導入をするなら「ペパコミ株式会社」へ相談しましょう。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

kintoneのお悩み
一発解決します!

無料相談をする
目次
閉じる