【製造業向け】kintone活用完全ガイド|現場改善からDX推進まで事例付きで紹介

小川喜句

ペパコミ株式会社代表取締役小川 喜句

ペパコミ株式会社代表取締役。youtubeにて「kintone活用ちゃんねる」と、kintoneのプラグインメディア運営。kintoneの構築や内製化を伴走支援を行なっており、kintone運営会社「サイボウズ社」のビジネスにおいて、顕著な実績を上げたパートナー企業や個人を表彰する制度である「CYBOZU AWARD 2022」を受賞。サイボウズ評価制度4年連続2つ星を受賞し、セールス部門(2023~2025年) インテグレーション部門(2022~2025年)も受賞。

小川喜句X 小川喜句Youtube

「kintoneは製造業の現場でどのように活用できるのだろうか」
「工場の情報連携をもっとスムーズにして、業務を改善したい」

製造業の経営者や現場管理者の中には、このような課題を感じている方も多いでしょう。

製造現場では、紙の日報、Excelの在庫管理、部門間の情報共有の遅れなど、多くの非効率が残りがちです。kintoneは、これらの課題を解決し、現場の業務を大きく変える力を持っています。

本記事では、製造業でkintoneの導入をおすすめする理由から、具体的なサンプルアプリ、実際の成功事例、そして導入時に気をつけるべきポイントまで、網羅的に解説します。

製造業でkintone導入や運用に不安がある方は、ペパコミ株式会社への相談がおすすめです。専門知識豊富なスタッフが、貴社の現場に合わせた最適な活用方法をご提案します。

kintone構築・運用でお困りの方へ無料相談でお悩みを解決!
目次

製造業でkintoneの導入をおすすめする理由

多くの製造業が、なぜ今kintoneを選んでいるのでしょうか。その背景には、kintoneが持つ「現場の課題」を直接解決できる柔軟性と機能性にあります。主な理由は以下の5点です。

  • 現場の情報をリアルタイムで共有できるため
  • 紙・Excel管理から脱却し業務効率を大幅に向上できるため
  • ノーコードで自社に合わせた業務アプリを構築可能なため
  • 工程・在庫・品質管理を一元化し「見える化」を実現できるため
  • 他システム・ツールとの柔軟な連携でDXを推進できるため

これらの理由が、なぜ製造現場の改善につながるのか、一つずつ詳しく見ていきましょう。

現場の情報をリアルタイムで共有できるため

kintoneを導入する大きな理由は、製造現場の「今」の状況をリアルタイムで共有できる点です。

例えば、作業日報、工程の進捗状況、発見された不具合報告などを、現場のスタッフがスマートフォンやタブレットから直接kintoneに入力します。入力された情報は即座にクラウド上で共有され、事務所の管理者や営業担当者も同時に最新の情報を確認できます。

コメント機能やガントチャート(工程管理表)を使えば、現場と管理部門との意思疎通もスムーズです。工場内のモニターに進捗状況を表示させて全員が共有できる仕組みを整えたり、遠隔地から工場の状況を把握したりする使い方もできるでしょう。

紙・Excel管理から脱却し業務効率を大幅に向上できるため

製造現場では、いまだに紙の作業日報やExcelの在庫管理表が使われているケースが多くあります。kintoneは、上記のアナログな管理をデジタル化できます。

作業日報、在庫状況、生産進捗などをすべてkintone上でデジタル化すれば、紙からExcelへ転記するといった二重入力の作業をなくすことも可能です。手書きの読みにくさや、ファイルが分散して最新版がわからなくなる状態を防ぎ、業務の遅延やミスを減らせます。

さらに、kintoneに蓄積されたデータは自動で集計したり、レポートを作成したりできます。これにより、管理者が状況を把握し、次の判断を下すまでのスピードを格段に高められるでしょう。

ノーコードで自社に合わせた業務アプリを構築可能なため

ノーコードで自社に合わせた業務アプリを構築可能なため

kintoneの大きな特長は、プログラミングの知識がなくても、自社の業務に合わせたシステム(アプリ)を自分たちで構築できる点です。

ドラッグ&ドロップという簡単なマウス操作で、必要な項目を配置して業務アプリを作れます。製造業向けのサンプルアプリも用意されており、「工程管理」「図面管理」「在庫管理」などをすぐに使い始めることも可能です。

もちろん、自社の業務フローに合わせて項目を追加したり、自動計算を設定したりと、自由にカスタマイズできます。現場から出た「もっとこうしたい」という改善のアイデアをすぐにシステムに反映し、運用しながら進化させていける柔軟性が、多くの現場で支持されています。

工程・在庫・品質管理を一元化し「見える化」を実現できるため

製造業の根幹である「工程」「在庫」「品質」に関する情報を、kintoneで一元管理できます。

生産計画、リアルタイムの工程進捗、現在の在庫状況など、バラバラだった情報を一つの画面で「見える化」することが可能です。例えば、ガントチャート機能を使えば、どの工程が遅れているかや、どの設備の負荷が高いかを視覚的に把握できます。

また、設備保全の履歴や品質検査のデータを一括で管理すれば、製品に問題があった際に原因を追跡する「トレーサビリティ」も強化されます。現場の状況が見えるようになると、どこに問題があるか(ボトルネック)が明確になり、改善活動が進めやすくなります。

他システム・ツールとの柔軟な連携でDXを推進できるため

kintoneは、単体で使うだけでなく、すでに会社にある他のシステムや、工場のIoT機器と柔軟に連携できる点も強みです。

例えば、既存の基幹システム(ERP)や会計システム、工場の設備から稼働データを収集するシステムなどと連携できます。IoT機器と連携すれば、設備の稼働データや生産実績をkintoneに自動で収集し、蓄積することも可能です。

API(システム同士を連携させる仕組み)やプラグイン(拡張機能)が豊富なため、全社の情報をkintoneに統合するDX(デジタルトランスフォーメーション)基盤を構築できます。まずは現場の業務改善から始め、将来的には全社的なデジタル化へと発展させられる拡張性を持っています。

製造業で活用できるkintoneのサンプルアプリ5選

製造業で活用できるkintoneのサンプルアプリ5選

kintoneには、製造業の現場ですぐに使える業務アプリの「サンプル(ひな形)」が用意されています。これらを活用することで、ゼロから作る手間を省き、素早く業務改善をスタートできます。

  • 工場日報
  • 不具合見える化パック
  • 設備メンテナンスパック
  • 製造業QCサークル活動報告
  • 製造業SFAパック

ここでは、代表的な5つのサンプルアプリで、どのような業務が改善されるかを紹介します。

工場日報

現場での日々の作業報告をデジタル化し、ペーパーレス運用を実現します。

作業時間、生産数、進捗状況、担当者からのコメントなどを、現場のタブレットやスマートフォンから直接入力します。入力された日報はすぐに上司が確認でき、承認作業もkintone上で可能です。

作業内容がデータとして蓄積されるため、工数の自動集計や進捗の分析が簡単になります。これまでExcelに転記していた手間を削減し、報告内容をリアルタイムで「見える化」することで、現場の生産性や報告・連絡・相談のスピードを大きく改善できるでしょう。

不具合見える化パック

不具合見える化パックは、製造工程で発生した不具合の情報をリアルタイムに登録し、関係者全員で即座に共有するためのアプリです。

不具合が発見された際、担当者はその場でスマートフォンを使い、状況を報告します。写真も添付できるため、現物の状態を正確に伝えられます。登録された不具合情報は自動で集計され、工程別や不良内容別にグラフ化し分析も可能です。

「不具合報告」「工程マスタ」「製品情報」といったアプリが連携し、入力ミスを防ぎながら正確なデータを蓄積します。迅速な原因究明や再発防止策の検討に役立ち、工場全体の品質向上につながるでしょう。

設備メンテナンスパック

設備メンテナンスパックは、工場の設備や機械ごとの点検・保守作業をデジタルで管理し、メンテナンスの履歴を一元化するアプリです。

設備に貼り付けたQRコードをスマートフォンで読み取ることで、現場の作業員がその設備の情報をすぐに参照できます。タブレットやスマートフォンから、設備の点検結果や修理報告を写真付きで登録できるため、作業が素早く終わります。

設備ごとの保全スケジュールも可視化され、計画的なメンテナンスが可能になり、設備の突発的な故障による生産停止トラブルを未然に防止できるでしょう。過去のメンテナンス履歴に基づき、保全計画の見直しにも活用できます。

製造業QCサークル活動報告

製造業QCサークル活動報告は、QCサークル(品質管理のための小集団改善活動)の報告や、現場からの改善提案などをkintone上で一元管理するアプリです。

活動の改善テーマ、実施した内容、活動の履歴、そして得られた成果をアプリ上に簡単に記録できます。記録されたデータは蓄積され、過去の成功事例を検索したり、他の部門や工場へ横展開したりする際に役立ちます。

部門や工場間での改善内容を共有することで、全社的な品質向上も可能です。現場主導で行われる継続的な改善活動(カイゼン)をデジタルで支援し、若手への技術継承や業務の標準化にもつながるでしょう。

製造業SFAパック

製造業SFAパックは、SFA(営業支援システム)の要素を持ち、営業部門と製造部門をつなぐためのアプリです。

顧客情報、製品情報、代理店情報、図面、見積書など、案件に関わるあらゆる情報を一元管理します。案件の進捗状況や見積もり、売上の情報をリアルタイムで可視化し、経営層や営業マネージャーの迅速な意思決定を支援します。

特に製造業では、営業、設計、製造の各部門間でのデータ連携が重要です。kintoneで情報を一元化することで、手戻りや情報伝達の漏れを防ぎます。商談履歴や打ち合わせ内容も共有し、組織全体での顧客対応力を向上させます。

製造業でkintoneを導入した成功事例5選

製造業でkintoneを導入した成功事例5選

kintoneは、実際に多くの製造業の現場で導入され、大きな成果を上げています。

  • 光成工業|全社員参加型で「楽しむ」DX推進
  • アートワークス|新入社員主導で進めたアナログ脱却
  • artience|グループ1400人が使うDX基盤へ発展
  • JX金属|ワイドコース導入で全社DXと市民開発を促進
  • コクヨ|非エンジニアが自走する現場開発文化を確立

ここでは、具体的な5社の導入成功事例を紹介します。

光成工業|全社員参加型で「楽しむ」DX推進

光成工業|全社員参加型で「楽しむ」DX推進

画像:kintone公式サイト

光成工業株式会社は、営業部門と製造現場の情報共有を一元化するためにkintoneを導入しました。以前は情報伝達のミスから「言った・言わない」のトラブルが発生していましたが、kintone導入でこれを解消しました。

大きな成果として、紙の日報を全廃し、日報の入力率を18%から81%へと大幅に向上させています。結果として、月に70時間あった残業時間をゼロにまで削減することに成功しました。

同社の特徴は「楽しむ」DX推進です。ITに不慣れな層にも浸透させるため、社員が楽しめる動画やイベントを企画しました。また、krewSheetやkrewDataといった連携ツールを使い、Excelのような操作感を再現することで、現場の抵抗感を減らす工夫もしています。さらに、「陽口アプリ」という感謝を可視化する仕組みを取り入れ、社内文化を醸成し組織の一体感を強化しています。

参考:光成工業

アートワークス|新入社員主導で進めたアナログ脱却

アートワークス|新入社員主導で進めたアナログ脱却

画像:kintone公式サイト

オーダー家具製造を手がける株式会社アートワークスは、新入社員が主導する形で、紙やホワイトボードでのアナログな管理からkintoneへの移行を進めました。

案件管理、進捗共有、タイムカードなどをアプリ化し、職人ごとの作業状況を「見える化」しました。導入当初は現場からの抵抗もありましたが、現場のヒアリングを重ね、スマートフォンから使いやすい画面に改良することで定着に成功しています。

有給休暇の申請アプリを導入した結果、取得率が24%から68%へと大幅に向上しました。さらに、見積もりの自動計算や材料発注などもアプリ化し、業務全体のスピードと精度を改善しています。

参考:アートワークス

artience|グループ1400人が使うDX基盤へ発展

artience|グループ1400人が使うDX基盤へ発展

画像:kintone公式サイト

artience株式会社(旧:東洋インキSCホールディングス株式会社)は、社名変更を機にDX基盤としてkintoneを全社展開しました。

最初は35人規模の試験導入からスタートし、現在ではグループ1400人が利用する規模へ拡大しています。この取り組みにより、年間1万1000時間、約4000万円のコスト削減を実現しました。

RPA(ロボットによる業務自動化)との連携で、価格登録や原料調査などを自動化し、紙の使用量も年間6万枚削減しました。各現場が自由にアプリを開発し、ボトムアップで改善提案が生まれる文化が醸成されています。

参考:artience

JX金属|ワイドコース導入で全社DXと市民開発を促進

JX金属|ワイドコース導入で全社DXと市民開発を促進

画像:kintone公式サイト

JX金属株式会社は、本社の移転を機に紙の決裁プロセスを廃止し、オフィスDXの推進基盤としてkintoneを採用しました。

現在ではグループ10社、4200ユーザーが利用し、500以上のアプリが現場で運用されています。申請承認、備品発注、会議室予約などを電子化し、特に決裁にかかる時間は平均2週間から1日へと劇的に短縮されました。

Docusign(電子契約サービス)との連携で電子契約を実現したほか、労務管理やSDS(安全データシート)管理といった業界特有の業務もアプリ化しています。現場主体の「市民開発」を促進し、全社にDX文化が定着しています。

参考:JX金属

コクヨ|非エンジニアが自走する現場開発文化を確立

コクヨ|非エンジニアが自走する現場開発文化を確立

画像:kintone公式サイト

コクヨ株式会社は、Excelと手作業による属人化していた業務から脱却するため、請求処理や承認ワークフローをkintone化しました。

事業本部260名が利用し、約90ものアプリを現場の非エンジニアメンバーが自ら作成・運用しています。特に、特殊な請求処理に対応したアプリを開発したことで、経理部門の工数を92%も削減する成果を上げました。

同社では「アンバサダー制度」を設け、kintone活用のノウハウを社内で共有し、全社員が開発者となれるような文化を醸成しています。今後は基幹システムとも連携させ、業務のさらなる最適化を推進しています。

参考:コクヨ

製造業でkintone導入時に気をつけたい3つのポイント

製造業でkintone導入時に気をつけたい3つのポイント

kintoneは製造業の現場改善に大きな力を発揮しますが、導入を成功させるためには注意すべき点がいくつかあります。

  • 全社的な理解とトップダウンの推進を行う
  • スモールスタートで小さく始めて大きく育てる
  • 製造業に詳しいkintoneパートナーを選定する

ここでは、導入をスムーズに進め、現場に定着させるために押さえておきたい3つのポイントを紹介します。

全社的な理解とトップダウンの推進を行う

新しいシステムを導入する際、最も重要なのは「なぜ導入するのか」という目的を全社員が共有することです。

特にアナログな管理に慣れている現場では、デジタル化に対して不安や抵抗感が生まれる場合があります。そのため、経営層が「会社として業務改善を進める」という明確な方針をトップダウンで示し、導入目的と期待する姿を社員に丁寧に説明することが重要です。

経営層が積極的に推進する姿勢を見せることで、現場も安心して試行錯誤ができ、失敗を恐れずに改善を進められる環境が生まれます。

スモールスタートで小さく始めて大きく育てる

kintoneは多機能ですが、最初からすべての業務をkintone化しようとすると、現場の負担が大きくなりすぎ、かえって定着を妨げる原因になります。

まずは、「製造日報のデジタル化」「不具合報告の共有」「設備保全の履歴管理」など、現場の課題が大きく、改善が見えやすい業務から一つ選んで小規模に(スモールスタート)始めるのがよいでしょう。

現場主導で改善を進め、小さな成功体験を積み重ねることで、ツールへの抵抗感が減り、運用が定着しやすくなります。まずは小さく始めて、運用しながら柔軟に拡張していく設計が重要です。

製造業に詳しいkintoneパートナーを選定する

kintone導入を自社だけで進めるのが難しい場合、導入を支援する「kintoneパートナー」の力を借りるのも一つの方法です。その際は、製造業の業務に詳しいパートナーを選びましょう。

製造業特有の工程管理、在庫管理、品質管理のフローや、現場の制約条件を深く理解していないと、実態に合わないシステムができあがり、現場で使われなくなってしまいます。

導入の設計から運用、さらなるカスタマイズまで、製造現場の実績が豊富で、業務内容に即したサポートが可能な企業を選定しましょう。将来的なIoT連携などの拡張性も見据え、製造業DXの知見を持つパートナーを選ぶと安心です。

製造業でkintoneを導入したいなら「ペパコミ株式会社」にご相談ください!

製造業でkintoneを導入したいなら「ペパコミ株式会社」にご相談ください!

製造業では、紙やExcel管理による情報遅延や非効率が課題になりがちです。kintoneを導入することで、日報・在庫・工程・品質などの情報をリアルタイムで共有し、業務を一元管理できます。ノーコードで自社専用アプリを構築でき、現場改善やDX推進が加速します。

工場日報や不具合管理などのサンプルアプリも活用でき、成功事例も豊富です。導入の際はスモールスタートと社内理解が重要で、製造業に強いパートナーを選ぶことで定着と成果を高めましょう。

もし、製造業でのkintone導入や、導入後の運用・活用に不安がある方は、ぜひペパコミ株式会社にご相談ください。弊社はkintoneの導入・伴走支援の専門家として、製造業のお客様の現場改善を数多くサポートしてきた実績があります。

小川喜句

ペパコミ株式会社代表取締役小川 喜句

ペパコミ株式会社代表取締役。youtubeにて「kintone活用ちゃんねる」と、kintoneのプラグインメディア運営。kintoneの構築や内製化を伴走支援を行なっており、kintone運営会社「サイボウズ社」のビジネスにおいて、顕著な実績を上げたパートナー企業や個人を表彰する制度である「CYBOZU AWARD 2022」を受賞。サイボウズ評価制度4年連続2つ星を受賞し、セールス部門(2023~2025年) インテグレーション部門(2022~2025年)も受賞。

小川喜句X 小川喜句Youtube
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

kintoneのお悩み
一発解決します!

無料相談をする
目次
閉じる