kintone(キントーン)の競合サービス・製品7選を徹底比較!機能や価格も詳しく解説

kintone(キントーン)の競合サービス・製品7選を徹底比較!機能や価格も詳しく解説
小川喜句

ペパコミ株式会社代表取締役小川 喜句

ペパコミ株式会社代表取締役。youtubeにて「kintone活用ちゃんねる」と、kintoneのプラグインメディア運営。kintoneの構築や内製化を伴走支援を行なっており、kintone運営会社「サイボウズ社」のビジネスにおいて、顕著な実績を上げたパートナー企業や個人を表彰する制度である「CYBOZU AWARD 2022」を受賞。サイボウズ評価制度3年連続2つ星を受賞し、セールス部門(2023~2024年) インテグレーション部門(2022~2024年)も受賞。

小川喜句X 小川喜句Youtube

「kintoneの利用を考えているけど、他のサービスとの違いを知りたい」

「kintoneが選ばれる理由が知りたい」

このような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

結論から言うと、kintoneはノーコード/ローコードで直感的にアプリを作成できる点が大きな強みで、拡張性や充実したサポートを求める企業におすすめです。

一方で、PigeonCloudやプリザンターなどの類似製品は低価格で高機能を提供しており、小規模企業や予算制約のある組織に向いています。

本記事では、kintoneだけでなく、競合にあたる7製品との比較もしているので、ぜひ参考にしてみて下さい。

もしkintoneの特徴やできることについて詳細を知りたい方は下記の記事もあわせてご覧ください。

関連記事:サイボウズ社のkintone(キントーン)とは?機能や特徴をわかりやすく解説

また、ペパコミ株式会社では、kintoneの導入サポートを無料で行っております。導入に関することから改修内製化までの相談ができるため、業務をより効率的に行えるようサポートいたします。

kintone構築・運用でお困りの方へ無料相談でお悩みを解決!
目次

そもそもkintone(キントーン)とは

そもそもkintone(キントーン)とは

kintoneは、サイボウズ株式会社がが提供するクラウドベースの業務アプリ作成プラットフォームです。

ビジネスのさまざまな業務ニーズに対応するカスタマイズ可能なアプリケーションを簡単に作成できるため、企業や組織の業務効率化や情報共有を促進します。

データベース、ワークフロー、権限管理などの機能を備え、プログラミングの知識がなくても直感的に利用できる業務効率化ツールです。

以下の表で、kintoneについてまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

特徴
  • 用途に合わせてアプリ(業務システム)を作成可能
  • 100種類以上のアプリのサンプルを搭載
  • 30,000社以上の導入実績
初期費用 無料
月額費用
  • ライトコース:月額1,000円/1ユーザー
  • スタンダードコース:月額1,800円/1ユーザー
  • ワイドコース:月額3,000円/1ユーザー
主な機能
  • アプリ
  • コミュニケーション
  • ユーザー管理
  •  アクセス制限
  •  監査ログ
  •  外部サービス連携
  • マルチデバイス対応
  • 4言語対応(日・英・簡・繁)
無料トライアルの有無 30日間の無料トライアルが可能
サポート体制
  • オンライン相談窓口
  • 電話/メール窓口
  • パートナー(サイボウズ公認の協力企業)への相談
公式サイト https://kintone.cybozu.co.jp/

kintoneの機能について

kintoneのアプリは、日時や金額などのデータを入力し、チェックボックスやボタンで選択するなど、業務に必要な機能を柔軟に組み合わせることができます。

例えば、営業部門向け機能には「日報」「案件管理」「タスク管理」「交通費申請」などの業務に特化したアプリがあります。総務・人事部門やカスタマーサポート部門向けにも、「契約書管理」「休暇申請」「問い合わせ管理」「アンケート集計」など、部署ごとに適したアプリが提供されています。

kintoneには外部サービス連携や拡張機能があり、既存の業務システムとの連携も可能です。

さらに、監査ログやアクセス制限などのセキュリティ対策機能も備わっているため、セキュリティを担保しながら、組織の業務効率化に貢献します。

kintoneの価格について

kintoneは初期費用が無料で、1ユーザー単位の料金体系で提供されています。月ごとに契約更新が可能であり、最低でも10ユーザーからの契約が必要です。

料金プランには下記の3プランがあり、それぞれ拡張機能の有無やアプリ数に違いがあります。

  • ライトコース:月額1,000円/1ユーザー
  • スタンダードコース:月額1,800円/1ユーザー
  • ワイドコース:月額3,000円/1ユーザー

オプションサービスとしては、モバイルセキュリティを強化する「セキュアアクセス(月額250円/1ユーザー)」や、ディスク容量を増やす「ディスク増設(月額1,000円/10GB単位)」などが提供されています。

小規模での導入であればkintoneは低コストで導入しやすく、さらにオプションサービスも柔軟に選択できるため、多くの企業にとって魅力的な選択肢となっています。

kintone(キントーン)と競合製品の比較7選【一覧表付き】

kintone(キントーン)と競合類似サービス7選との比較

組織の業務効率化を図るアプリはkintone以外にも下表のように7つの製品があります。

それぞれの製品に関して、主な用途や価格、カスタマイズ性、データ管理能力などを一覧表にまとめました。

どのサービスを選択するか迷っている方は、ぜひご参考ください。

製品名 主な用途 価格(月額/1ユーザー) カスタマイズ性 データ管理能力
kintone 業務効率化、データベース管理 ライト:1,000円スタンダード:1,800円
ワイド:3,000円
高い(プラグインやAPI連携が豊富) レコード数無制限・アプリ数上限あり
Salesforce CRM、営業支援 Starter:3,000円 非常に高い(専門知識が必要な場合も) 大規模データ管理可能
サスケWorks 業務アプリ作成 スタンダード:455円
プレミアム:1,364円
中程度(画面設計など限定的) レコード数上限あり
PigeonCloud 業務効率化、データ移行 1,000円 中程度(標準機能は類似) 標準的
JUST.DB ノーコードでの業務システム構築 要問い合わせ 高い(Blueprint機能で自動設計) マルチパネルUIで複数データベースを統合管理
Pleasanter オンプレミス/クラウド対応の業務改善 フリープランあり
スタンダード:500円
高い(オンプレミス対応で柔軟性あり) 容量が多い
AppSuite 業務アプリ作成 ライト:600円スタンダード:800円 低い(プラグインが限定的) 制限なし
Microsoft Dynamics 365 Sales 営業支援、AI活用 9,745円 高い(AIによる営業提案機能あり) 大規模データ管理可能

では、それぞれの製品を詳しく解説します。

kintoneの競合1:Salesforceとの比較

kintoneの競合1:Salesforceとの比較

Salesforceは、マイクロソフト社が提供している統合CRMプラットフォームです。

企業と顧客の関係を強化し、ビジネスの課題や成果を把握できる多彩な機能が提供されています。

kintoneとSalesforceは、どちらもクラウド型の業務プラットフォームで、初期の導入コストが低いため、利用しやすい共通点があります。また、両者とも柔軟なカスタマイズ性を備えており、企業のニーズに合わせて利用可能です。

しかし、Salesforceは主に顧客との関係を重視し、ビジネスの成果の可視化に焦点を当てています。一方のkintoneは、データベースに関する業務の効率化が主な目的です。

業務プロセスの改善に重点を置いている場合、kintoneの方が適しています。

kintoneとSalesforceの違いは下表のとおりです。

比較項目 kintone Salesforce
主な用途 業務プロセス全般の効率化(情報共有、タスク管理など) 顧客情報管理(CRM)・営業支援(SFA)の最適化
価格(月額/1ユーザー) ライト:1,000円

スタンダード:1,800円

ワイド:3,000円

Starter:3,000円
カスタマイズ性 ノーコードで簡単にアプリ作成可能。ただしCRM/SFA機能はプラグイン追加で補完する必要あり 標準機能が充実しており、大規模なカスタマイズも可能。ただし専門知識が必要になる場合あり
データ管理能力 中小規模のデータ管理に適している。アプリ数やレコード数に制限あり 大規模データ管理に強く、顧客情報や案件データを一元管理可能

kintoneの競合2:サスケWorksとの比較

kintoneの競合2:サスケWorksとの比較

サスケWorksは、手軽にWebアプリを作成できるツールです。売上分析や稟議申請など、業務を効率化するアプリを簡単に作成できます

無料で利用できるアプリが豊富で、作成が簡単なのが特徴です。また、アプリを販売する側としても活用できます。

kintoneとの共通点は、直感的な操作でアプリを作成でき、マルチデバイスに対応しています。

一方、サスケWorksはアプリ作成に特化しており、kintoneほど幅広い機能はありません。

データベース管理や社内コミュニケーションなど、さらに多岐にわたる活用が必要な場合は、kintoneが適しています。

kintoneとサスケWorksの違いは下表のとおりです。

比較項目 kintone サスケWorks
主な用途 業務プロセス全般の効率化(情報共有、タスク管理など) 帳簿作成、Webフォーム作成、一括メール配信など特定業務に特化
価格(月額/1ユーザー) ライト:1,000円

スタンダード:1,800円

ワイド:3,000円

スタンダード:455円

プレミアム:1,364円

カスタマイズ性 ノーコードで簡単にアプリ作成可能。ただしCRM/SFA機能はプラグイン追加で補完する必要あり JavaScriptやCSSでカスタマイズ可能だが範囲が限定的
データ管理能力 中小規模のデータ管理に適している。アプリ数やレコード数に制限あり プレミアムプランでも10万件の上限

kintoneの競合3:PigeonCloud(ピジョンクラウド)との比較

kintoneの競合3:PigeonCloud(ピジョンクラウド)との比較

PigeonCloud(ピジョンクラウド)はkintoneとほぼ同等の機能を持ちながら、低価格を実現しているので、コスパ重視の企業におすすめです。

PigeonCloudは、国産のWebデータベースで、株式会社ロフタルが提供しています。直感的な操作性と手頃な価格が魅力で、人気が急上昇しています。

kintoneに比べると利用ユーザーが少ない製品ですが、コスパが高く機能も充実しているため、「予算を抑えながらも高品質なソフトを使いたい」と考える方におすすめです。

また、「同時ログインプラン」プランもあり、利用者数は多いが同時に接続するユーザーが限られている場合に適しています。通常プランに比べてお得に利用できるため、大人数での利用を検討している方はご確認ください。

kintoneとPigeonCloudの違いは下表のとおりです。

比較項目 kintone PigeonCloud
主な用途 業務プロセス全般の効率化(情報共有、タスク管理など) Webデータベースとしての基本機能(帳票出力、自動計算など)
価格(月額/1ユーザー) ライト:1,000円

スタンダード:1,800円

ワイド:3,000円

1,000円
カスタマイズ性 ノーコードで簡単にアプリ作成可能。ただしCRM/SFA機能はプラグイン追加で補完する必要あり 標準機能が充実しているが、高度なカスタマイズには制限あり
データ管理能力 中小規模のデータ管理に適している。アプリ数やレコード数に制限あり 無料のデータ移行サービスがあり、中小規模向け

kintoneの競合4:JUST.DBとの比較

kintoneの競合4:JUST.DBとの比較

JUST.DBは、企業に求められるあらゆる業務システムをプログラミングの知識やスキルがなくても構築できる、国産のノーコードのクラウドデータベースです。業種や業界を問わず利用できます。

蓄積されたデータに対して編集、移動、複製、統合など、さまざまな処理を自由に組み合わせることが可能です。また、RPAを使わずに自動的に実行でき、高度な拡張性を備えています。

また、kintoneのようにワークフローの機能や標準の帳票機能も備えています。

kintoneとJUST.DBの違いは下表のとおりです。

比較項目 kintone JUST.DB
主な用途 業務プロセス全般の効率化(情報共有、タスク管理など) ノーコードで迅速に業務システムを構築(帳票出力、自動化機能など)
価格(月額/1ユーザー) ライト:1,000円

スタンダード:1,800円

ワイド:3,000円

要問い合わせ
カスタマイズ性 ノーコードで簡単にアプリ作成可能。ただしCRM/SFA機能はプラグイン追加で補完する必要あり Blueprint機能でAIによる自動設計が可能だが、高度な調整には制限あり
データ管理能力 中小規模のデータ管理に適している。アプリ数やレコード数に制限あり マルチパネルUIで複数データベースを同時管理可能

kintoneの競合5:Pleasater(プリザンター)との比較

kintoneの競合5:Pleasater(プリザンター)との比較

プリザンターは、無料で利用できるOSSのノーコード・ローコード開発ツールです。

プリザンターはkintoneと異なり、オンプレミスやクローズド環境でも利用できます。クラウドでの利用の場合、kintoneと比較して少し安価に利用でき、オンプレミスでの利用は無料です。

kintoneとプリザンターの違いは下表のとおりです。

比較項目 kintone Pleasater
主な用途 業務プロセス全般の効率化(情報共有、タスク管理など) オンプレミス環境での業務システム構築、大容量データ保管
価格(月額/1ユーザー) ライト:1,000円

スタンダード:1,800円

ワイド:3,000円

フリープランあり

スタンダード:500円

カスタマイズ性 ノーコードで簡単にアプリ作成可能。ただしCRM/SFA機能はプラグイン追加で補完する必要あり 高い拡張性。ただし開発担当者が必要になる場合あり
データ管理能力 中小規模のデータ管理に適している。アプリ数やレコード数に制限あり オンプレミス環境で大容量データを扱える

kintoneの競合6:AppSuiteとの比較

kintoneの競合6:AppSuiteとの比較

AppSuiteは株式会社ネオ・ジャパンが提供する業務効率化ツールです。ローコードアプリの作成を行い、データ集計や分析などさまざまな機能を利用できます。

ローコードアプリをゼロから作成するのは大変な場合もありますが、AppSuiteでは既存のアプリをコピーしてアレンジできるため、初めての企業でも利用しやすい製品です。

kintoneと類似していますが、月額費用は1ユーザー400円からと比較的低価格なので、スタートアップ企業や個人事業主で構成されたチームでも導入しやすいでしょう。

kintoneとAppSuiteの違いは下表のとおりです。

比較項目 kintone AppSuite
主な用途 業務プロセス全般の効率化(情報共有、タスク管理など) グループウェア連携によるタスク管理やデータ集計
価格(月額/1ユーザー) ライト:1,000円

スタンダード:1,800円

ワイド:3,000円

ライト:600円

スタンダード:800円

カスタマイズ性 ノーコードで簡単にアプリ作成可能。ただしCRM/SFA機能はプラグイン追加で補完する必要あり プラグイン数が少なく、API非対応
データ管理能力 中小規模のデータ管理に適している。アプリ数やレコード数に制限あり アプリ数無制限。ただし集計処理が必要な場合あり

kintoneの競合7Microsoft Dynamics 365 Salesとの比較

kintoneの競合7:Microsoft Dynamics 365 Salesとの比較

「Dynamics 365 Sales」は、Microsoft社が提供する営業ソリューションです。

営業の分野を担うSalesのほか、サービスやコマースなどの各分野を担うソリューションも用意されており、これらを組み合わせて導入できます。AI(人工知能)が営業のアクションを提案する機能があり、最先端のテクノロジーで営業強化を実現できるのが特徴です。

「Dynamics 365 Sales」は、kintoneと比べて営業に特化したサポートサービスで、「営業アクセラレーター」の機能では、システムが次に連絡すべき顧客を自動で提案し、売上獲得を最短で実現します。グローバル企業でも多くの導入実績を持ち、大規模なビジネスにも適しています。

kintoneとDynamics 365 Salesの違いは下表のとおりです。

比較項目 kintone Microsoft Dynamics 365 Sales
主な用途 業務プロセス全般の効率化(情報共有、タスク管理など) 営業支援・顧客管理(AIによる提案・予測分析など)
価格(月額/1ユーザー) ライト:1,000円

スタンダード:1,800円

ワイド:3,000円

9,745円
カスタマイズ性 ノーコードで簡単にアプリ作成可能。ただしCRM/SFA機能はプラグイン追加で補完する必要あり Microsoft製品との連携が強みだが、高度なカスタマイズには専門知識が必要
データ管理能力 中小規模のデータ管理に適している。アプリ数やレコード数に制限あり 大規模データ管理に対応可能。複雑な顧客情報も一元管理可能

なお、以下の記事でも製品に関してまとめているので、ぜひご確認ください。

開発ツールのおすすめ8選を比較紹介!導入メリットや比較ポイントも解説!

kintone(キントーン)が競合に比べて優れている機能5選

kintone(キントーン)が競合に比べて優れている機能5選

本項では、kintoneが競合に比べて優れている機能を以下5つご紹介します。

  • 業務プロセス管理機能
  • 外部サービス連携機能
  • データベース機能
  • アプリ作成機能
  • データ集計機能

これらの機能を重視する場合、kintoneの導入を検討するのが良いでしょう。

業務プロセス管理機能

kintoneの業務プロセス管理機能は、複数のユーザーがタスクを管理できます。

直感的な操作でワークフローが簡単にカスタマイズでき、タスクの自動割り当てや進捗追跡も可能です。1ユーザーにつき1つのアカウントデータ管理しかできないサービスはありますが、チームで行う業務や大規模になる場合はkintoneの利用が適しています。

なお、以下の記事では、ワークフロー機能の活用方法をより詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

kintone(キントーン)でワークフローを管理する方法は?プロセス管理機能の使い方について解説

外部サービス連携機能

kintoneの外部サービス連携機能は、他の製品と比較して柔軟性に優れています。APIを介してさまざまな外部アプリケーションやサービスと連携でき、業務の効率化を支援します。

財務管理システムやEメールマーケティングツールなど、多くの外部サービスと統合が可能です。自社サービスだけで完結するツールはありますが、kintoneは外部サービス連携機能により、さまざまなビジネスニーズに柔軟に対応します。

なお、以下の記事では、APIを使った柔軟な外部サービス連携に関して詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

kintone(キントーン)のAPI連携でできることとは?設定方法や活用事例を徹底解説!

データベース機能

データベース機能

kintoneのデータベース機能は、柔軟性と使いやすさが特徴です。直感的なインターフェースを持ち、非技術者でも簡単に操作できます。

エクセルやCSVからのデータ取り込みもスムーズで、特定のビジネスニーズに合わせてデータベースを構築できます。設定やプログラミングが不要な点もkintoneの大きな利点であり、データの変更や履歴の記録・復元も容易です。

アプリ作成機能

kintoneのアプリ作成機能を活用することで、自社の状況を数値で把握したり、自動連携による二重入力を削減できます。

プログラミングの知識がなくても、必要なアプリを簡単に作成可能です。事前に用意されたテンプレートを使用すれば、数分でアプリを作成できます。

ITスキルを持つ従業員が不足している企業にとって、kintoneのアプリ作成機能は特に価値があるでしょう。

なお、以下の記事では、kintone有志が作成したサンプルアプリを紹介しているので、興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

kintone(キントーン)のおすすめサンプルアプリ・プラグイン一覧!一覧で表示させる方法も解説

データ集計機能

kintoneのデータ集計機能は、効率的なデータ管理と分析が可能です。ユーザーは販売データや顧客情報、プロジェクト進捗などを一元的に管理し、さまざまな形式でレポートを生成可能です。

また、複数のkintoneアプリに分散するデータを自動で集計・グラフ化ができるため、ビジネスの効率性と意思決定の質を同時に向上できます。

この機能を活用することで、データを収集・整理してレポートを生成できます。

kintone(キントーン)と類似製品を選ぶ際のポイント

kintone(キントーン)と類似製品を選ぶ際のポイント

kintoneと類似製品を選ぶ際は、以下4つのポイントを総合的に比較し、自社のニーズに最も適した製品を選ぶようにしましょう。

  • 価格
  • 機能性
  • 導入のしやすさ
  • サポート体制

特に、自社の規模や業務内容に応じたカスタマイズ性と費用対効果を重視するのが重要です。

また、自由度の高いシステム構築を望むのであれば、kintoneやSalesforceのようにAPI連携に対応したサービスがおすすめです。

一方、コストを抑えつつ標準機能で要件を満たせるのであれば、PigeonCloudなどの低価格サービスも検討するとよいでしょう。

自社の状況を踏まえて、適切な製品を使用するようにしてみてください。

kintone(キントーン)の導入でお悩みなら「ペパコミ株式会社」の無料相談がおすすめ!

kintone(キントーン)の競合サービスと比較して業務効率化を図りましょう

PigeonCloudやプリザンターなどの類似製品は、低価格で高機能を提供しており、小規模企業や予算制約のある組織に向いています。

ただし、上記の類似製品はkintoneほどの拡張性やサポート体制はもたない場合もあるため、自社に適した製品を選ぶには、類似製品とkintoneとの比較検討が欠かせません。

kintoneは、ノーコード/ローコードで直感的にアプリを作成できるのが大きな強みです。使いやすさと拡張性のバランスが取れており、中小企業から大企業まで幅広く利用されています。

なお、ペパコミ株式会社では、kintoneの導入サポートを無料で行っております。導入から改修内製化までの相談ができるため、業務をより効率的に行えるようサポートいたします。

導入サポートに興味のある方は、まずはお気軽にご連絡ください。

 

小川喜句

ペパコミ株式会社代表取締役小川 喜句

ペパコミ株式会社代表取締役。youtubeにて「kintone活用ちゃんねる」と、kintoneのプラグインメディア運営。kintoneの構築や内製化を伴走支援を行なっており、kintone運営会社「サイボウズ社」のビジネスにおいて、顕著な実績を上げたパートナー企業や個人を表彰する制度である「CYBOZU AWARD 2022」を受賞。サイボウズ評価制度3年連続2つ星を受賞し、セールス部門(2023~2024年) インテグレーション部門(2022~2024年)も受賞。

小川喜句X 小川喜句Youtube
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

kintoneのお悩み
一発解決します!

無料相談をする
目次
閉じる