kintoneのガントチャートで工程管理を効率化!4つの無料プラグインと使い方を徹底解説

kintoneのガントチャートで工程管理を効率化!4つの無料プラグインと使い方を徹底解説
小川喜句

ペパコミ株式会社代表取締役小川 喜句

ペパコミ株式会社代表取締役。youtubeにて「kintone活用ちゃんねる」と、kintoneのプラグインメディア運営。kintoneの構築や内製化を伴走支援を行なっており、kintone運営会社「サイボウズ社」のビジネスにおいて、顕著な実績を上げたパートナー企業や個人を表彰する制度である「CYBOZU AWARD 2022」を受賞。サイボウズ評価制度3年連続2つ星を受賞し、セールス部門(2023~2024年) インテグレーション部門(2022~2024年)も受賞。

小川喜句X 小川喜句Youtube

kintoneに関して以下のお悩みはありませんか?

「プロジェクトやタスクの進捗状況を視覚的に把握したい」
「kintoneでガントチャートを作成する具体的な手順や設定方法を知りたい」

本記事では、kintoneでガントチャートを作成・運用する方法を詳しく解説します。おすすめの無料プラグインや運用時の注意点なども紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

kintoneのガントチャートに関する個別の相談をご希望なら、ペパコミ株式会社へお任せください。

貴社の状況に合わせた最適な活用法をご提案します。まずはお気軽にご相談ください。

kintone構築・運用でお困りの方へ無料相談でお悩みを解決!
目次

kintone(キントーン)でガントチャートを作る3つのメリット

kintone(キントーン)でガントチャートを作るメリット

まずは、kintonでガントチャートをつくるメリットを3つに絞って紹介します。

  • いつでもスマートフォンで確認できる
  • 全体の進捗を把握しやすい
  • クラウド上でデータを安全に保管できる

1つ1つ詳しく解説していきます。

いつでもスマートフォンで確認できる

kintoneはインターネット環境さえあれば、どこからでも利用できる点が魅力です。モバイルに最適化されているため、パソコンだけではなく、スマートフォンやタブレットからもアクセスできます。

またタッチスクリーンにも対応しているため、タップやスワイプのみで情報の閲覧や更新が行えます。作業現場など、座って作業ができないような方でも状況把握がしやすいのが特徴です。

さらにどこからでも、リアルタイムでプロジェクトの進捗を確認し、必要に応じて更新できるのが大きな強みです。
プロジェクトメンバー全員が常に最新の情報を共有できるため、担当者への確認の手間やタイムラグが発生しません。

kintoneを活用すればチーム間のコミュニケーションが柔軟にとれるので、個人の業務が効率化されるだけではなく、チーム全体の生産性が向上します。

全体の進捗を把握しやすい

複数プロジェクトの一元管理は、kintoneのガントチャートがあれば容易です。kintoneは直感的でシンプルな操作性なので、ひと目でプロジェクトの進捗を把握できます。

タスクの期限はもちろん、依存関係にあるタスクの進行状況も視覚的にわかりやすく表示され、誰が見ても理解しやすい体裁です。

また、タスクを案件ごとに分類分けできるものや、スケジュールと案件やタスク一覧を一つの画面で表示できるプラグインがあります。

kintoneのガントチャートは工程管理に必要な機能が豊富に備わっており、プロジェクトの管理や作業の調整をスムーズに行えます。

クラウド上でデータを安全に保管できる

kintoneはクラウドサービスなので、データはクラウド上に保管されます。クラウドサービスはデータのバックアップや復元が可能なので、データが紛失してしまう危険がありません。

またクラウド上でデータを一元管理するため、セキュリティ面での安全性も高く保てます。
企業の重要なデータを安心して扱うことができる点は、kintoneを使う大きなメリットの一つです。

kintoneでガントチャートを作るにはプラグインが必要

kintoneの標準機能のみでは、一般的にイメージされるガントチャートを作成するのは難しいため、プラグインの利用が推奨されています。

また、標準機能ではプロジェクト全体のタスクを横軸の時間に沿って帯状に表示し、進捗状況を視覚的に把握できるガントチャート形式での表示機能は備わっていません。

kintoneでガントチャートを作成できるプラグインは、無料版と有料版どちらもあるため、それぞれ特徴や機能が異なるため、自社のニーズに合った選択が重要です。

kintoneのガントチャートプラグインおすすめ6選

kintone(キントーン)のガントチャートプラグインおすすめ6選

kintoneでガントチャートを活用するためにはプラグインの導入が必要です。以下ではおすすめのプラグインを厳選して6つ紹介します。

  • ガントチャートプラグイン
  • 日程・工程・稼働表作成プラグイン(TIS社)
  • Timelineプラグイン(TIS社)
  • カレンダーPlus(ラジカルブリッジ社)
  • KOUTEIプラグイン(アーセス社)
  • KEIKAKプラグイン

無料版のプラグインでも、プロジェクト管理に必要な機能は備わっていますが、有料版はより詳細で高度な機能の利用が可能です。
プロジェクトの規模やニーズに合わせて利用するプラグインを選択しましょう。

kintoneのガントチャートプラグイン4選【無料】

【無料】kintoneのガントチャートプラグイン

kintoneでガントチャートを作成する際に、無料で利用できるプラグインは以下の4つです。

  • ガントチャートプラグイン|シンプルな構造で簡単
  • 日程・工程・稼働表作成プラグイン|開始日や終了日を基に自動的にチャートが生成
  • Timelineプラグイン|複数日付・サブテーブル対応
  • カレンダーPlus|カスタマイズ可能な色分け設定

それぞれ以下で詳しく解説します。

ガントチャートプラグイン|シンプルな構造で簡単

ガントチャートプラグインは、サイボウズ社がcybozu developer networkで公開している無料のプラグインです。シンプルで設定がしやすく、プロジェクトのタイムラインと案件一覧が同時に表示される特徴があります。

ガントチャートの表示は、進捗率や担当者ごとでの色分けができます。色数に制限はないので、プロジェクトの現状を把握しやすいように自由にカスタマイズできることが魅力です。

ガントチャートの表示順はkintone標準の一覧設定に準拠しています。そのため、初期設定のままだと複数の案件が入り乱れて表示されてしまうかもしれません。
表示が分かりにくいと感じるときは、設定の変更をして一覧表示の表示順を変更してみましょう。

ガントチャートプラグインは、直感的な操作性と見やすさでプロジェクト管理を容易にします 。

参考:cyboze|ガントチャートプラグイン

日程・工程・稼働表作成プラグイン|開始日や終了日を基に自動的にチャートが生成

日程・工程・稼働表作成プラグインでは、タスクが案件ごとにまとめて表示されます。複数の案件が同時並行している場合に、案件ごとのスケジュールを把握しやすいのが特徴です。

設定はとてもシンプルで、開始日・終了日・タスク名を指定するだけでタスクを追加できます。

またドラッグ&ドロップでタスクの期間の調整ができるため、毎回、編集画面を開く必要がありません。

さらに複製ボタンからタスクの追加が可能です。日程・工程・稼働表作成プラグインはシンプルで視覚的な操作性のため、日程の把握と計画の調整がスムーズに行えます。

ただしタスクの表示位置を変更できないため、ガントチャートプラグインのように、タスクを上から順に階段状に並べて表示させたい場合は不向きです。

参考:cyboze|日程・工程・稼働表作成プラグイン

Timelineプラグイン|複数日付・サブテーブル対応

Timelineプラグインは、TIS社が提供する無料のプラグインです。Timelineプラグインは、日程・工程・稼働表作成プラグインの改良版のようなイメージです。

日程・工程・稼働表作成プラグインでは扱えなかった、複数日付やサブテーブル内の日付フィールドなどをガントチャートで表示できます。

日程・工程・稼働表作成プラグインよりも扱えるフィールド(「入力ボックス」や「表示エリア」のこと)が増えているので、より便利に使いたい方におすすめです。

参考:cyboze|Timeline

カレンダーPlus|カスタマイズ可能な色分け設定

カレンダーPlusは、ラジカルブリッジ社が提供する無料のプラグインです。kintoneにカレンダー機能を追加するプラグインですが、ガントチャートと組み合わせて利用できます。

使用感は日程・工程・稼働表作成プラグインと似ており、案件ごとのまとまりでタスクの管理が可能です。

ガントチャートの表示形式は案件別だけではなく、リソース別での表示が可能なので、複数の視点でタスクを管理できます。カレンダーPlusはスケジュール管理としてカレンダー表示も行いたい場合に便利です。

ただし、完全なリソース別スケジュール管理機能は有料版でしか使えず、試用版では警告が表示されることに注意してください。

参考:cyboze|カレンダーPlus

kintoneのガントチャートプラグイン2選【有料】

kintone(キントーン)のガントチャートプラグイン【有料】

以下ではおすすめの有料プラグイン2つ紹介します。

  • KOUTEIプラグイン|複雑なプロジェクトや多段階の工程管理にも対応
  • KEIKAKプラグイン|3つの形式でプロジェクトやタスクを表示

それぞれ無料プラグインとどのように異なるのか確認していきましょう。

KOUTEIプラグイン|複雑なプロジェクトや多段階の工程管理にも対応

KOUTEIプラグインは、株式会社アーセスが有償で提供するガントチャートプラグインです。価格は月額プランが10,000円(税抜)、年額プランが98,000円(税抜)となっています。

ガントチャート上で、プロジェクトに関わるすべての情報を編集することが可能です。
タスクにカーソルを合わせると詳細情報が吹き出しで表示され、直接編集できます。ですので、プロジェクト全体を見ながらスケジュールを柔軟に立てることが可能です。

KOUTEIプラグインは使いやすさだけでなく、視認性にもこだわりがあります。
ガントチャートのそばに案件の一覧が並び、プロジェクトの進捗状況や担当者が明示されています。

さらにアラート機能で、遅延が発生したタスクやプロジェクトについて通知を受け取ることが可能です。KOUTEIプラグインは、工程管理をより効率的で柔軟に行いたい企業に向いています。

参考:cyboze|KOUTEIガントチャートプラグイン

KEIKAKプラグイン|3つの形式でプロジェクトやタスクを表示

KEIKAKプラグインは、株式会社アーセスが有償で提供するガントチャートプラグインです。
KEIKAKプラグインは使い勝手がよく、プロジェクト管理に必要な機能が豊富に揃っています。

月額プランは20,000円(税抜)、年額プランでは200,000円(税抜)で利用可能です。導入はとても簡単で、KEIKAKアプリのインストールだけで、必要なマスタアプリが自動で作成されます。

KEIKAKプラグインはガントチャートだけでなく、「カンバンボード」や「カレンダー形式」での表示もサポートしており、多様な管理スタイルに対応可能です。

またタスク間の依存関係も設定できるので、リソースの割り当てや優先順位の調整も容易になります。KEIKAKプラグインは、複雑なプロジェクトでも、効率的で柔軟に管理できる強力なツールです。

参考:cyboze|KEIKAKプロジェクト管理プラグイン

kintoneのガントチャートプラグインを設定する方法【5STEP】

kintone(キントーン)のガントチャートプラグインを設定する方法

ガントチャートの便利さを知ったことで、実際に活用してみたくなった方もいるでしょう。以下ではkintoneでガントチャートを設定する方法を5ステップで紹介します。

cybozu developer networkで公開されている「ガントチャートプラグイン」のサンプルプラグインのページを参考に作業を進めることをおすすめします。

1.プラグインのパッケージング

❶プラグインを使うために必要なソースコード(HTML, CSS, JavaScriptファイルなど)を含むフォルダをまとめてダウンロードします。

GitHubにアクセスして「examples/ganttchart」フォルダごとダウンロードしてください。

❷ダウンロードしたzipファイルをkintoneのシステム管理画面からアップロードし、プラグインとして読み込みます。

2.プラグインの読み込み

プラグインの読み込み

プラグインの読み込み2

プラグインの読み込み3

プラグインの読み込み4

プラグインの読み込み5

引用:Morinohi公式サイト

❶kintoneの設定から、「kintoneシステム管理」をタップします。

❷「その他」の中にある「プラグイン」をタップします。

❸画面左上に表示される「読み込む」をタップします。

❹「参照」から読み込むプラグインのzipファイルを選択し、「読み込む」を選択します。

❺プラグイン一覧にプラグイン名が表示されていれば完了です。ポータル(kintoneトップページ)に戻りましょう。

3.アプリの追加

 
プラグインの読み込み6

プラグインの読み込み7

プラグインの読み込み8

引用:kintone公式サイト

To Doアプリを読み込む理由はガントチャートプラグインでの利用を前提としています。

❶ポータルのアプリアイコンの右横にある「+」をタップし、アプリストアを開きます。

❷アプリストアの画面左にあるパネルから、「To Doアプリ」を選択します。

❸アプリ名の下に表示される「このアプリを追加」をタップします。

4.アプリの設定

 
アプリの設定

引用:kintone公式サイト

アプリの設定画面から、タスクの表示形式やデザインなどの設定が可能です。

また、必要に応じてテーブルフィールドを追加します。

5.プラグインの追加と設定

 
プラグインの追加と設定

引用:kintone公式サイト

❶アプリの設定画面から「カスタマイズ/サービス連携」に進み「プラグイン」を選択します。

❷ガントチャートプラグインを追加します。

❸「プラグインの設定」からデザインやフィールドを設定し、「保存」をタップします。

❹アプリの設定画面で「設定完了」をタップして完了です。※アプリでプラグインを追加するためには、システム管理画面でプラグインを事前に追加する必要があります。

 

設定がすべて完了したら、ガントチャートの動作確認をしましょう。

利用していて不便な点が出てくるたびに、設定を微調整していくことをおすすめします。

kintoneのガントチャートをJavaScriptでカスタマイズする方法

kintone(キントーン)のガントチャートをJavaScriptでカスタマイズする方法

JavaScriptを使えば、ガントチャートの見た目や動作を自由に変更できます。
ここではJavaScriptを用いてガントチャートをカスタマイズする方法を紹介します。

①JavaScriptファイルの準備
カスタマイズに用いるJavaScriptファイルには、ガントチャートのデザインや、特定の動作をカスタマイズするコードを記述します。
kintoneの公式ページにあるサンプルコードを参考にすると、実装しやすいかもしれません。
例えば、ガントチャートでToDoを表示するソースコードのサンプルがあります。
ファイルの拡張子は「.js」で、文字コードは「UTF-8」を指定してください。
JavaScriptファイルをkintoneにアップロード

引用:サイボウズ公式サイト

②JavaScriptファイルをkintoneにアップロード
kintoneのアプリ設定画面から「設定」を選択し、「JavaScript / CSSでカスタマイズ」からファイルをアップロードします。

さいごに、ガントチャートが想定通りに動くのか確認しましょう。

kintone(キントーン)の無料プラグインでガントチャートを作る方法

kintone(キントーン)の無料プラグインでガントチャートを作る方法

ここでは「日程・工程・稼働表作成プラグイン」を使って、タスクの追加手順を紹介します。

kintone(キントーン)の無料プラグインでガントチャートを作る方法1

引用:TIS社公式ページ

まず、タスクの開始日から終了日までドラッグします。
kintone(キントーン)の無料プラグインでガントチャートを作る方法2

引用:TIS社公式ページ

マウスカーソルを離すと、日付が入力された状態でポップアップが表示されます。
問題ない場合はOKボタンをタップして登録します。
kintone(キントーン)の無料プラグインでガントチャートを作る方法3

引用:TIS社公式ページ

ガントチャートにタスクが追加されました。
編集はタスク上部のえんぴつマークから可能です。
kintone(キントーン)の無料プラグインでガントチャートを作る方法4

引用:TIS社公式ページ

タスクの期間を調整する場合は、タスクの右端にカーソルを合わせてクリックしたまま引っ張ると、サイズを変更できます。
また、タスクの位置はドラッグアンドドロップで変更できます。

基本的なタスクの調整であれば、マウスだけで簡単に作業できます。
ぜひ実際にガントチャートを作成して試してみてください。

kintoneでガントチャートを運用する際の4つの注意点

kintoneでガントチャートを運用する際の4つの注意点

kintoneでガントチャートを運用する際の4つの注意点は、以下のとおりです。

  • 「ライトコース」契約ではプラグインが利用できない
  • プラグイン同士の干渉が発生する可能性がある
  • データ量が多いと表示が遅くなる可能性がある
  • 初心者には難易度が高い場合がある

ガントチャートを効果的に活用するためには、課題を理解した上で適切に対処するのが大切です。注意点の内容をそれぞれ詳しく見ていきましょう。

「ライトコース」契約ではプラグインが利用できない

kintoneでガントチャートを運用する際は、基本的にプラグインが必要です。しかし、ライトコース契約はプラグインに対応していないため、ガントチャートの作成・運用ができません。

kintoneのライトコースは、機能が限定されたプランであり「外部サービスとの連携、プラグイン、および拡張機能は利用できない」と明記されています。

ガントチャートの活用を検討する際は契約プランを確認し、プラグインが利用可能であることを確認しましょう。

プラグイン同士の干渉が発生する可能性がある

kintoneで複数のプラグインを同時に利用すると、プラグイン同士が干渉し合い、予期せぬ動作不良や運用上の支障が発生する可能性があります

kintoneのプラグインは、標準機能にはない機能を追加・拡張するための追加プログラムです。

複数のプラグインを同一のkintoneアプリに追加して利用できますが、各プラグインは独立して開発されているため、組み合わせには注意が必要です。

データ量が多いと表示が遅くなる可能性がある

kintoneでガントチャートを運用する際、データ量が多いと画面の表示速度が遅くなる可能性があります。

例えば、レコード数が多い場合、一覧画面やAPIでのデータ取得に時間がかかります。

また、テーブルの行数やフィールド数が多い場合、1レコードあたりのデータ量が増加し、描画速度が低下するケースも少なくありません。

kintonemでガントチャートを運用する場合、アプリの分割や不要なデータの削除など、データ量を適切に管理しましょう

初心者には難易度が高い場合がある

kintoneでガントチャートを運用する際、初心者には設定や運用の難易度が高い場合があります。

ガントチャートを正しく表示するには、kintoneアプリ内で開始日・終了日・タスク名などのフィールドを適切に設定しなければなりません。

また、プラグインによってはさらに細かいカスタマイズが必要になる場合もあります。

ガントチャートの活用には一定の知識と経験が求められるため、導入前にしっかりと学習するのが大切です。

kintoneでガントチャート活用に成功した事例

kintoneでガントチャート活用に成功した事例

不動産業のある企業では、kintoneのガントチャートを導入する前は手作業でExcelガントチャートを作成していました。

そのため、最新のデータ作成に手間がかかったり、最新の空き状況確認に時間がかかったりしていました。

kintoneのガントチャートを利用し始めてからは、物件契約・最新予約状況を自動作成できるようになり、サービス品質を向上させるのに成功しています。

参考:cyboze|kintone 活用イメージ集 Vol.2 Partner Solution特集(P26)

kintoneのガントチャート活用に関するよくある質問

kintoneのガントチャート活用に関するよくある質問

kintoneのガントチャート活用に関してよくある質問を整理しました。ガントチャートを効果的に運用するためのヒントを得たい方は、参考にしてください。

ドラッグ&ドロップでタスクのスケジュール調整が可能ですか?

kintoneのガントチャートプラグインを利用すれば、ドラッグ&ドロップ操作でタスクのスケジュール調整が可能です。

マウス操作のみでタスクの移動や期間変更ができるため、詳細画面を開かずにスケジュールを調整できます。

ドラッグ&ドロップで変更した内容が即座に反映され、チーム全体で最新情報を共有できるため、業務効率化につながります。

直感的な操作でスケジュール管理ができるのは、ガントチャートならではのメリットです。

タスクバーや行、セルの色を条件に応じて変更できますか?

kintoneのガントチャートプラグインを利用すれば、以下の項目の色を条件に応じて自動で変更可能です。

  • タスクバー
  • セル

条件に応じた色分けにより、重要なタスクや期限が近い項目を直感的に確認できるため、スケジュール管理の効率が向上します。

また、視覚的にわかりやすいガントチャートを作成すると、プロジェクトの進捗状況を的確に把握できます。

ガントチャート利用時によくある課題とその解決策は何ですか?

ガントチャートを利用する際に、タスクやスケジュールの変更が頻繁に発生すると、手作業での修正が煩雑になることがあります。

特に大規模なプロジェクトの場合は、タスクやスケジュールの変更作業に膨大な時間と労力を要するケースが少なくありません。

解決策としては、自動更新機能を備えたツールを導入し、変更の手間を軽減することが挙げられます。

kintoneのガントチャートプラグインには、データの変更を自動的に反映する機能が備わっているものがあるため、活用を検討しましょう。

ガントチャートが現場で使われなくなる原因と対策は何ですか?

ガントチャートが現場で使われなくなる主な原因には、以下が挙げられます。

  • 更新の手間がかかる
  • タスク依存関係が見えにくい
  • 現実的でないスケジュールが設定される

ガントチャートはタスクの前後関係を表すのには適していますが、複雑な依存関係や相互作用を視覚化するのが難しいため、プロジェクトを計画通りに進められない原因になり得ます。

また、締め切りから逆算して無理なスケジュールを立ててしまい、実際の工数やリソースを考慮していない計画になっている場合も少なくありません。

ガントチャートを現場に定着させるには、タスクの依存関係を明確にし、現実的なスケジュールを立てるのが大切です。

kintoneを活用したガントチャートを形骸化させないためにも、運用ルールを設けて適切に管理しましょう。

ガントチャート活用のサポートが必要なら「ペパコミ株式会社」がおすすめ!

ガントチャート活用のサポートが必要なら「ペパコミ株式会社」がおすすめ!

kintoneでガントチャートを活用すれば、プロジェクト全体の把握が容易になり、生産性を大幅に向上できます。無料のプラグインにも必要最低限の機能は備わっているため、コストを抑えて業務を効率化させることが可能です。

本記事では、おすすめのプラグインや、プラグインの導入方法から活用までの流れを解説しました。

しかし、実際にガントチャートプラグインの設定やカスタマイズをしてみると、思うように運用できず困ることもあるでしょう。

kintoneのガントチャートに関する個別の相談をご希望なら、ペパコミ株式会社へお任せください。

貴社の状況に合わせた最適な活用法をご提案します。まずはお気軽にご相談ください。

小川喜句

ペパコミ株式会社代表取締役小川 喜句

ペパコミ株式会社代表取締役。youtubeにて「kintone活用ちゃんねる」と、kintoneのプラグインメディア運営。kintoneの構築や内製化を伴走支援を行なっており、kintone運営会社「サイボウズ社」のビジネスにおいて、顕著な実績を上げたパートナー企業や個人を表彰する制度である「CYBOZU AWARD 2022」を受賞。サイボウズ評価制度3年連続2つ星を受賞し、セールス部門(2023~2024年) インテグレーション部門(2022~2024年)も受賞。

小川喜句X 小川喜句Youtube
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

kintoneのお悩み
一発解決します!

無料相談をする
目次
閉じる