サイボウズオフィシャルコンサルティングパートナーの
kintoneコンサル会社 ペパコミ株式会社です!
コロナウィルスでテレワークの必要性が認知されてきており、
恐らくコロナが落ち着いたとしても、テレワーク化の需要は高まるばかりでしょう。
ペパコミを運営しているペパコミ株式会社は4期目(2020年現在)ですが、
創業以来事務所を持たず、完全テレワークです。
弊社はクラウドサービスのkintone(キントーン)構築・運用コンサルティングをしておりますので、
お客様もテレワークしていたりと、テレワーク環境は比較的身近な存在です。
しかし今までテレワークとは全く無縁の業界・会社にとっては
テレワークなんてどうやったらええねん
となるでしょう。
テレワーク需要が高まると思い記事執筆をしておりますが、
長くなるので3つくらいの記事に分けようと思っています。
https://pepacomi.com/archives/1355 https://pepacomi.com/archives/1353 https://pepacomi.com/archives/1354主観記事ですが、興味あれば読んでみて下さい。
執筆者の紹介とテレワークに至った経緯
ペパコミ株式会社を2017年に創業、創業以来テレワーク。
現在30歳(平成2年生まれ)ですが、少し遡って20歳からお話すると・・
20歳で会計系の専門を卒業し、業界最大手メーカーへ入社。
24歳で退職→個人事業主として独立
※当時流行りのネットビジネスやWEBマーケ事業
個人事業主時代は何人かと業務委託契約を結んで、テレワークしてました。
サラリーマン時代はテレワーク経験がなかったので、
本当にテレワークで管理できるか不安でしたが、結論全く問題なし。
仕事は順調でしたが人生に退屈し(引きこもり生活だったので)、社会に出て貢献したいと思い、ペパコミ株式会社を設立。
縁あって複数人で設立したため、事務所を構えるか?という話になりましたが、
事務所を構える必要性ってマジでなかったんですよね。
・社会的な信用
くらいですかね。
立ち上げ当初の会社はそもそも信用なんてないし、
事務所あるから仕事に繋がるとも思えなかったため、
結局事務所は作らずにここまできました。
結論、基本問題ないです。
事務所がないから仕事は出せないと言われたら、あーそうですかって感じ。
とはいえ、テレワークはテレワークでちょいちょい問題もありますので、
そこを解決するために取り組んだ内容などもお役に立てるかと思います。
また弊社はサイボウズのkintone(キントーン)の構築・コンサルをしており、
テレワークの考え方等、学ぶ機会も多く、そのあたりの知見もお伝えできればと。
ちなみに設立当初より、ペーパーレス化・テレワークを謳ってきており、
設立当初は「何言ってんの」的な反応でしたが、期を重ねる毎に明らかに変わってきています。
日本も徐々に変化しようとしていると実感中。
テレワークの目的は?なんのためにやるの?
ということで本題です。
いきなり核心的な箇所に触れますが、
テレワークってなんのためにやるの?
これに対して僕の答えはただ一つ
会社が生き残るため
こう書くと勘違いされますが、決して保守的な意味ではないです。
例えばBCPのため!とか。(日本人は横文字好きだね~)
Business Continuity Plan の頭文字を取った言葉で、事業継続計画と言います。
簡単に言うと、コロナウィルスのような疫病や、テロ・災害・不祥事など、企業が危機的状況下に置かれた場合でも、
業務がとまることなく、事業を継続していけるための戦略。
確かに企業が生き残るため、どんな状況下でも事業継続の仕組みは大事。
しかし「BCPのためにテレワークをする!」という会社はテレワーク化なんて無理です。
テレワーク化は保守的な考えではなく、企業利益・価値を上げるためにやるもの。
詳しくは下記記事に記載してますが、本記事でも2点だけこれから書きます。
https://pepacomi.com/archives/13531つめは、雇用維持・採用が安定的になる
テレワーク環境が整うと従業員満足度が上がり、雇用の維持へ繋がります。
採用面でも今後、テレワーク環境のない会社は新卒から選ばれなくなります。
新卒が就活する上で「柔軟な働き方」が大きな基準として入ってくると思っています。
小さい子供のいる女性でも働きやすいとか。
2つめは、組織全体が強くなる
テレワーク実現するためには、クラウドサービスを使い情報を社内でオープンにする必要があります。
オープンにすることで、個々で抱えていた仕事が見える化され、必要に応じてチームの仕事になったりと、チームワークが強くなります。
そして情報を共有することで、
発信・公開する人は情報に責任を持ちますし、
それを見た若手は学び、その価値観が身に付きます。
全ての仕事に対して意味を考えることになり、組織全体が強固になります。
また情報が集約されることで、データ活用することが出来ます。
これからの時代、データ蓄積→データ活用は絶対的に必要になります。
テレワーク化のためにはクラウドサービスで環境を作り、組織風土を作ることが大切です。
他にも諸々ありますが、このような利点がテレワークにあるので、テレワーク化の目的を一言で表すと
会社が生き残るため
に集約されるなと思って、書かせて頂きました。
繰り返しになりますが、
万が一のためにテレワークをやっておこう!
だと頓挫します。目的が見えないので。
評価の考え方を精神論→成果物にすること
・長時間働いている人が頑張っている
・一つの物事に一生懸命取り組む人が頑張っている
この考え方は意味ないので捨てること。
そもそも仕事は価値ある成果物を納品し、その対価としてお金を頂けます。
納品物の過程に対してお金が変わるわけではない。
しかし社内の評価は謎に時間評価が多い。
社外でも例えばフリーランスにAという成果物を納品する仕事を依頼した時も、
・1日でAを納品したフリーランス
・1週間でAを納品したフリーランス
成果物の質は同じなのに、評価されるのは1週間のフリーランスだったりします。
これも時間評価発想ですね。1日のほうは手抜いているんじゃないか?とか。
納期早いんだから評価されるべきは1日なのに。
テレワーク化にすると働かない人が出るのではないか?
と思っている方は、時間評価をしている証拠で、成果物評価ならこのような発想にはなりません。
社内の評価も成果物で評価することで、テレワーク化は加速します。
経営者だけではなく、テレワークする社員からしても時間評価は
サボっていると思われるんじゃ?
と不安になります。
そう思われるくらいなら、オフィスへ出社しよう!となります。
成果物主義にすることで、仕事の有無が明確になり、経営側・雇用側双方の問題が解決されます。
で、こういう話をすると
成果物のない仕事している社員はどうなるんや!
という声も出てきますが、そもそもそれ仕事ではないのでは?と思います。
例えばエクセルファイルや、チラシにしても成果物です。
123….10までの仕事の流れがあって、10まで到達して形になる仕事だとしても、
1,2,3の段階で必ず何かしらの成果物があるはずです。
※※お客様からお金をもらえるのは10の段階だが、これはあくまで社内の成果物の話なので別物です
そこを考えてしっかりルール化することが大切です。
ルールから決めると頓挫する。システムから決めること
ではテレワークのルールを決めようか!
とルール等の制度作りからスタートすると頓挫します。
業務を見直し、課題を洗い出して、対応出来るクラウドサービスを導入しましょう。
クラウドサービス導入順序や理由等は下記記事にまとめています。
伝えたいこと全て書いているので超長いため、本記事のテーマ部分だけ一部抜粋します。
従来のシステム化:今までの業務に合わせてシステム構築する
現代のシステム化:システムに合わせて業務を構築する
世の中で流行しているクラウドサービスは本当によく出来ているな~と思います。
なにがよく出来ているか?
単純に機能や価格が安いとか、そういうのじゃないんですよ。
クラウドサービスに順応した働き方をすることで、自然と業務が改善されて働き方がよくなるんです。
一昔前の
“業務に合わせてシステムを構築する時代”
では想像つかないくらい、考え抜かれてクラウドサービスが作られているのだと思います。
僕がkintone(キントーン)をゴリ押ししているのも、まさにココで
kintone(キントーン)を効率化ツールではなく、企業の働き方そのものを変え、企業風土を変えられる力があるからなんです。
しかし、クラウドに合わせて働き方を変えることは簡単ではありません。
・え、この情報は共有できないんだけど・・
・え、こんなことまで報告しなきゃいけないの?
・え、これって俺の仕事なの?
今までの当たり前を取っ払って、どうやったらクラウドに順応した働き方になるか?を考えましょう。
kintone(キントーン)の導入支援をしていると、お客様とここでよくぶつかります。
今までの働き方・考え方で仕事をしたいなら、今まで通りやればいい。
ただし現状から突き抜けることはできないし、これからの時代についていけない。
今までの働き方の価値観を捨てないと生き残れない時代になります。
まとめ
テレワークする上で大切なことは、
“ルール作り”ではなく“クラウドサービス導入”です。
今までの業務をクラウドサービスに合わせて構築することで、理想の働き方に変わります。
すると今働いている人の意識も変わり、組織風土や制度が出来てきます。
テレワークの目的は決して災害時にも事業を継続することではなく、
そもそもの生産性を上げることを目的にして下さい。
結果的に、災害時にもスムーズに働き方をスイッチ出来るだけです。
最初に風土や制度を作ろうとすると失敗します。
参考になれば嬉しいです!
ペパコミではこれからの働き方改革でクラウド活用は必須。
それも人の温かみのあるクラウド活用が大切だと考えています。
だからこそkintone(キントーン)を推してます。
その想いを下記記事にまとめていますので、ご興味あれば読んでみて下さい。
※死ぬほど長文なので非推奨
コメント