AIで効率化できる業務は?メリット・デメリット、導入成功のための3つのポイントを解説

AIで効率化できる業務は?メリット・デメリット、導入成功のための3つのポイントを解説
小川喜句

ペパコミ株式会社代表取締役小川 喜句

ペパコミ株式会社代表取締役。youtubeにて「kintone活用ちゃんねる」と、kintoneのプラグインメディア運営。kintoneの構築や内製化を伴走支援を行なっており、kintone運営会社「サイボウズ社」のビジネスにおいて、顕著な実績を上げたパートナー企業や個人を表彰する制度である「CYBOZU AWARD 2022」を受賞。サイボウズ評価制度4年連続2つ星を受賞し、セールス部門(2023~2025年) インテグレーション部門(2022~2025年)も受賞。

小川喜句X 小川喜句Youtube

AIの導入で業務を効率化したいと考えている方で、次のような悩みはありませんか?

「AIを導入してみたいけれど、どんな業務に活用できるのかわからない」

「AIの導入効果や注意点を具体的に知りたい」

本記事では、AIを活用して効率化できる主な業務の種類や、導入によって得られるメリット・デメリットをわかりやすく解説します

また、AI導入を成功させるための3つのポイントも紹介します。

AIで業務の生産性を高めたいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

なお、AI活用をスムーズに進めたい方は、kintone導入支援を行う「ペパコミ株式会社」へご相談ください。

kintone構築・運用でお困りの方へ無料相談でお悩みを解決!
目次

AIで効率化できる業務6選

AIで効率化できる業務6選

AIはさまざまな業務を自動化し、担当者の時間を有効に使えるようにします。主に下記6つの分野での業務効率化に効果的です。

  • 文書や資料の生成
  • 新規アイデアの提案
  • データ分析やレポートの作成
  • 問い合わせへの対応
  • プロジェクトやタスクの管理
  • プログラミング業務の支援

各業務を詳しくみていきましょう。

文書や資料の生成

AIを活用すれば、議事録や報告書、会議要約などを短時間で自動生成できます。

これまで数時間かかっていた資料作成が数分で完了するため、担当者の負担を大幅に軽減できます。また、社内通知やメール文などの定型文をAIが自動作成することで、作業の抜け漏れを防ぎつつ、表現の統一も実現可能です。

さらに、AIは文章表現の多様なパターンを提示できるため、説得力のある文書や伝わりやすい資料を作成しやすくなります。AIを業務文書作成に取り入れることで、時間短縮と品質向上の両立が期待できます。

新規アイデアの提案

AIは過去のデータや市場動向をもとに多角的な分析を行い、新しいアイデアを提案可能です。

マーケティング施策や商品開発の企画段階でAIを活用することで、従来気付けなかった発想や新しい視点が得られるでしょう。AIによるブレインストーミングを導入すれば、短時間で複数のアイデアを生成でき、比較検討が容易になります。

人の経験とAIの分析力を組み合わせることで、創造的なアイデア創出を効率的に進められるでしょう。特にアイデア発想に課題を感じているチームにとって、AIの導入は大きな武器になります。

データ分析やレポートの作成

データ分析やレポートの作成

AIは膨大なデータを高速で処理できるため、売上分析や顧客満足度調査の結果集計などを自動化できます。グラフや表を自動生成し、レポートを短時間で作成できるため、担当者の負担を軽減します。

さらに、AIはデータの傾向や異常値を自動的に抽出できるため、分析の精度やスピードの向上にも効果的です。人は結果の考察や意思決定に注力でき、経営やマーケティング戦略の質を高めることが可能です。

AI分析ツールを導入することで、より迅速かつ正確なデータ活用が実現できます。

問い合わせへの対応

AIチャットボットや音声応答システムを導入すれば、24時間365日体制での問い合わせ対応が可能です。定型的な質問をAIが自動で処理することで、担当者はより専門的で高度な対応にリソースを集中させられます。

また、問い合わせ内容をAIが蓄積・分析することで、FAQの改善や顧客ニーズの把握にも役立ちます。サービスの品質を維持しながら、業務負担を軽減できる点が大きな魅力です。

顧客満足度向上とコスト削減の両立を実現するには、AIによる問い合わせ対応の自動化が有効です。

プロジェクトやタスクの管理

AIを活用することで、プロジェクトの進捗状況を自動的に把握し、期限の遅延やリスクを早期に検知できます。メンバーの稼働状況を可視化し、リソース配分を最適化することも可能です。

さらに、過去のプロジェクトデータをもとにAIがスケジュール予測や工数見積りを行うことで、より精度の高い計画を立てられます。管理者の負担を軽減しつつ、チーム全体の生産性を高められる点が大きなメリットです。

プログラミング業務の支援

AIはコードの自動生成やエラーチェックを行うことができ、プログラミング業務における開発スピードを大幅に向上させます。自然言語で指示を出すだけで動作するコードを生成できるため、開発初期の試作作業を効率化できます。

また、AIによる最適化提案を活用すれば、コードの品質を保ちながら作業時間を削減可能です。AIを導入することで、エンジニアはより高度な設計や検証業務に集中でき、開発チーム全体の生産性向上につながります。

AI導入での業務効率化に期待できる4つのメリット

AI導入での業務効率化に期待できる4つのメリット

AIを取り入れると、多方面で業務の改善が可能です。主に次の4つが挙げられます。

  • 生産性の向上が期待できる
  • 長期的なコスト削減が期待できる
  • 人手不足の解消や人件費の削減が期待できる
  • 属人化の解消で業務の品質の均一化が期待できる

それぞれのメリットを詳しくみていきましょう。

生産性の向上が期待できる

AIが繰り返しの単純作業を自動化することで、従業員はより創造的で付加価値の高い業務に集中できます。業務スピードが上がることで、全体の処理能力も向上し、プロジェクト全体の納期短縮にもつながります。

属人的なスキルに依存しない仕組みを構築できるため、誰でも一定の成果を出せるようになります。AIの導入は、企業全体の生産性を底上げする効果的な手段です。

長期的なコスト削減が期待できる

AIを導入すると、従業員の作業時間が短縮され、人件費や外注費の削減が期待できます。

紙の資料作成やファイリング、修正対応などの間接的なコストも削減でき、オフィス全体の運用効率が向上します。

また、ヒューマンエラーの発生が減ることで、手戻りや再作業による無駄なコストも防げます。短期的な投資であっても、長期的には大きな費用対効果を得られることがAI導入の強みです。

人手不足の解消や人件費の削減が期待できる

人手不足が深刻化する中、AIは業務の一部を代替する有効な手段です。夜間や休日の問い合わせ対応など、人員を確保しにくい業務をAIに任せることで、サービス品質を維持しながら人件費を抑制できます。

AIの導入により、既存メンバーの生産性を高め、採用負担の軽減にもつながります。限られた人員でより多くの業務をこなせる体制を構築できる点が大きな魅力です。

属人化の解消で業務の品質の均一化が期待できる

AIを導入することで、業務の手順や判断基準が標準化され、担当者ごとの品質差を抑えられます。これまで属人化していた業務をAIが自動化することで、誰が担当しても同じ品質で成果を出せる環境の整備が可能です。

品質のばらつきを防ぐことは、顧客満足度の安定化にも直結します。AIの活用は、再現性の高い業務体制を構築でき、組織全体のパフォーマンス向上にも効果的です。

AI導入での業務効率化の3つのデメリット

AI導入での業務効率化の3つのデメリット

AIには利点だけでなく課題も存在します。主に次の3つです。

  • 情報の取り扱いやセキュリティ面での注意が必要になる
  • 出力された情報のファクトチェックが必要になる
  • 倫理的課題への対策が必要になる

各デメリットを詳しくみていきましょう。

情報の取り扱いやセキュリティ面での注意が必要になる

AIを活用する際は、入力データに機密情報や個人情報が含まれる場合に注意が必要です。

セキュリティ体制が不十分なまま外部サービスを利用すると、情報漏洩や不正利用のリスクが高まります。また、社内全体でAIに関するリテラシーを高めることも欠かせません。

AIツールを導入する際は、データの保存先や管理体制を確認し、適切なガイドラインを整備することが重要です。

出力された情報のファクトチェックが必要になる

AIが生成する文章やデータは、高い精度を持つ一方で、誤った内容を出力する可能性があります。

出力された情報をそのまま使用せず、人の目による最終確認が必要です。情報の真偽を確かめずに利用すると、誤解を招いたり、信頼を損なうリスクもあります。

AIを有効に活用するには、出力内容の検証体制を整備し、正確性を担保する運用ルールを設けることが大切です。

倫理的課題への対策が必要になる

AIが生成する内容には、倫理的に不適切な表現や偏った意見が含まれる場合があります。企業の公式発表や広報活動でAIを活用する際は、出力内容に問題がないか確認する体制が必要です。

また、著作権や利用規約などの法的な観点も踏まえ、社内で利用範囲を明確にルールづける必要があります。

倫理面や法令順守を徹底することで、AIの安全かつ持続的な活用が可能になります。

AI導入で業務効率化を成功させるための3つのポイント

AI導入で業務効率化を成功させるための3つのポイント

AI導入を効果的に進めるためには、事前準備と社内体制の整備が不可欠です。主に以下の3点を押さえることが大切です。

  • 既存の業務の課題を洗い出す
  • AIに関する社内でのルールを整備する
  • 他のビジネスツールと組み合わせる

各項目を詳しくみていきましょう。

既存の業務の課題を洗い出す

AIを導入する前に、まず自社の業務課題を明確にすることが大切です。どの工程が非効率なのか、どの作業に時間がかかっているのかを可視化しましょう。

現場の担当者や管理職の意見をヒアリングし、改善すべきポイントを整理することで、AI導入の目的が明確になります。課題を具体的に把握すれば、より効果的なAIツールを選定でき、導入効果を最大化できます。

AIに関する社内でのルールを整備する

AIを導入したあとも、運用ルールが定まっていなければトラブルの原因となります。AI利用の目的や範囲、担当者の責任範囲を明確にし、社内ガイドラインを作成することが大切です。

また、セキュリティや情報管理に関するルールを徹底し、社員教育や研修を通じてリスクを最小化しましょう。全社的な理解を深めることで、AIの活用が組織全体の業務改善へとつながります。

他のビジネスツールと組み合わせる

AIは単体で活用するよりも、他の業務システムやツールと連携させることで真価を発揮します。例えば、顧客管理ツールや営業支援ツールと連携することで、業務全体の流れを効率化できます。

さらに、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)と組み合わせることで、繰り返し作業を完全に自動化することも可能です。AIと既存ツールを効果的に組み合わせることで、業務効率化の幅をさらに広げられます。

業務効率化にはkintoneの導入もおすすめな理由

業務効率化にはkintoneの導入もおすすめな理由

「kintone」は、現場のニーズに合わせて業務アプリをノーコードで作成できるクラウドツールです。

顧客管理や案件管理などの情報を一元化でき、チーム間の共有や進捗管理をスムーズに行えます。また、AIツールとの連携が可能なため、業務の自動化やペーパーレス化にも効果的です。

導入企業の多くが、属人化の解消やデータの可視化を実現しています。

kintoneの詳細はこちらのページで解説しているので、ぜひ参考にしてください。

関連記事:kintoneアプリを活用して業務効率化!作り方や活用方法を詳しく解説

kintone導入での業務効率化は「ペパコミ株式会社」にご相談ください

kintone導入での業務効率化は「ペパコミ株式会社」にご相談ください

AIを活用した業務効率化は、文書作成やデータ分析、問い合わせ対応など幅広い領域で成果を上げられます。一方で、セキュリティや情報精度、運用ルールの整備といった課題にも注意が必要です。

そのため、AI導入を検討する際は、自社の業務課題に合わせた仕組みづくりをサポートしてくれる専門パートナーの存在が大切です。

ペパコミ株式会社はkintone導入支援の豊富な実績を持ち、業務フローの最適化からAI連携まで幅広く対応しています。要件定義から導入、アフターサポートまで一貫して支援するため、安心してご相談いただけます。

業務効率化に課題を感じている企業様は、ぜひペパコミ株式会社へお問い合わせください。

小川喜句

ペパコミ株式会社代表取締役小川 喜句

ペパコミ株式会社代表取締役。youtubeにて「kintone活用ちゃんねる」と、kintoneのプラグインメディア運営。kintoneの構築や内製化を伴走支援を行なっており、kintone運営会社「サイボウズ社」のビジネスにおいて、顕著な実績を上げたパートナー企業や個人を表彰する制度である「CYBOZU AWARD 2022」を受賞。サイボウズ評価制度4年連続2つ星を受賞し、セールス部門(2023~2025年) インテグレーション部門(2022~2025年)も受賞。

小川喜句X 小川喜句Youtube
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

kintoneのお悩み
一発解決します!

無料相談をする
目次
閉じる