IT化とDX化の明確な違いとは?ビジネスにおけるデジタル変革の実現ステップ

IT化とDX化の明確な違いとは?ビジネスにおけるデジタル変革の実現ステップ
小川喜句

ペパコミ株式会社代表取締役小川 喜句

ペパコミ株式会社代表取締役。youtubeにて「kintone活用ちゃんねる」と、kintoneのプラグインメディア運営。kintoneの構築や内製化を伴走支援を行なっており、kintone運営会社「サイボウズ社」のビジネスにおいて、顕著な実績を上げたパートナー企業や個人を表彰する制度である「CYBOZU AWARD 2022」を受賞。サイボウズ評価制度4年連続2つ星を受賞し、セールス部門(2023~2025年) インテグレーション部門(2022~2025年)も受賞。

小川喜句X 小川喜句Youtube

デジタル変革(DX)とIT化の違いを徹底解説 今日のビジネスシーンでは「DX」という言葉を頻繁に耳にするでしょう。

しかし、その真の意味を理解せず、IT化と混同しているケースが多く見受けられます。

ここでは、DXとIT化の明確な違いについて解説し、ビジネスにおけるデジタル変革の本質を理解するための情報を提供します。

なお、ペパコミ株式会社では、「kintone」を活用した業務支援を行っています。業務効率化にお悩みの方は、ぜひ以下からお気軽にご相談ください。

kintone構築・運用でお困りの方へ無料相談でお悩みを解決!
目次

デジタル変革(DX)とIT化の違いを徹底解説

デジタル変革(DX)とIT化の違いを徹底解説

今日のビジネスシーンでは「DX」という言葉を頻繁に耳にするでしょう。しかし、その真の意味を理解せず、IT化と混同しているケースが多く見受けられます。

ここでは、DXとIT化の明確な違いについて解説し、ビジネスにおけるデジタル変革の本質を理解するための情報を提供します。

DXとは?データ活用による新たな価値創造

DXとは?データ活用による新たな価値創造

DXとは、Digital Transformation(デジタル・トランスフォーメーション)の略称です。

一般的には、デジタル技術を用いてビジネスプロセス、文化、顧客体験を新たに創造し、変化し続けるビジネスや市場の要求を満たすプロセスであると定義されます。

この定義をより具体的にすると、DXとはデータを活用し、社会や社内、または顧客に対して新たな価値を提供することであると考えられます。

単にシステムを導入して業務を効率化することはDXではありません。データを活用し、これまでになかったサービスや仕組みを生み出すことがDXの本質です。

IT化とは?DX実現のための手段

IT化とは?DX実現のための手段

IT化とは、システムを導入し、業務のデータ化や効率化を図ることを指します。

例えば、日常業務を紙ベースからシステムへ移行し、データを収集するような取り組みはIT化に該当します。

IT化は、DXを実現するための重要な手段です。DXを進めるにはデータの活用が不可欠であり、データを集めるためには日々の業務をシステムに載せることが必要であるからです。

しかし、システム導入やデータ収集自体はIT化であり、その先に新たな価値創造がなければDXとは呼べません。

IT化とDX化は混同されやすい

IT化とDX化は混同されやすい

多くの企業でIT化とDX化が混同されています。

その理由として、DXのためにデータを活用するには、まずデータを集める必要があり、そのためにはIT化が不可欠である点が挙げられます。

システム導入によってデータを集めることがDXであると誤解されているケースが多く見られます。

展示会などで「DX」という言葉が多用されていても、実際にはIT化の段階にとどまっている事例がほとんどであるのが現状です。IT化はDXの入り口であり、DXはその先のデータ活用と価値創造に焦点を当てています。

IT化とDX化の比較表

IT化とDX化の比較表

IT化とDX化の違いを明確にするため、以下の比較表を作成しました。

項目 IT化(IT Transformation) DX化(Digital Transformation)
目的 業務の効率化、データ収集、システム導入 データを活用した新たな価値創造
焦点 現状業務のデジタル化、既存プロセスの改善 新しいビジネスモデル、サービス、文化の創出
関係性 DXを実現するための手段、前提条件 IT化の先に実現される目標
具体例 紙業務のシステム移行、データの一元管理 顧客ニーズに基づく新サービスの開発、社内文化の変革
成果 業務負荷の軽減、データ蓄積 顧客体験の向上、新規収益源の確立、組織変革

DXの具体例

DXの具体例

DXは抽象的な概念として捉えられがちですが、具体的な事例を通じてそのイメージを掴むことができます。

ここでは、外部向けのサービス提供におけるDXと、社内業務におけるDXの事例を紹介します。

不動産仲介会社Spaceleyの事例

不動産仲介会社Spaceleyの事例

不動産仲介会社のSpaceley(スペースリー)は、DXを実現している企業の一例です。

この会社は、賃貸物件を探す顧客がどのようなニーズを持っているのかを正確に把握したいと考え、DXに着手しました。

まず、Spaceleyはシステム導入というIT化を進め、顧客ニーズに関するデータを収集しました。

このデータ分析の結果、顧客が現地の物件まで内覧に行くことに手間を感じているという課題が明らかになりました。

顧客は仲介業者とのスケジュール調整や遠方への移動に不便を感じ、仲介業者も同様にスケジュール調整に労力を費やしていました。

この課題を解決するため、Spaceleyはクラウドソフトウェア「Space D」を開発しました。

Space Dは、誰でも簡単に360度VRシステムを作成できる仕組みを提供し、顧客が現地にいるのと同じ感覚で内覧できる体験を実現しました。

この取り組みにより、不動産会社と顧客双方の負担軽減が実現しました。

この事例は、IT化でデータを収集し、そのデータから顧客の潜在的な課題を把握し、新たなサービスを創造したDXの典型的な例であると言えるでしょう。

kintoneの内製化による社内DX

kintoneの内製化による社内DX

システム導入による業務の効率化自体はDXではありません。例えばkintoneを導入して効率化するだけでは、DXとは言えません。

しかし、kintoneの内製化を通じて社内における新たな価値を創造するケースはDXに該当すると考えられます。

kintoneを社内で運用し、現場の従業員が活用することで、「現場ではこのような課題があるから、kintoneで解決できないか」といった具体的な意見が上がってくることがあります。

例えば、建設業の現場で「現場での入力作業が大変で、外注先の拘束時間も伸びている。kintoneを外注先でも見られるようにできないか」という意見が出たとします。

この意見を受けてkintoneにその機能を実装することで、社内だけでなく外注先も効率化でき、新たな働き方が実現します。

このように、内部から生まれた発案に基づき、社内組織がより円滑になったり、新しい働き方が実現したりすることはDXであると捉えられます。

kintoneは柔軟にカスタマイズ可能なため、現場のニーズに対応しやすく、現場からの積極的な意見を引き出すことができます。

これらの現場の意見はデータとして蓄積され、そのデータをもとに社内の課題を解決することもDXの実現につながります。

DX担当者が押さえるべきポイント

DX担当者が押さえるべきポイント

DX推進の担当者に任命された場合、何から手をつければ良いか迷うかもしれません。ここでは、DXを成功させるために担当者が押さえるべき重要なポイントを解説します。

会社全体でのDX定義の合意形成

会社全体でのDX定義の合意形成

DXを推進する上で最も重要なのは、まず会社全体、特に上層部とDXの定義について認識を合わせることです。

上層部がDXをIT化と混同している場合があるため、定義が一致していないと、段階的に進めるべきDXが拙速に進められたり、ゴールがずれてしまったりする恐れがあります。

認識のずれを解消し、共通の理解を持ってDXに取り組むことが不可欠です。

DX推進の3ステップ

DX推進の3ステップ

DXを段階的に進めるためには、以下の3つのステップを踏むことが必要です。

  • 会社としてのDX定義を策定すること
  • データを集める仕組みを構築すること(IT化)
  • 収集したデータを活用して新たなサービスや価値を創造すること(DX化)

    これらのステップは順序立てて実行する必要があり、例えばデータ収集の仕組みがないまま価値創造を目指そうとしても実現は困難です。

    社内全体でこの順序と認識を共有することが、DX担当者には求められます。

    データ活用における仮説構築の重要性

    データ活用における仮説構築の重要性

    データを集めたからといって、必ずしも新たな価値が創造されるとは限りません。漠然とデータをためておけば何とかなるという甘い考えでは、DXは成功しません。

    自社の業界における慣習や顧客の潜在ニーズを深く理解し、どのようなデータを集めればどのような新サービスや価値が生まれる可能性があるのか、といった仮説を立てながらDXを進めることが重要です。

    仮説を立てずにデータ収集を進めると、IT化でデータは集まっても、その活用方法が分からず行き詰まる可能性があります。

    新たな価値創造は予測通りに進まないこともありますが、計画的に仮説を立てて取り組むことがDXの成功につながります。

    kintoneのようなデータ収集システムを構築している企業は、過去の事例からデータ活用に関する多くの知見を持っていることがあります。これらの知見は、新たな価値創造のためのヒントとなるでしょう。

    まとめ

    まとめ

     DXとは、データを活用し、社会、社内、または顧客に対し新たな価値を創造することを指します。

    この新たな価値を創造するためには、まずデータを蓄積する必要があります。そして、そのデータ蓄積を実現するための手段がIT化です。

    したがって、DXとIT化は異なる概念であり、IT化はDXを実現するための前提段階として位置づけられます。

    IT化によってデータを集め、そのデータを活用して新たなサービスを展開するという順序でDXは推進されます。

    多くのシステム導入がIT化の範疇にとどまる中で、kintoneを活用してデータ収集を行い、さらに社内での内製化を通じて新たな働き方や社内課題解決を実現することも、DXの一歩であると言えるでしょう。

    両者の違いを理解し、混同しないようにDX推進に取り組むことが重要です。

    なお、ペパコミ株式会社では、「kintone」を活用した業務支援を行っています。業務効率化にお悩みの方は、ぜひ以下からお気軽にご相談ください。

    小川喜句

    ペパコミ株式会社代表取締役小川 喜句

    ペパコミ株式会社代表取締役。youtubeにて「kintone活用ちゃんねる」と、kintoneのプラグインメディア運営。kintoneの構築や内製化を伴走支援を行なっており、kintone運営会社「サイボウズ社」のビジネスにおいて、顕著な実績を上げたパートナー企業や個人を表彰する制度である「CYBOZU AWARD 2022」を受賞。サイボウズ評価制度4年連続2つ星を受賞し、セールス部門(2023~2025年) インテグレーション部門(2022~2025年)も受賞。

    小川喜句X 小川喜句Youtube
    よかったらシェアしてね!

    コメント

    コメントする

    kintoneのお悩み
    一発解決します!

    無料相談をする
    目次
    閉じる