【kintone構築 フリーランス】求められるスキルと成功への道筋を徹底解説

小川喜句

ペパコミ株式会社代表取締役小川 喜句

ペパコミ株式会社代表取締役。youtubeにて「kintone活用ちゃんねる」と、kintoneのプラグインメディア運営。kintoneの構築や内製化を伴走支援を行なっており、kintone運営会社「サイボウズ社」のビジネスにおいて、顕著な実績を上げたパートナー企業や個人を表彰する制度である「CYBOZU AWARD 2022」を受賞。サイボウズ評価制度4年連続2つ星を受賞し、セールス部門(2023~2025年) インテグレーション部門(2022~2025年)も受賞。

小川喜句X 小川喜句Youtube

kintoneの導入や構築をフリーランスとして請け負う人が増えています。しかしその一方で、十分な知識や実務経験がないまま案件を引き受けてしまい、期待された成果が出せずにクライアントに迷惑をかけてしまう事例も少なくありません。

本記事では、kintone構築をフリーランスとして行う際に意識すべきポイントを整理し、必要とされるスキルや経験の積み方について解説します。信頼されるkintoneエンジニアを目指すための参考にしてください。

ペパコミ株式会社へ無料で相談する

kintone構築・運用でお困りの方へ無料相談でお悩みを解決!
目次

kintoneフリーランスが増加した背景

kintoneフリーランスが増加した背景 

kintoneは、アプリケーションの作成が比較的簡単で、ルックアップや関連レコードといった機能を使えば、連携処理も短期間で実装できます。さらに、プラグインとの組み合わせにより、幅広い業務要件に対応できるため、一定の構築経験を積めばスキルとして定着しやすいのも特徴です。

こうした背景から、自信を持ってフリーランスとして独立する人が増えてきました。実際に成果を出した経験をもとに、案件を受託する人が増加傾向にあります。

自社構築の経験だけでは不十分な理由

自社構築の経験だけでは不十分な理由

自社でのkintone構築は、対象業務や社内環境を理解しているため、比較的進めやすい側面があります。しかし、フリーランスとして他社の構築を請け負う場合、状況は大きく異なります。

業界知識がない状態で、未知の業務を理解しながら要件をまとめるには高度なスキルが必要です。単に顧客の話を聞くだけでは十分ではなく、業務背景や社内文化、担当者の意図などを読み取らなければいけません。

なお、顧客が提示する要望が、必ずしも最適な解決策とは限りません。売上や経費、利益といった経営目標と結びついているかどうかを見極める視点も重要です。

また、フローの裏側にある「本当に解決すべき問題」に気づき、必要に応じて軌道修正を促す力も必要とされます。フリーランスであっても、要件定義から設計、運用フェーズに至るまで、全体を俯瞰して進める力が必要です。

そのため、自社構築の成功体験だけで安易に外部案件を請け負うことにはリスクが伴います。

発注者側の課題

発注者側の課題 

依頼主である企業側にも課題があります。よくある背景としては、「費用が安く抑えられる」という理由で、フリーランスへの発注を選ぶケースです。

確かに、フリーランスの中にはkintoneに関する知識を持つ人も多く、依頼された作業にスピーディーに対応するケースもあります。しかし、業務の本質や目的に対する理解が不十分なまま対応が進むと、構築されたシステムが期待どおりに機能しない事態も起こりえます。

また、「kintoneは簡単なツールだから、プロに頼まなくても十分だろう」という誤解が、後々のトラブルを招く原因です。

実際には、システムや業務に対する理解が深い企業ほど、最初の段階でプロに設計支援を依頼し、その後は自社で運用していく形を取るケースが多く見られます。

一方で、基本的な知識のないままJavaScriptを多用し、複雑かつ保守が困難なシステムになってしまったという事例も報告されています。必要以上のカスタマイズや機能追加は、かえって将来的な不具合やコスト増につながるかもしれません。

kintone構築のフリーランスが業務を深く理解する能力

kintone構築のフリーランスが業務を深く理解する能力

フリーランスとしてkintone案件を受託する際、最も重要なのは、未知の業界に対する業務理解力です。基本操作やプラグインの知識は前提として求められますが、それだけでは不十分です。

単に顧客の要望をなぞるのではなく、業務全体の構造を把握し、課題の本質を見極める力が求められます。そのためには、相手の話を深掘りするだけでなく、自らの理解を確認しながら、適切な質問を通じて認識をすり合わせていく必要があります。

顧客の言葉の背後にある経営的意図や現場の課題を引き出す力が、成果を左右します。質問力こそ、フリーランスにとって欠かせない重要なスキルといえるでしょう。

Excelを読み解く能力

Excelを読み解く能力 

kintoneの導入を検討している企業の多くは、「脱Excel」を目指しています。したがって、Excelファイルを見て、それがどのような業務プロセスを示しているのかを正確に読み解く能力が求められます。この能力は一見簡単そうに見えますが、実際には非常に難しいものです。

しかし、Excelを深く読み解くことができれば、顧客の言っていることが正しいのか、あるいは異なるのかを判断が可能となります。

顧客の言うことが実際の業務と異なる場合、その案件全体の情報に齟齬がある可能性を考慮すべきです。時には、現場の担当者が、社長が言っているExcelとは別のファイルを使用しているといった状況も見られます。このように、顧客の言葉と実際の状況が一致しないことは頻繁にあります。

プラグインを使いこなす知識

プラグインを使いこなす知識

kintoneは、プラグインを活用しなければ、実現できる機能に限りがあります。しかし、プラグインの数は非常に多く、例えば帳票出力用のプラグインだけでも複数存在します。各プラグインには異なる特徴があります。これらの特徴を正確に理解し、顧客の課題解決に最も合ったプラグインを選択する知識と能力が不可欠です。

kintone構築フリーランスとして経験を積む方法

kintone構築フリーランスとして経験を積む方法 

kintone構築のフリーランスとして活動を開始するにあたり、どのように経験を積んでいけばよいのか、具体的な方法を紹介します。

kintoneベンダーの下請けとして経験を積む方法 kintoneベンダーの下請けとして業務を請け負うことは、スキルを身につけるための一つの方法です。これにより、プロの業務プロセスや、多様な業界・業務の構築事例に触れる機会が得られます。

既存のkintone導入企業へアドバイスを行う方法

既存のkintone導入企業へアドバイスを行う方法 

既にkintoneを導入し、基本的なアプリ設計がされている企業に対し、アドバイスという立場から関わることも有効な経験の積み方です。既存のシステムに対する改善提案や、より効果的な運用方法に関する助言を行うことで、実践的なスキルと知見を深めることができます。

同業界に特化してkintone構築を行う方法

同業界に特化してkintone構築を行う方法

もし、自社でkintoneを構築し、実績がある場合は、その経験を活かして同じ業界に特化したkintone構築の専門家として活動することも考えられます。自社の業界知識が強みとなり、顧客の業務理解に要する時間を短縮し、より深い提案を行うことが可能となります。

まとめ

まとめ

kintone構築をフリーランスとして行う際には、専門的な知識と経験が不可欠です。本記事で解説した内容を参考に、スキルアップとキャリア形成を進めることが期待されます。

自社構築と他社構築では異なるスキルが求められます 自社でのkintone構築と他社のkintone構築では、求められるスキルが大きく異なります。自社の業務や状況を熟知していることと、全く知らない他社の業務を理解し、正確なシステムを設計することの間には、大きな隔たりがあります。

構造的に理解する力と質問力を磨く重要性 顧客の要望をそのまま受け入れるのではなく、物事を構造的に理解し、本質的な課題を見極める質問力を磨くことが重要です。これにより、顧客の真のニーズに基づいたシステム設計が可能となります。

フリーランスとしての案件獲得は順序立てて進めましょう 安易に案件を引き受けるのではなく、kintoneベンダーの下請けや、既存システムへのアドバイス、あるいは得意な業界に特化するなど、段階的に経験を積み、スキルを向上させてから案件獲得を進めることが重要です。

ペパコミ株式会社へ無料で相談する

小川喜句

ペパコミ株式会社代表取締役小川 喜句

ペパコミ株式会社代表取締役。youtubeにて「kintone活用ちゃんねる」と、kintoneのプラグインメディア運営。kintoneの構築や内製化を伴走支援を行なっており、kintone運営会社「サイボウズ社」のビジネスにおいて、顕著な実績を上げたパートナー企業や個人を表彰する制度である「CYBOZU AWARD 2022」を受賞。サイボウズ評価制度4年連続2つ星を受賞し、セールス部門(2023~2025年) インテグレーション部門(2022~2025年)も受賞。

小川喜句X 小川喜句Youtube
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

kintoneのお悩み
一発解決します!

無料相談をする
目次
閉じる