kintoneで建設業の現場管理を円滑にする方法:原価管理から人員配置まで

小川喜句

ペパコミ株式会社代表取締役小川 喜句

ペパコミ株式会社代表取締役。youtubeにて「kintone活用ちゃんねる」と、kintoneのプラグインメディア運営。kintoneの構築や内製化を伴走支援を行なっており、kintone運営会社「サイボウズ社」のビジネスにおいて、顕著な実績を上げたパートナー企業や個人を表彰する制度である「CYBOZU AWARD 2022」を受賞。サイボウズ評価制度3年連続2つ星を受賞し、セールス部門(2023~2024年) インテグレーション部門(2022~2024年)も受賞。

小川喜句X 小川喜句Youtube

建設業の現場管理において、kintoneの導入は業務の効率化と情報の可視化に貢献できます。本記事では、kintoneを活用した現場管理の現状課題と、それらを解決する具体的な方法について解説します。

なお、ペパコミ株式会社では、「kintone」を活用した業務支援を行っています。業務効率化にお悩みの方は、ぜひ以下からお気軽にご相談ください。

ペパコミ株式会社へ無料で相談する

kintone構築・運用でお困りの方へ無料相談でお悩みを解決!
目次

kintone導入における現場管理から判断する現状課題と課題解決の方向性

kintone導入における現場管理から判断する現状課題と課題解決の方向性

建設業における現場管理では、多くの企業が情報の分散や手作業による非効率な運用に直面しています。これらの課題を解決するためには、既存の運用方法を見直し、kintoneなどのITツールを適切に導入し、社内の仕組みや文化を変革する取り組みが重要です。

現在抱えている課題としては、主に下記があります。

  • ホワイトボードやExcelによる手作業での管理 以前は事務所のホワイトボードで月報を管理しており、現在はExcelで工事現場のガソリン代や交通費、材料費などの経費を入力している状況です。
  • 出勤表と日報の連携不足 社内出勤表と日報が別々に管理されており、月報はkintoneで運用しているものの、これらを原価と紐づけられていない現状があります。事務員が日報情報を転記し、それを元に出勤表と照合していますが、この照合は実質的に日報データの転記作業に留まっています。
  • 原価管理の困難さ 勤怠管理を目的とした月報からでは、工事ごとの原価集計が困難です。日報から原価を集計する仕組みが求められています。
  • 既存アプリの入力負荷 試用した日報アプリ(日当365など)は入力項目が多く、現場からの評判が芳しくない場合があります。現場の担当者が容易に入力できる仕組みが求められます。
  • 人員配置の複雑性 オフィス予定表に手動で工事番号や工事案件を入力しており、その情報が他のシステムと連携できていないことがあります。kintoneでの人員配置は、ガントチャートを使い目視で行うことは可能ですが、工事予定の頻繁な変更に対応するための運用負荷が高いという実情があります。

kintoneとプラグインを活用した現場管理の自動化 これらの課題に対し、kintoneは様々なアプリとプラグインを組み合わせることで、現場管理の自動化と情報の一元化を実現できます。

原価管理の自動化と可視化

原価管理の自動化と可視化

kintoneで原価管理を自動化するには、KrewDataというプラグインの活用が有効です。

  • 月報や日報からの原価集計 kintoneの月報アプリに工事番号を入力し、KrewDataを使用することで、工事に紐づく作業員数などの原価を自動で集計できます。工事日報のデータを基に原価を集計する方が、より詳細な管理が可能です。
  • 工事台帳の一元化 顧客マスタ、工事台帳、人夫、材料、外注、支払い請求書などのアプリを作成し、KrewDataで集計することで、工事台帳から売上、原価、粗利を一元的に確認できるようになります。これにより、各費用の内訳(日報履歴、外注の内訳など)も詳細に把握できます。
  • KrewDataの習熟 KrewDataは覚えるのが難しいと感じる場合がありますが、建設業の事務員も実際に使いこなし、原価管理システムを自社で構築している事例があります。

日報による情報集約

日報による情報集約

現場からの日報入力は、現場管理における情報集約の要となります。

  • シンプルな入力フォーム 現場の人が簡単に入力できるような仕組みにすることが重要です。具体的には、日報の入力項目は2〜3個程度に絞ることが考えられます。
  • 日報データの活用 日報に日々データが蓄積されることで、kintoneのグラフ分析機能を用いて、人別の作業時間や費用などをグラフで可視化できます。日報は実績情報であり、工事予定表とは別に管理します。
  • 人員配置の可視化 kintone単体では人員配置を自動で抽出することはできませんが、ガントチャート機能を持つプラグインなどを活用し、目視での調整は可能です。
  • シンプルな人員配置 現場に何人の作業員を配置するか、特定の工事期間中に誰が空いているかを確認するレベルの人員配置であれば、kintoneで対応できます。
  • 運用上のハードル ガントチャートで人員配置を行うためには、工事予定や各作業員の稼働状況を継続的に入力し続ける必要があります。工事予定は頻繁に変更されるため、この運用を維持することは高いハードルを伴います。

kintoneによる現場管理のシステム設計の概要 

kintoneによるシステム設計の概要

建設業の現場管理をkintoneで実現するためのアプリ構成案は、主に下記のとおりです。

アプリの種類 主な目的 連携・補足事項
顧客マスタ 顧客情報の管理 kintoneで全体設計する上で大前提となるアプリです。
工事台帳 工事全体の管理 売上、原価、粗利を一元的に可視化し、その内訳も確認できます。
工事日報 日々の作業報告、人件費等の実績管理 現場の人が簡単に入力できるようにシンプルな設計が求められます。KrewDataで原価集計に活用します。
日報(人件費) 作業員ごとの人件費管理 工事台帳と連携し、詳細な人件費を把握します。
材料 材料費の管理 工事台帳と連携し、材料費の内訳を把握します。
外注 外注費の管理 工事台帳と連携し、外注費の内訳を把握します。
支払い請求書 支払実績の管理 工事番号をルックアップで取得し、工事台帳と連携します。

kintone導入の進め方と現場管理のサポート体制

kintone導入の進め方とサポート体制

kintoneの導入は、段階的に進めることも、トップダウンで一気に進めることも可能です。

  • 段階的な導入 まずは日報アプリの作成から始め、ルックアップ機能で工事番号を紐づけて日々のデータを蓄積することが考えられます。これにより、kintoneのグラフ分析機能で人別の時間や費用を可視化できます。
  • プロによる構築サポート アプリの作成自体は比較的容易ですが、アプリ間の連携やKrewDataの設定は、習熟度によって難易度が大きく異なります。そのため、プロのサポートを受けることで、土台をしっかりと構築し、その後の改修フェーズで自社で学びながら運用を進めることが、最も早い方法と考えられます。
  • データ移行と運用 既存の試験的なデータがある場合は、それを新しいkintone環境に移行することで、導入後のイメージが早くつきます。構築プロジェクトの納期は約2ヶ月が目安であり、アプリが完成次第、顧客に納品して実際に触ってもらい、フィードバックを反映しながら構築を進める体制があります。

kintoneを活用した現場管理は、建設業の業務を大きく改善する可能性を秘めています。

建設業の現場管理を円滑にしたい方はkintoneを導入してみましょう

建設業の現場管理を円滑にしたい方はkintoneを導入してみましょう

kintoneを活用することで、建設業における現場管理は大きく進化します。原価管理の自動化や日報による情報集約、人員配置の可視化といった課題も、kintoneとKrewDataの組み合わせにより、柔軟かつ効率的に解決可能です。

入力のしやすさやアプリ間連携の工夫によって、現場と事務の双方の負担を軽減しながら、業務全体を見える化できます。自社運用を視野に入れた段階的な導入と、プロによる構築支援を組み合わせることで、現場に根づく運用が実現します。

なお、ペパコミ株式会社では、「kintone」を活用した業務支援を行っています。業務効率化にお悩みの方は、ぜひ以下からお気軽にご相談ください。

ペパコミ株式会社へ無料で相談する

小川喜句

ペパコミ株式会社代表取締役小川 喜句

ペパコミ株式会社代表取締役。youtubeにて「kintone活用ちゃんねる」と、kintoneのプラグインメディア運営。kintoneの構築や内製化を伴走支援を行なっており、kintone運営会社「サイボウズ社」のビジネスにおいて、顕著な実績を上げたパートナー企業や個人を表彰する制度である「CYBOZU AWARD 2022」を受賞。サイボウズ評価制度3年連続2つ星を受賞し、セールス部門(2023~2024年) インテグレーション部門(2022~2024年)も受賞。

小川喜句X 小川喜句Youtube
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

kintoneのお悩み
一発解決します!

無料相談をする
目次
閉じる