kintoneプラグインの費用対効果を本質的に考える:業務効率化と利益向上のための投資

小川喜句

ペパコミ株式会社代表取締役小川 喜句

ペパコミ株式会社代表取締役。youtubeにて「kintone活用ちゃんねる」と、kintoneのプラグインメディア運営。kintoneの構築や内製化を伴走支援を行なっており、kintone運営会社「サイボウズ社」のビジネスにおいて、顕著な実績を上げたパートナー企業や個人を表彰する制度である「CYBOZU AWARD 2022」を受賞。サイボウズ評価制度4年連続2つ星を受賞し、セールス部門(2023~2025年) インテグレーション部門(2022~2025年)も受賞。

小川喜句X 小川喜句Youtube

kintoneは、業務効率化と利益率向上を目的に多くの企業で導入されています。しかし、導入当初の状態では機能が限定的であり、業務に必要な機能を揃えるにはプラグインによる拡張が前提となります。

プラグイン費用を単なる追加経費と捉えるのではなく、業務改善や人件費削減につながる投資として評価することです。無料プラグインは初期コストがかからない一方で、手作業の増加やミスのリスク、サポートの不安定さといった課題も抱えています。

本記事では、kintone導入の本来の目的に立ち返り、有料・無料プラグインの費用対効果やリスクを比較し、経営判断に必要な視点を整理します。

プラグインの投資の必要性について詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。

ペパコミ株式会社へ無料で相談する

kintone構築・運用でお困りの方へ無料相談でお悩みを解決!
目次

kintone導入の目的とプラグイン投資の必要性

kintone導入の目的とプラグイン投資の必要性 

kintoneを導入する主な目的は、業務の効率化と利益率の改善にあります。経費を削減し、最終的に利益を上げるため、kintoneは活用されます。

この目的を達成するためには、プラグインへの投資も経費の一部として捉える必要があります。

kintoneは、導入当初の状態で単体では機能が限られているため、多くの機能を期待する場合にはプラグインによる拡張が前提です。

kintoneの機能拡張と費用対効果

kintoneの機能拡張と費用対効果 

kintoneは、他の多くのシステムが多様な機能を最初から組み込んでいるのと異なり、必要な機能をプラグインで柔軟に拡張できる特性をもちます。

これにより、利用しない機能にまで費用を支払う「オーバーコスト」を避け、企業が必要とする機能だけを選択的に追加できるため、結果として費用対効果が高いシステム構築が可能です。

kintoneの基本料金は比較的安価に設定されている一方で、プラグインを追加することで月額費用が増加するケースがあります。

しかし、これは他のシステムで最初から多機能なものを導入するのと比較して、より効率的にコストを管理できるという利点があります。

無料プラグインの限界と有料プラグインの価値

無料プラグインの限界と有料プラグインの価値 

kintoneのプラグイン導入費用を懸念する企業の中には、無料プラグインの活用を検討する場合があります。

しかし、無料プラグインには、業務における手間や潜在的なリスクが伴うため、有料プラグインと比較してその総合的な価値を正確に評価することが重要です。

無料プラグインで発生する手間と時間的コスト

無料プラグインで発生する手間と時間的コスト

kintoneのプラグイン費用を抑えたいと考える際に、無料プラグインが検討されます。しかし、例えば、AアプリとBアプリにそれぞれ複数行のテーブル情報があり、これらをCアプリに合算して表示するような場合、無料プラグインを用いると、以下の手順と手間が発生する可能性があります。

  • AアプリとBアプリのテーブルデータをDアプリに分解・集約させるためには、担当者が手動で「データ分解」のようなボタンを押す
  • このボタンを押し忘れると、必要なデータがDアプリに反映されないリスクが発生する
  • Cアプリで関連表示されたDアプリのデータを集計・表示する際、自動での集計機能がないため、手動で編集・保存する、またはCSVファイルとして一括で取り込む

これらの手作業は、従業員の労働時間とそれに伴う人件費を直接的に増加させ、人為的なミスの発生リスクも伴うため、一見無料であっても間接的なコストが発生していると捉える必要があります。

kintone無料プラグインと有料プラグインの比較

kintone無料プラグインと有料プラグインの比較 

無料プラグインは初期費用がかからない点で魅力的ですが、有料プラグインと比較すると、機能の自動化度合いやサポート体制、安定性に違いがあります。以下に主な比較ポイントを示します。

項目 無料プラグイン 有料プラグイン(KrewDataなどを例に)
作業の自動化 手動でボタンを押す作業が必要、自動集計はできない 全ての作業を自動で処理できる
時間・人件費 手作業や押し忘れ時のデータ探索に時間と人件費がかかる 自動化により、手作業にかかる時間と人件費を削減できる
ミスの発生 ボタンの押し忘れなど、人為的なミスが発生しうる 自動処理により、人為的なミスの発生リスクを低減できる

前述のような複雑なデータ連携と集計作業は「krewData」のような有料プラグインを導入することで、全て自動的に処理することが可能です。

例えば、月額費用が12,000円である場合、これは社員の時給を考慮すると、月に約4〜5時間程度の労働時間にかかる経費に相当します。無料プラグインを用いた手作業や、データ確認、押し忘れ時のデータ探索にかかる時間が月間で5時間以上になるのであれば、krewDataを導入する方が費用対効果が高いといえます。

さらに、KrewDataは、上記の特定業務だけでなく、他のkintone業務にも汎用的に利用できる可能性があるため、その導入による全体的な費用対効果はさらに高まる可能性があります。

kintone無料プラグインが抱えるリスク

kintone無料プラグインが抱えるリスク 

無料プラグインは、費用がかからない反面、有料プラグインにはない固有のリスクが存在します。

  • バグや不具合への対応の不確実性
  • サービス提供の突然の終了
  • kintone本体アップデート時の非対応

無料で提供されているプラグインは、開発元がバグや不具合に対して迅速な対応を行う義務や保証がありません。

また、プラグインのサービスが予期せず終了する可能性があります。これにより、構築していた業務フローが機能しなくなる事態も起こりえるでしょう。

さらに、 kintone本体がアップデートされた際に、無料プラグインが動作しなくなる可能性があり、その場合の対応や修正の保証もありません。 これらのリスクは、業務の継続性やシステム安定性に大きな影響を及ぼす可能性があるため、プラグインを導入する際には、費用だけでなくリスクの考慮が必要です。

感情的ではない本質的な判断の重要性

感情的ではない本質的な判断の重要性

 kintoneへの投資、特にプラグインへの投資は、単に「経費が増える」という感情的な理由だけで判断すべきではありません。

企業がkintoneを導入する本来の目的は、業務の効率化や利益の向上にあるため、プラグインの費用対効果を本質的に評価することが不可欠です。

経営者や決済権者が持つべき視点 

経営者や決済権者が持つべき視点 

経営者や決済権者は、プラグインの導入費用が、最終的な企業利益にどのような影響を与えるかを深く検討する必要があります。

kintone導入時に、最初からプラグインの費用を全体コストの一部として計画に含めていれば、後から費用が増えたと感じることは少なく、より冷静に判断できます。この費用対効果の視点を欠いたままkintoneを導入すると、「kintoneを導入しても期待したほど効率が上がらない」「使い物にならない」と感じる結果につながる可能性があります。

kintoneの真価を引き出すためには、業務内容に最適なプラグインを選定し、導入することが重要です。

kintoneプラグイン導入における重要なポイント

kintoneプラグイン導入における重要なポイント

 kintoneプラグインの導入を検討する上で、以下の3点が特に重要です。

  • kintone導入時にはプラグイン予算も合わせて計画に含める
  • 費用対効果の観点から投資を評価する
  • 無料プラグインに内在するリスクを理解する

予算計画の段階からプラグイン費用を考慮に入れることで、後からの予期せぬ出費という感覚を避けることができます。プラグイン導入による業務効率化やリスク削減が、費用に見合う、あるいはそれ以上のメリットをもたらすかを客観的に評価することが重要です。

無料プラグインが提供する利便性だけでなく、サポートの有無やサービスの継続性といったリスクを認識し、業務への影響度を検討する必要があります。 これらのポイントを意識し、感情に流されず本質的な視点からkintoneとプラグインへの投資を考えることで、kintone導入によって期待する業務改善と成果を出すことができます。

プラグイン費用は経費ではなく投資と捉える視点が大切です

プラグイン費用は経費ではなく投資と捉える視点が大切です

kintone導入の目的は、業務効率化と利益率の向上にあります。そのため、プラグイン導入費用は単なる経費ではなく、成果を生み出すための投資と捉えるべきです。

無料プラグインは初期コストを抑えられる一方で、手間やリスクによる間接コストが発生する可能性があります。有料プラグインは自動化や安定性、サポート面で優れ、結果として人件費削減や業務品質向上につながります。

導入計画時からプラグイン費用を予算に含め、費用対効果とリスクを冷静に評価することで、kintoneの真価を引き出し、期待する業務改善を実現できるでしょう。

なお、自社のどのプラグインがあっているかお悩みの方は、ペパコミ株式会社へご相談ください。

ペパコミ株式会社へ無料で相談する

小川喜句

ペパコミ株式会社代表取締役小川 喜句

ペパコミ株式会社代表取締役。youtubeにて「kintone活用ちゃんねる」と、kintoneのプラグインメディア運営。kintoneの構築や内製化を伴走支援を行なっており、kintone運営会社「サイボウズ社」のビジネスにおいて、顕著な実績を上げたパートナー企業や個人を表彰する制度である「CYBOZU AWARD 2022」を受賞。サイボウズ評価制度4年連続2つ星を受賞し、セールス部門(2023~2025年) インテグレーション部門(2022~2025年)も受賞。

小川喜句X 小川喜句Youtube
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

kintoneのお悩み
一発解決します!

無料相談をする
目次
閉じる