「ローコードとノーコードの違いは?」
「自社のシステム開発には、どちらのツールを選ぶべき」
DX推進の鍵として注目されるローコードとノーコードですが、両者の違いを正確に理解している方は少ないかもしれません。どちらも開発を効率化する強力な手段ですが、特性は大きく異なります。
本記事では、ローコードとノーコードの違いやそれぞれのメリット、注意点などを詳しく解説します。自社に合った開発手法を見つけたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
なお、ペパコミ株式会社では、「kintone」を活用した業務支援を行っています。業務効率化にお悩みの方は、ぜひ以下からお気軽にご相談ください。
ローコードとは?
ローコードとは、システム開発に必要なソースコードの記述を最小限に抑える開発手法です。あらかじめ用意された部品を組み合わせる視覚的な開発と、必要に応じたコーディングを組み合わせます。
ゼロからすべてを開発する従来の「スクラッチ開発」に比べて、開発の手間と時間を削減できます。最低限のプログラミング知識は必要ですが、再利用可能な部品を活用すると、拡張性の高いシステムを効率よく開発できるでしょう。
プログラミング初心者でも比較的取り組みやすい開発手法です。
ノーコードとは?
ノーコードとは、ソースコードを一切記述せずにシステムやアプリケーションを開発する手法です。プログラミングの知識がなくても、マウス操作(ドラッグ&ドロップなど)だけで開発を進められます。
そのため、エンジニアではない現場の業務担当者でも、自分たちの業務に必要なツールを作成できます。
ローコードやスクラッチ開発に比べると、機能の拡張性やデザインの自由度には制限がありますが、開発の手軽さやスピードに期待できるでしょう。
ローコードとノーコードの違い
ローコードとノーコードは、開発に必要なプログラミング知識のレベルや、開発の自由度に大きな違いがあります。
そこで、両者の違いを以下の表にまとめました。
比較項目 | ローコード | ノーコード |
プログラミングへの理解度 | 基本的なプログラミング知識が必要 | プログラミング知識が不要 |
開発の自由度 | 自由度が高く、複雑なシステムや独自仕様の開発も可能 | 自由度は低く、用意された機能やデザインの構築しかできない |
開発のスピード | やや早い | 早い |
おすすめな人 | エンジニア、ITリテラシーの高い人 | 非エンジニア、IT未経験者 |
使用用途 | 複雑な業務アプリ・社内システム・外部サービス連携の仕組みの開発 | ランディングページ・フォーム・シンプルな社内アプリ・業務アプリの開発 |
上記のように、ローコードは柔軟性が高い反面、ある程度の専門知識を要します。一方で、ノーコードは手軽さが魅力ですが、機能的な制約があります。それぞれの違いを理解し、目的やスキルレベルに応じて適切に使い分けることが重要です。
ローコードを使用する3つのメリット
ここでは、ローコードを使用する主な3つのメリットを解説します。
- バグが発生しにくい
- 汎用性と拡張性を高く保つことができる
- 最低限のプログラミング知識があれば使用できる
上記のメリットを理解すると、ローコード開発の価値をより深く理解できるので、ぜひ参考にしてみてください。
バグが発生しにくい
ローコード開発は、バグが発生しにくいメリットがあります。ゼロから手作業でコードを記述する必要がないため、タイプミスなどのヒューマンエラーが起こりにくくなります。
結果として、システムのエラーや不具合が減り、開発後のテストや修正にかかる時間の短縮にもつなげられるでしょう。万が一バグが発生した場合でも、問題のある箇所を特定しやすく、迅速に修正できるのも利点です。
汎用性と拡張性を高く保つことができる
ローコードは、汎用性と拡張性の高さも魅力の一つです。ノーコードと違い、必要に応じてコードを追記できるため、開発者の裁量で機能を自由に実装できます。そのため、特定の業務に特化した複雑なシステムや、独自の要件を持つアプリケーションの開発が可能です。
プログラミングスキルに応じて、基本的な機能から高度なカスタマイズまで、幅広く対応できるでしょう。
最低限のプログラミング知識があれば使用できる
ローコード開発は、最低限のプログラミング知識があれば始められます。ゼロからシステムを構築する場合、高度なスキルを持つ専門エンジニアの確保や育成が必要不可欠です。
しかし、ローコード開発であれば、プログラミング初学者や経験の浅いエンジニアでも、比較的短期間での戦力化が期待できます。そのため、人材確保や育成にかかる時間とコストを大幅に削減できるでしょう。
ローコードを使用する際の注意点
ローコードは、最低限のプログラミング知識がなければ扱うのが難しい点に注意しなければなりません。
ローコードツールは、視覚的な操作で開発の大部分を進められますが、複雑な機能を実装したり、細かいカスタマイズを行ったりする場面では、コーディングが必要です。
そのため、開発担当者には、ツールの使い方を理解するだけでなく、基本的なプログラミングの知識が求められます。
開発の効率化やコスト削減を期待して導入しても、担当者のITリテラシーが不足していると、かえって開発が滞ってしまう可能性があります。
ノーコードを使用する3つのメリット
ここでは、ノーコードを使用する主な3つのメリットを解説します。
- プログラミング知識がなくても使用できる
- 運用や開発にかかるコストを削減できる
- 開発スピードが早い
上記のメリットから、多くの企業で業務改善が加速しているので、ぜひ参考にしてみてください。
プログラミング知識がなくても使用できる
プログラミングの知識が一切なくてもシステムやアプリケーションを開発できるのがノーコードのメリットです。ドラッグ&ドロップのマウス操作だけで開発を進められるため、エンジニアではない現場の担当者や、ITスキルに自信がない人でも気軽に利用できます。
必要に応じて、ある程度のカスタマイズも可能で、業務の実情に合わせたツールを自らの手で作成できます。
運用や開発にかかるコストを削減できる
ノーコードは、運用や開発にかかるコストを削減できるのも大きなメリットです。操作が簡単で専門知識が不要なため、外部のエンジニアに開発を委託する必要がなく、外注費がかかりません。
また、プログラムの設計や記述などの工数が不要なため、開発にかかる時間も短縮できます。特に、社内の簡単な業務アプリなどであれば、時間もコストもほとんどかけずに開発できます。
開発スピードが早い
これまでシステム開発のためにかけていた時間は、ノーコードを使用すると削減できます。外部委託や人材育成にかかる時間が不要なだけでなく、開発工程も短縮されます。設計、コーディング、テストなどの工程が簡略化されるため、アイデアをすぐに形にできるでしょう。
その結果、業務に必要なアプリケーションを迅速に導入し、すぐに業務で活用できるようになります。
ノーコードを使用する際の注意点
手軽さが魅力のノーコードですが、導入する際には機能的な制約を理解しておくことが重要です。
ノーコードツールは、あらかじめ用意された部品を組み合わせて開発するため、実現できる機能には限界があります。そのため、大規模なシステムの開発や複雑な機能の実装には向いていません。
企業の目的によっては、ノーコードツールでは要件を満たせず、期待通りのシステムやアプリを構築できない場合があります。導入を検討する際は、まず自社が何をしたいのかを明確にし、ノーコードツールで実現可能かどうかを慎重に見極めるのが大切です。
ローコード・ノーコードツールを選ぶ際の4つのポイント
ここでは、ローコード・ノーコードツール選びで失敗しないための4つのポイントを解説します。
- 用途や機能が自社に適しているか確認する
- サポート体制は充実しているか確認する
- セキュリティ対策は万全か確認する
- 対応デバイスを確認する
導入後のミスマッチを防ぎ、ツールの価値を最大限に引き出せるよう、上記のポイントを事前に確認しておきましょう。
用途や機能が自社に適しているか確認する
ローコード・ノーコードツールを選ぶ際は、まず自社の用途や業務内容に適した機能を備えているかの確認が大切です。例えば、案件管理アプリを開発したい場合は、「タスク管理機能」や「顧客管理機能」が搭載されているツールが適しています。
自社の目的とツールの機能が一致しているほど、導入後の費用対効果は高まります。導入前に、自社が解決したい課題と、そのために必要な機能を明確にしておきましょう。
サポート体制は充実しているか確認する
初めてツールを導入する場合、操作方法や設定で不明な点が出てくるケースがよくあります。そのため、ローコード・ノーコードツールを選ぶ際は、充実したサポート体制が整っているかの確認も大切です。
問題が発生した際に、すぐに問い合わせができる窓口があると、スムーズに問題を解決でき、業務の停滞を防げます。導入を検討しているツールの公式サイトなどで、サポートの範囲や対応時間、問い合わせ方法などを事前に確認しておきましょう。
セキュリティ対策は万全か確認する
ローコード・ノーコードツールのセキュリティは、多くの場合、提供元のプラットフォームに依存します。そのため、セキュリティ対策が万全かどうかは、ツール選定を選ぶ際の重要な判断基準です。
セキュリティが脆弱なツールを利用すると、情報漏洩や不正アクセスなどのリスクが高まります。
そのため、データの暗号化(SSL化)や二段階認証、アクセス制限、ウイルス対策などの機能が備わっているツールを選ぶようにしましょう。
対応デバイスを確認する
ツールがどのデバイスに対応しているかを確認するのも大切です。
近年、スマートフォンやタブレットで業務を行うケースが増えています。もしツールがパソコンにしか対応していない場合、外出先や移動中に作業ができず、不便に感じることが多くなるでしょう。
複数のデバイスに対応している「マルチデバイス対応」のツールであれば、場所を選ばずに作業できるため、業務の柔軟性が向上します。
おすすめのローコード・ノーコードツール4選
ビジネスシーンで広く活用されている、おすすめのローコード・ノーコードツールは以下の4つです。
ツール名 | 特徴 |
kintone | 非IT担当者でも簡単にアプリ構築ができる |
サスケWorks | AI機能を活用するとDX化にも役立つ |
Mendix | 設計から運用保守まで機能が豊富にある |
Accel-Mart | 現場担当者や情報システム部門の開発者に適している |
これからツールの導入を検討している企業は、上記のツールから自社に合ったものを探してみてみるのがおすすめです。
ローコードとノーコードツールでお悩みなら「ペパコミ株式会社」にご相談ください
ローコードとノーコードは、どちらも高度なプログラミング知識なしでシステム開発を可能にし、開発コストを削減する優れた手法です。
しかし、ツールによっては機能制限があったり、セキュリティに不安があったりするため、導入には慎重な判断が求められます。
なお、ペパコミ株式会社では、「kintone」を活用した業務支援を行っています。業務効率化にお悩みの方は、ぜひ以下からお気軽にご相談ください。
コメント