kintone導入する上で大手企業と中小企業の違い

小川喜句

ペパコミ株式会社代表取締役小川 喜句

ペパコミ株式会社代表取締役。youtubeにて「kintone活用ちゃんねる」と、kintoneのプラグインメディア運営。kintoneの構築や内製化を伴走支援を行なっており、kintone運営会社「サイボウズ社」のビジネスにおいて、顕著な実績を上げたパートナー企業や個人を表彰する制度である「CYBOZU AWARD 2022」を受賞。サイボウズ評価制度3年連続2つ星を受賞し、セールス部門(2023~2024年) インテグレーション部門(2022~2024年)も受賞。

小川喜句X 小川喜句Youtube

kintone構築会社のペパコミ 小川です!

今日は表題のテーマについて・・。

 

最近本当にkintoneの相談が増えてきているのですが、数だけでなく問い合わせ規模が大きい会社からも増えてきています。

誰もが知っている超大手企業から問い合わせが来ると一体どんな相談なんだろう?と思ってしまいますが、実際企業としての悩みは大手も中小企業も変わらないんだなと感じています。

 

しかし大手企業と中小企業でkintone導入相談で決定的に違うのがあります。

それは“kintoneの導入範囲”です。

 

中小企業は全社的な導入を目的で相談してくることが多いですが、

大手企業は部署・部門単位での導入相談がほとんどです。

 

大手企業は大手のSIer(システム会社)と組んでいますので、全社的な基幹システムはそこを通すことが多いです。

しかし部署・部門単位でみるとそれが使いづらかったり、機能を満たしていなかったりするので、別のシステムを入れるということも少なくありません。

 

なので大手企業から問い合わせが来ると、部門単位での導入という前提で話を聞くケースが多いです。

部門単位であれば機能面ももちろんですが、相手担当者が考えることとして、社内稟議を通すためにどうしたらいいか?があるので、その材料を一緒に考えたり提案したりと、微妙に提案する範囲が変わってきたりします。

 

小川も元々業界最大手のメーカー出身なので、そのあたり苦労はよく分かっています・・w

 

ただ効率化したい内容に関しては大手も中小もそんなに変わりませんので、大体kintoneで解決が出来ます。

なので担当者の背景まで汲み取った上で提案をするとうまくいくことが多いな~と感じています。

 

ちなみに大手の場合は部署・部門単位導入が多いですが、そこから導入範囲が広がっていくこともよくあります。

クレカの与信みたいなものですね・・w使っていけばどんどん増えるみたいな

 

kintoneはこのように部門単位のスモールスタートでも効果を発揮するので、是非導入を迷っている方はご相談下さい!

 

 

 

小川喜句

ペパコミ株式会社代表取締役小川 喜句

ペパコミ株式会社代表取締役。youtubeにて「kintone活用ちゃんねる」と、kintoneのプラグインメディア運営。kintoneの構築や内製化を伴走支援を行なっており、kintone運営会社「サイボウズ社」のビジネスにおいて、顕著な実績を上げたパートナー企業や個人を表彰する制度である「CYBOZU AWARD 2022」を受賞。サイボウズ評価制度3年連続2つ星を受賞し、セールス部門(2023~2024年) インテグレーション部門(2022~2024年)も受賞。

小川喜句X 小川喜句Youtube
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

kintoneのお悩み
一発解決します!

無料相談をする
目次
閉じる