kintoneフリーランスとして成功するための業務理解能力と市場価値向上策

kintoneフリーランスとして成功するための業務理解能力と市場価値向上策
小川喜句

ペパコミ株式会社代表取締役小川 喜句

ペパコミ株式会社代表取締役。youtubeにて「kintone活用ちゃんねる」と、kintoneのプラグインメディア運営。kintoneの構築や内製化を伴走支援を行なっており、kintone運営会社「サイボウズ社」のビジネスにおいて、顕著な実績を上げたパートナー企業や個人を表彰する制度である「CYBOZU AWARD 2022」を受賞。サイボウズ評価制度4年連続2つ星を受賞し、セールス部門(2023~2025年) インテグレーション部門(2022~2025年)も受賞。

小川喜句X 小川喜句Youtube

kintone(キントーン)は、ノーコードでシステム開発が可能なツールです。kintoneの導入企業は現在約3万社に達しており、利用できる人材の市場価値は高まっています。

kintoneの構築や業務改善ができる人材は、フリーランスとして独立するケースが増加しています。

本記事の内容はプラグインの本来の目的や全ての使い方を網羅しているわけではない可能性があることを理解しておきましょう。

実際にプラグインを導入する際は、提供元が公開している公式情報なども合わせて確認することをおすすめします。

あくまで「こんなことが出来るんだ。」というイメージをしてもらう目的で記事にしていることをご了承下さい。

なお、ペパコミ株式会社では、「kintone」を活用した業務支援を行っています。業務効率化にお悩みの方は、ぜひ以下からお気軽にご相談ください。

kintone構築・運用でお困りの方へ無料相談でお悩みを解決!
目次

kintone人材が直面する課題

kintone人材が直面する課題

kintone人材が直面する課題を紹介します。

  • kintone人材の育成とマネジメント
  • kintone担当者の定着が難しい理由
  • システムの内製化の難しさ
  • ユーザーがシステムを活用しない問題

企業がkintoneを導入する際、いくつかの問題に直面する場合があります。kintone担当者の定着や、システムを社内に浸透させる部分で苦労する企業が多く見られます。

kintone人材の育成とマネジメント

kintone人材の育成とマネジメント

kintone人材の育成とマネジメントは、企業にとって重要な課題です。

kintoneは作成して終わりではなく、運用と改修を繰り返し実施しながら、システムの最適化を目指すツールです。

この最適化を推進するためには、kintone担当者がPDCA(計画・実行・評価・改善)サイクルを回し、現場から意見を確実に吸い上げてシステムに反映させる必要があります。

これらの作業には、かなりの労力が必要です。

kintone担当者の定着が難しい理由

kintone担当者の定着が難しい理由

多くの企業ではkintone担当者が定着しないという問題があります。定着しない理由の一つとして、業務に対する対価が弱いことが挙げられます。

kintoneの保守や運用は大変な作業であるにもかかわらず、社員として十分な評価が得られない場合が少なくありません。

kintoneの保守運用を担当していると、役員まで昇進するような評価体制がなければ、担当者が定着しない可能性が考えられます。

業務委託の場合も、報酬の還元率が低いことが定着しない理由の一つでしょう。

kintoneのコミュニティが発展しているため、担当者が他社へ流出するケースも多く見られます。他の会社へ移った方が、自身の能力をさらに発揮できると考える担当者もいます。

システムの内製化の難しさ

システムの内製化の難しさ

kintone担当者が定着しない場合、kintoneの内製化が実現しないまま終わってしまうケースもあります。このような状況は、企業がkintoneを導入する上で避けるべき問題です。

ユーザーがシステムを活用しない問題

ユーザーがシステムを活用しない問題

システムを開発しても、現場の従業員が活用しないという問題も頻繁に発生します。この問題の解決には、トップダウンで社内を巻き込んでいく方法が重要です。

具体的な手法としては、システムを活用しなかった場合に重い罰則を設けることや、一人ひとりのキーマンに対して一対一で丁寧にシステムの説明を行う方法があります。

さらに、システムを導入する側が、利用状況や資料を読んだかどうかのチェックを綿密に実施することも、活用を促す上で有効です。

kintoneフリーランス成功の鍵

kintoneフリーランス成功の鍵

kintoneフリーランス成功の鍵を以下の項目に沿って解説します。

  • kintoneフリーランスが直面する業務理解の壁
  • 業務理解能力の重要性
  • 業務理解能力を高める方法

「業務理解能力」 kintoneフリーランスとして成功するためには、「業務理解能力」が非常に重要であると指摘されています。

kintoneフリーランスが直面する業務理解の壁

kintoneフリーランスが直面する業務理解の壁

企業内でkintoneを利用して自社の業務を効率化した経験を持つ人が、「これならフリーランスとして活動できる」と考えて独立するケースが増加しています。

しかし、自社の業務を効率化するのと他社の業務を効率化するのとでは、求められるレベルが異なると考えられています。

中途半端な知識で他社の構築支援を行い、問題が発生するケースも多いです。

このような状況は、コミュニケーション能力や業務理解能力に大きな問題があるためであると考えられます。

業務理解能力の重要性

業務理解能力の重要性

フリーランスとして独立する人は、特定のスキルやソリューションに自信を持つ傾向にあります。

顧客から「kintoneを構築したい」という依頼があれば、そのスキルで対応することはできるでしょう。

しかし、フリーランスとして市場で生き残るためには、顧客から依頼された内容をこなすだけでなく、「これを実行した方が良い」と自ら提案する能力が不可欠です。この提案を行う際に最も重要になるのが、相手の業務を深く理解する能力です。

相手の業務を理解できなければ、適切な課題を見つけることができません。

また、顧客が提示する課題が必ずしも正しいとは限らないため、フリーランスが自ら深く掘り下げて真の課題を特定する必要があるのです。

業務理解能力を高める方法

業務理解能力を高める方法

顧客のビジネスに興味を持つこと シンプルに相手のビジネスモデルに興味を持つことが、業務理解能力を高める上で非常に重要です。

普段から、ビジネスモデルや、売上と支出、その内訳がどうなっているのかを考える習慣を持つことで、自然と理解が深まります。

繰り返し訓練すること 商談などの機会を通じて、何度も顧客の話を聞き、相手を理解する訓練を積むことが、業務理解能力の質を高めることに繋がるでしょう。

これは「最終のビジネス戦闘力」とも表現されています。

日々の生活の中で、出会った企業のビジネスモデルを想像し、売上や支出、その内訳を仮説立てて計算する練習を続けることも有効です。

例えば、飲食店に入った際、その店の売上や支出の構造を想像してみる方法があります。SNS上の人物のビジネスモデルも、人数と単価で成り立っているため、理解しやすい対です。

この訓練を数多くこなしていくことで、相手のビジネスモデルを瞬時に理解する能力が向上し、理解できないビジネスモデルがなくなる段階に到達すると考えられます。

kintoneフリーランスの市場価値を高める戦略

kintoneフリーランスの市場価値を高める戦略

kintoneフリーランスの市場価値を高める戦略は以下のとおりです。

  • kintone専門性の深化と他ツールへの展開
  • 転職市場でのアプローチ

kintoneフリーランスとしての市場価値を高めるための戦略があります。

kintone専門性の深化と他ツールへの展開

kintone専門性の深化と他ツールへの展開

kintoneの市場規模は、SalesforceやSAPなどの巨大な市場と比較すると、そこまで大きくないとされています。

そのため、kintoneに過度に依存することはリスクになる可能性もあります。

しかし、kintoneの分野でスキルを極め、業務理解能力を継続的に高めて活動すれば、年収1000万円を下回らない報酬を得ることも可能でしょう。

また、kintoneのスキルに加えて、他の業務改善ツールを習得することで、自身の市場価値をさらに高められます。

例えば、SalesforceやSAPのような他のシステム導入の知識も持つことで、より幅広い業務改善に対応可能です。

複数の業務改善ツールを使いこなせる状態になることは、転職市場で戦う上で有利に作用します。

転職市場でのアプローチ

転職市場でのアプローチ

転職市場において、「ノーコード人材」という明確な募集はまだ多くないとされています。

企業は「kintoneを扱える人」や「社内の業務改善ができる人」といった形で募集をかけることが多くあります。

業務理解能力は求人票に明記されませんが、面接時に見抜かれる重要な要素です。

kintoneは主に管理部門で利用されることが多いため、管理部門で必要とされる経理や総務のツールも合わせて習得することで、自身の強みを増やすことができます。

営業部門で使われるSalesforceを習得するよりも、自分が主に携わる部署で必要とされるツールを習得していく方が、能力を発揮しやすいでしょう。

転職活動を行う際は、「kintone」というキーワードだけでなく、「管理部の業務改善」といった文脈で募集されている求人情報も同時に探し、年収が高いものから順に検討を進める方法があります。

まとめ|kintoneフリーランスには業務理解能力も欠かせない

まとめ|kintoneフリーランスには業務理解能力も欠かせない

kintoneフリーランスとして成功を収めるためには、kintoneの技術スキルだけでなく、顧客のビジネスを深く理解する業務理解能力が不可欠です。

日々の訓練を通じて業務理解能力を磨き、さらに他の業務改善ツールへ知識を広げることで、自身の市場価値を高め、安定したフリーランス活動に繋げることができます。

なお、ペパコミ株式会社では、「kintone」を活用した業務支援を行っています。業務効率化にお悩みの方は、ぜひ以下からお気軽にご相談ください。

小川喜句

ペパコミ株式会社代表取締役小川 喜句

ペパコミ株式会社代表取締役。youtubeにて「kintone活用ちゃんねる」と、kintoneのプラグインメディア運営。kintoneの構築や内製化を伴走支援を行なっており、kintone運営会社「サイボウズ社」のビジネスにおいて、顕著な実績を上げたパートナー企業や個人を表彰する制度である「CYBOZU AWARD 2022」を受賞。サイボウズ評価制度4年連続2つ星を受賞し、セールス部門(2023~2025年) インテグレーション部門(2022~2025年)も受賞。

小川喜句X 小川喜句Youtube
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

kintoneのお悩み
一発解決します!

無料相談をする
目次
閉じる