ノーコードAIとは?できることやメリデメ・おすすめツール5選も紹介【2025年最新】

ノーコードAIとは?できることやメリデメ・おすすめツール5選も紹介【2025年最新】
小川喜句

ペパコミ株式会社代表取締役小川 喜句

ペパコミ株式会社代表取締役。youtubeにて「kintone活用ちゃんねる」と、kintoneのプラグインメディア運営。kintoneの構築や内製化を伴走支援を行なっており、kintone運営会社「サイボウズ社」のビジネスにおいて、顕著な実績を上げたパートナー企業や個人を表彰する制度である「CYBOZU AWARD 2022」を受賞。サイボウズ評価制度4年連続2つ星を受賞し、セールス部門(2023~2025年) インテグレーション部門(2022~2025年)も受賞。

小川喜句X 小川喜句Youtube

「自社でAIを活用したいが、専門のエンジニアが不足している」
「ノーコードAIツールを導入して、業務の効率化を進めたい」

このような課題を感じていませんか。専門知識がなくてもAIを扱える「ノーコードAI」が、ビジネスの新たな可能性を広げています。プログラミングを行わずに、誰でもAIを活用したシステムを構築できるのが大きな魅力です。

本記事では、ノーコードAIの基本から、具体的な活用例、メリット・デメリット、そして2025年最新のおすすめツールまで詳しく解説します。

ノーコードでのAI活用についてお悩みであれば、ペパコミ株式会社へご相談ください。専門のスタッフが、あなたの会社の課題解決をサポートします。

kintone構築・運用でお困りの方へ無料相談でお悩みを解決!
目次

ノーコードAIとは?

ノーコードAIとは?

ノーコードAIとは、プログラミングのソースコードを一切書かずに、AIを搭載したアプリやシステムを構築できるツールや手法のことです。ドラッグ&ドロップのような直感的なマウス操作や、普段使っている言葉の入力だけで、アプリ開発や業務フローの自動化が可能です。

AIモデルの構築や学習といった専門的な作業も、専門知識なしで行えます。そのため、エンジニアではない現場の担当者でも、自らの業務課題に応じてAIを手軽に活用できるのが大きな特徴です。

ノーコードAIで実現できること

ノーコードAIで実現できること

ノーコードAIを使えば、これまで専門家でなければ難しかった様々な業務を自動化・高度化できます。

  • 業務フローの自動化(申請・承認、タスク管理など)
  • AIチャットボットの作成(FAQ、社内ヘルプデスクなど)
  • アプリ・Webサービスの開発(予約システム、ECサイトなど)
  • 画像認識やデータ分析への応用

ここでは、ノーコードAIで実現できる代表的な4つの例を紹介します。

業務フローの自動化(申請・承認、タスク管理など)

社内の申請や承認といった一連の流れを自動化し、紙やメールでのやり取りを大幅に削減できます。例えば、日報の作成やタスク管理、顧客対応の記録などを効率化することが可能です。

さらに、GoogleスプレッドシートやSlackといった普段使っている外部のサービスと連携させることで、通知やデータ処理を自動で実行できます。これにより、手作業によるミスを減らし、業務全体のスピードを向上させます。

AIチャットボットの作成(FAQ、社内ヘルプデスクなど)

WebサイトやLINE、Slackなどに設置できる、よくある質問へ自動で回答するFAQ対応ボットを作成できます。また、社内向けのヘルプデスクとして活用すれば、情報システム部門などの問い合わせ対応業務を自動化することも可能です。

社内マニュアルや過去の資料などをAIに読み込ませることで、正確な情報に基づいた回答ができます。24時間稼働する質の高いカスタマーサポートが実現し、顧客満足度の向上にもつながります。

アプリ・Webサービスの開発(予約システム、ECサイトなど)

Webサイトの見た目部分と、裏側のデータ処理部分を同時に作り出せるため、予約システムやマッチングサービスなどを非常に短い期間で開発できます。データ収集やレポート機能を持つ業務アプリも、プログラミングなしで構築可能です。

特に、事業のアイデアを最小限の機能で素早く形にするMVP(最小実用プロダクト)開発に向いています。これにより、本格的な投資の前に市場の反応を確かめられ、新規事業の立ち上げを力強く支援します。

画像認識やデータ分析への応用

工場の生産ラインで、AIによる画像認識を活用して異物の混入や製品の欠陥を自動で検知するシステムを構築できます。また、専門家でなければ難しかったデータ分析も手軽に行えます。

過去の売上データから将来の需要を予測したり、不正な取引を検知したりする仕組みをノーコードで実現可能です。これにより、現場レベルでのデータに基づいた意思決定が活発になります。

ノーコードAIを活用する3つのメリット

ノーコードAIを活用する3つのメリット

ノーコードAIの活用は、企業に多くの利点をもたらします。

  • プログラミング不要でIT人材不足を解消可能
  • 開発期間とコストを大幅に削減
  • バグが少なく安定した開発が可能

ここでは、特に重要な3つのメリットを解説します。

プログラミング不要でIT人材を削減可能

ノーコードAIの最大のメリットは、プログラミングの専門知識が必要ない点です。日本語の入力やドラッグ&ドロップといった簡単な操作で開発を進められるため、エンジニアではない従業員でも十分に活用できます。

これにより、IT担当者や現場のスタッフが自ら必要なツールを開発できるようになり、多くの企業が抱えるIT人材不足の問題を解消する一助となります。

開発期間とコストを大幅削減

従来であれば数か月を要していたAIシステムの開発が、ノーコードAIツールを使えば数時間から数日で完了するケースも珍しくありません。開発スピードが飛躍的に向上するため、外部のエンジニアに依頼する必要がなくなり、開発コストを大幅に削減できます。

無料や低価格で始められるプランも多く、初期費用を抑えやすいのも魅力です。そのため、スタートアップや中小企業でも導入しやすいでしょう。

バグが少なく安定した開発が可能

ノーコードAIツールでは、すでに検証済みのテンプレートや部品を組み合わせて開発を進めます。そのため、自分で一からコードを書く場合に比べて、プログラムの不具合であるバグの発生率が低いのが特徴です。

タイピングミスやロジックの間違いといった人為的なエラーも起こりにくくなります。結果として、プログラミング初心者でも品質が安定したシステムを開発しやすく、安心して運用を開始できます。

ノーコードAIを活用する3つのデメリット

ノーコードAIを活用する3つのデメリット

多くのメリットがある一方で、ノーコードAIにはいくつかの注意点もあります。

  • カスタマイズ性が低く複雑な開発には向いていない
  • セキュリティ面のリスクがある
  • プラットフォームに依存する

導入後に後悔しないよう、デメリットも正しく理解しておきましょう。

カスタマイズ性が低く複雑な開発には向いていない

ノーコードAIは、提供されているテンプレートや機能の範囲内で開発を行います。そのため、非常に複雑な要件や、企業独自の計算方法(アルゴリズム)を実装するのは困難です。

柔軟性が低いため、大規模なシステム開発や、後から高度な機能を追加していくような用途には向いていません。短期的でシンプルな開発には適していますが、長期的な運用や独自性を重視するプロジェクトには限界があるといえます。

セキュリティ面のリスクがある

多くのノーコードAIツールは、インターネット経由で利用するクラウド上で動作します。この仕組み上、自社のデータを外部のサーバーに送信することが避けられません。

個人情報や会社の機密情報といった重要なデータを扱う場合、情報漏えいやサイバー攻撃のリスクが伴います。ツールの提供元がどのようなセキュリティ対策を講じているか、導入前に必ず確認する必要があります。

プラットフォームに依存する

ノーコードAIで開発したシステムは、基本的にそのツールを提供している特定のプラットフォーム上でしか動作しません。これは「ベンダーロックイン」と呼ばれ、一度導入すると他のツールに乗り換えるのが難しくなる状態を指します。

万が一、プラットフォームのサービスが終了したり、大幅な仕様変更が行われたりした場合、自社のシステムが使えなくなるリスクを抱えることになります。長期的に安定した運用を目指す場合は、この依存度を考慮して導入を判断してください。

ノーコードAIツールの選び方

ノーコードAIツールの選び方

数多くのノーコードAIツールの中から、自社に合ったものを選ぶためには、いくつかの重要なポイントがあります。

  • 機能の豊富さ・使いやすさ
  • 料金プラン・コストパフォーマンス
  • セキュリティ・サポート体制

これらの基準をもとに比較検討することで、最適なツールを見つけやすくなります。

機能の豊富さ・使いやすさ

まずは、自社の目的を達成するために必要な機能が備わっているかを確認しましょう。業務フローの自動化や、AIチャットボットの構築など、ツールによって得意な分野が異なります。

特に初心者にとっては、画面が直感的で分かりやすいか、すぐに使えるテンプレートが豊富に揃っているかが重要な判断基準です。外部サービスとの連携機能が充実していると、業務の拡張性が高まります。

料金プラン・コストパフォーマンス

多くのツールには、無料で試せるプランやトライアル期間が用意されています。無料で使い勝手を試し、本格的な導入のハードルを下げることが大切です。

料金プランは個人向けから大企業向けまで様々で、利用規模やAIの実行回数に応じて変動します。専門のエンジニアを雇うコストと比較して、プロジェクト全体の費用対効果を見極めましょう。

セキュリティ・サポート体制

クラウド型のツールを利用する場合、データの安全性を確保するために、提供元のセキュリティ対策を確認することが不可欠です。どのようなセキュリティ基準を満たしているかを把握し、信頼できる企業かを見極めてください。

また、導入後に問題が発生した際のサポート体制も重要です。日本語での問い合わせが可能か、運用を支援してくれるサービスがあるかなど、安定して利用を続けるための支援体制が整っているかを確認しましょう。

おすすめのノーコードAIツール5選【2025年最新】

おすすめのノーコードAIツール5選【2025年最新】

ここでは、2025年最新のおすすめノーコードAIツールを5つ厳選して紹介します。

  • Dify|ワークフロー自動化・RAG対応
  • Jinbaflow|日本語対応に強い
  • Create|UI/デザインに特化
  • bolt.new|フルスタックアプリ開発
  • Coze|チャットボット特化(LINE/Slack対応)

それぞれの特徴を比較し、あなたの目的にぴったりのツールを見つけてください。

Dify|ワークフロー自動化・RAG対応

Dify|ワークフロー自動化・RAG対応

Difyは、AIとの連携による業務フローの自動化や、問い合わせ対応システムの構築を得意とするノーコードツールです。

主な特徴は、社内マニュアルやPDFといった独自のドキュメントをAIに読み込ませ、その情報源に基づいて自動で回答を生成するRAG機能です。これにより、社内からの質問に答えるヘルプデスクなどを高い精度で自動化できます。

また、多様なLLM(大規模言語モデル)に対応しているため、開発したいチャットボットやAIエージェントの用途に応じて最適なAIを選択できます。直感的な操作画面と豊富なテンプレートも用意されており、業務効率化を進めたい企業に最適です。

Jinbaflow|国産、日本語対応に強い

Jinbaflow|国産、日本語対応に強い

Jinbaflowは、日本で開発されたノーコードAIツールで、操作画面やサポートが日本語に完全対応している点が最大の魅力です。海外製ツールにありがちな言語の壁がなく、プログラミング初心者でも安心して利用を開始できます。

GoogleスプレッドシートやSlackといった日常的に使うツールとの連携も簡単に行え、業務フローの自動化を手軽に実現可能です。日本語の業務に特化した豊富なテンプレートが用意されているため、契約後すぐに現場へ導入し、活用できるでしょう。

Create|UI/デザインに特化

Create|UI/デザインに特化

Createは、Webサイトやアプリの見た目(UI)をデザインすることに特化したノーコードAIツールです。簡単な言葉で「このようなデザインにして」と指示するだけで、AIが自動でUIを生成してくれます。

世界中のユーザーが公開している質の高いUIテンプレートを活用することも可能です。デザイン経験がない非デザイナーでも、洗練された美しいUIを作成できます。

サービスの顔となるランディングページ(LP)や、本格開発前の試作品であるプロトタイプの制作に最適なツールといえます。

bolt.new|フルスタックアプリ開発

bolt.new|フルスタックアプリ開発

bolt.newは、簡単な言葉での指示だけで、Webアプリの見た目(フロントエンド)から裏側のデータ処理(バックエンド)までを同時に開発できる、フルスタック対応のツールです。

ログイン機能やデータベース接続、外部サービスとのAPI連携といった、通常は複雑な実装が必要な機能も幅広くカバーしています。作成中のアプリの動作をリアルタイムで確認しながら修正できるため、開発スピードが非常に速いのが特徴です。

起業家のアイデア検証や、社内システムの迅速な開発をしたい場合に向いています。

Coze|チャットボット特化(LINE/Slack対応)

Coze|チャットボット特化(LINE/Slack対応)

Cozeは、顧客対応や社内ヘルプデスクで活躍するチャットボットの開発に特化したノーコードツールです。特に、LINEやSlackといった日本で広く使われている主要なチャットツールと簡単に連携できる点が大きな強みです。

プログラミングなしで会話の流れ(チャットフロー)を設計できるだけでなく、独自の資料を読み込ませて回答させるRAG機能にも対応しています。開発元はByteDance社で、複数のチャネルでユーザーと接点を持つマルチチャネル対応にも優れています。

ノーコードでAIを活用したいならkintoneの活用がおすすめな理由

ノーコードでAIを活用したいならkintoneの活用がおすすめな理由

ノーコードで業務アプリを作成できるkintoneは、AI活用においてもおすすめです。非エンジニアでもスピーディーに業務改善を実行できるのがkintoneの強みです。

サイボウズ社が提供する「kintoneAILab」では、AIによる検索やアプリ作成が可能で、専門知識がなくてもAIを実務に取り入れられます。kintoneに蓄積された社内データをAIが効率的に活用し、必要な情報を素早く見つけ出すことで、業務スピードを向上させます。

外部のAIサービスとも連携でき、幅広い業種で業務改善を加速させることが可能です。

ノーコードでAIを活用するならペパコミ株式会社へご相談ください

ノーコードでAIを活用するならペパコミ株式会社へご相談ください

ノーコードAIを活用すれば、プログラミングの知識がなくても自社の課題に合わせたAIシステムを構築できます。業務フローの自動化やチャットボット開発、データ分析など、さまざまな領域で効率化を実現できる点が大きな魅力です。

ツール選定では、目的に合った機能・料金・サポート体制を見極めることが重要です。エンジニア不足でAI導入が進まない企業でも、ノーコードAIを活用すればスピーディーにDXを推進できます。

導入や運用方法に不安がある場合は専門家に相談し、自社に最適なAI活用を実現しましょう。

どのツールが自社に合っているかわからない、導入や活用方法について専門家のアドバイスが欲しいとお考えでしたら、ぜひペパコミ株式会社へご相談ください。豊富な知見をもとに、貴社のAI活用を成功に導きます。

小川喜句

ペパコミ株式会社代表取締役小川 喜句

ペパコミ株式会社代表取締役。youtubeにて「kintone活用ちゃんねる」と、kintoneのプラグインメディア運営。kintoneの構築や内製化を伴走支援を行なっており、kintone運営会社「サイボウズ社」のビジネスにおいて、顕著な実績を上げたパートナー企業や個人を表彰する制度である「CYBOZU AWARD 2022」を受賞。サイボウズ評価制度4年連続2つ星を受賞し、セールス部門(2023~2025年) インテグレーション部門(2022~2025年)も受賞。

小川喜句X 小川喜句Youtube
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

kintoneのお悩み
一発解決します!

無料相談をする
目次
閉じる