おすすめノーコードツール5選【無料あり】活用する3つのメリットやポイントを解説

おすすめノーコードツール5選【無料あり】活用する3つのメリットやポイントを解説
小川喜句

ペパコミ株式会社代表取締役小川 喜句

ペパコミ株式会社代表取締役。youtubeにて「kintone活用ちゃんねる」と、kintoneのプラグインメディア運営。kintoneの構築や内製化を伴走支援を行なっており、kintone運営会社「サイボウズ社」のビジネスにおいて、顕著な実績を上げたパートナー企業や個人を表彰する制度である「CYBOZU AWARD 2022」を受賞。サイボウズ評価制度4年連続2つ星を受賞し、セールス部門(2023~2025年) インテグレーション部門(2022~2025年)も受賞。

小川喜句X 小川喜句Youtube

「自分でホームページを作りたいけど、専門スキルがない…」
「Webサイトを制作会社に依頼したいけれど、予算が足りない…」

このような悩みを抱えていませんか。プログラミングの知識がなくても、Webサイトやアプリを開発できる「ノーコード」が注目されています。ノーコードを使えば、コストを抑えながら、自分の手でアイデアを形にできます。

この記事では、ノーコード開発の基本から、おすすめの無料ツール・活用するメリットや注意点まで詳しく解説しました。記事を読み終える頃には、あなたに合ったツールを見つけ、開発への第一歩を踏み出せること間違いなしです。

ノーコード開発に関するお悩みや、自社に合ったツールの選定でお困りでしたら、ペパコミ株式会社の無料相談をご利用ください。

kintone構築・運用でお困りの方へ無料相談でお悩みを解決!
目次

ノーコード開発とは?

ノーコード開発とは?

ノーコード開発とは、プログラミング言語のソースコードを一切書かずに、Webサービスやアプリケーションを開発する手法です。従来の開発では、コンピューターに指示を出すための専門言語であるソースコードを記述する必要がありました。

しかし、ノーコード開発では、あらかじめ機能を持った部品が用意されています。開発者は、それらの部品をまるでブロックを組み立てるかのように、ドラッグ&ドロップといった直感的なマウス操作で組み合わせていくだけで、サービスを構築できます。

そのため、プログラミングを学んだことのない非エンジニアの方でも、手軽にアプリケーションを作成できるのが大きな特徴です。専門的な知識がなくても、自分のアイデアをスピーディーに形にできる画期的な開発手法といえます。

ノーコード開発とローコード開発の違い

ノーコード開発とローコード開発の違い

ノーコード開発とよく似た言葉に「ローコード開発」があります。ローコード開発は、必要最小限のソースコードを記述して開発を進める手法です。

そのため、ある程度のプログラミング知識が求められますが、その分ノーコードよりも細かなカスタマイズが可能です。両者の主な違いを以下の表にまとめました。

項目 ノーコード開発 ローコード開発
ソースコードの記述 不要 必要最小限の記述が必要
必要な専門知識 不要 プログラミングに関する知識が必要
カスタマイズの自由度 制限あり 高い
開発スピード 非常に速い 早い

どちらの手法が優れているというわけではなく、作りたいものや開発者のスキルに応じて選ぶことが重要です。

【無料あり】おすすめのノーコード開発ツール5選

【無料あり】おすすめのノーコード開発ツール5選

ここからは、無料で始められるものも含め、おすすめのノーコード開発ツールを5つ紹介します。

  • kintone|海外拠点でも利用可能
  • Adalo|おしゃれなテンプレートが豊富
  • Bubble|ドラッグ&ドロップで操作可能
  • JUSTDB|マウス操作中心の直感的な設計
  • AppSuite|30日間の無料トライアルを実施

それぞれのツールに特徴があるため、あなたの目的や用途に合ったものを見つけてください。

kintone|海外拠点でも利用可能

kintone|海外拠点でも利用可能

kintoneは、サイボウズ株式会社が提供している、業務に必要なアプリをノーコードやローコードで簡単に作れるツールです。

顧客管理や日報、経費精算といった日々の業務に幅広く対応しており、データベースやワークフローなどの機能を組み合わせて便利に活用できます。

100種類以上のサンプルアプリが用意されているため、自社の業務に合わせてすぐに改善を始められる点も大きな魅力です。

より詳しい情報や最新の機能については、公式サイトをご確認ください。

また、ノーコードとローコードの違いについて詳しく知りたい方には、こちらの記事が参考になります。ツールの選び方やメリットも解説しているので、より深く理解できます。

関連記事:ローコードとノーコードの違いとは?メリットや注意点、ツールの選び方4つを解説

参考:kintone(キントーン)公式サイトはこちら

Adalo|おしゃれなテンプレートが豊富

Adalo|おしゃれなテンプレートが豊富

Adaloは、デザイン性の高いWebアプリやスマートフォンアプリの開発に適した、無料から始められるノーコード開発ツールです。

豊富なテンプレートが用意されているため、デザインの経験が少ない方でも、洗練されたレイアウトのアプリを作成できます。

簡単なマウス操作だけで、自分だけのオリジナルアプリを形にすることが可能です。見た目にこだわりたい方や、顧客向けの美しいアプリを作りたい場合に特におすすめです。

より詳しい情報については、公式サイトで確認してください。

Adalo公式サイトはこちら

Bubble|ドラッグ&ドロップで操作可能

Bubble|ドラッグ&ドロップで操作可能

Bubbleは、ドラッグ&ドロップの簡単な操作だけで、Webサイト制作やアプリ開発を行える無料のノーコード開発ツールです。

デザインなどの見た目部分(フロントエンド)だけでなく、データ処理のような裏側の仕組み(バックエンド)まで対応している汎用性の高さが特徴です。

簡単なWebサイトから複雑な機能を持つWebアプリケーションまで、幅広い開発ニーズに応えることができます。

より詳しい情報については、公式サイトで確認してください。

bubble公式サイトはこちら

JUST.DB|マウス操作中心の直感的な設計

JUST.DB|マウス操作中心の直感的な設計

JUSTDBは、株式会社ジャストシステムが提供するプログラミング不要で業務システムを迅速に構築できるクラウド型のデータベースです。

ワークフローや顧客管理など多様な業務に対応し、データの自動処理やペーパーレス化を支援します。リアルタイムでのデータ集計や帳票出力、外部サービスとの連携も可能で、日々の業務を大きく改善可能です。

直感的なマウス操作で設計できるため、専門知識がなくても安心して利用を始められます。

より詳しい情報については、公式サイトで確認してください。

JUST.DB公式サイトはこちら

AppSuite|30日間の無料トライアルを実施

AppSuite|30日間の無料トライアルを実施

AppSuiteは、株式会社ネオジャパンが提供する、自社に合わせてアプリを作成できるツールです。

現在Excelやメールで行っている業務を、簡単な操作でシステム化できます。豊富なアプリライブラリの中から自社の業務に近いものを選択し、運用に合わせて自由にカスタマイズすることが可能です。

まずは30日間の無料トライアルで、その使いやすさを試してみるとよいでしょう。

より詳しい情報については、公式サイトで確認してください。

AppSuite公式サイトはこちら

ノーコードを活用する3つのメリット

ノーコードを活用する3つのメリット

ノーコード開発には、従来の開発手法にはない多くのメリットがあります。ここでは、特に注目すべき3つのメリットを解説します。

  • 専門知識がなくても始められる
  • 開発の費用と時間を削減できる
  • 市場に合わせて柔軟に改善できる

これらのメリットを理解することで、ノーコード開発をより有効に活用できるでしょう。

専門知識がなくても始められる

ノーコード開発の最大のメリットは、専門知識がなくても開発を始められる点です。視覚的な操作画面や豊富なテンプレートを活用することで、ITに詳しくない人でも業務改善のアイデアをすぐに形にできます。

プログラミング言語やITスキルがなくても開発ができるため、専門のエンジニアに発注する必要がありません。これにより、部署内で必要なツールを自分たちで作成するといった動きも可能になります。

開発の費用と時間を削減できる

開発にかかる費用と時間を大幅に削減できる点も、ノーコードの大きな強みです。ほとんどのノーコードツールは、テンプレートの活用やドラッグ&ドロップのみで開発を進められます。

そのため、従来の手法よりも格段に短い期間でアプリを完成させられ、コストも最小限に抑えることが可能です。

専門のエンジニアを雇用する必要がないため、人件費を抑えたい場合や、小規模なプロジェクトから始めたいスモールスタートにも適しています。

市場に合わせて柔軟に改善できる

ノーコードは開発スピードが非常に速いのも特徴です。ソースコードを書く必要がないため、機能の実装にかかる時間を大幅に短縮できます。

このスピード感により、リリースしたアプリのユーザーからの反応を見ながら、素早く改善を加えることが可能です。

場合によっては数日から1週間程度でアイデアを形にできるケースもあり、変化の速い市場のニーズに合わせた柔軟な対応を実現します。

ノーコードを活用するデメリット

ノーコードを活用するデメリット

多くのメリットがあるノーコード開発ですが、一方でいくつかのデメリットも存在します。

  • ツールを選ぶのが難しい
  • 操作画面が英語のケースが多い
  • 簡単には習得できない

ノーコードツールは全世界には300種類以上のがあるといわれており、どのツールが自社の目的に合っているかを見極めるのが難しい場合があります。

また、主要なノーコードツールの多くは海外で開発されているため、操作画面やマニュアルが英語表記になっていることが少なくありません。直感的に操作できるツールが多い一方で、一定レベル以上の品質を持つアプリを自ら開発するには、通常3ヶ月以上の学習時間が必要になることもあります。

そのため、デメリットも把握して、ノーコードを活用するのが重要です。

ノーコードを活用する際のチェックポイント3選

ノーコードを活用する際のチェックポイント3選

ノーコード開発ツールを導入する際に、失敗しないために確認すべきポイントがあります。ここでは、特に重要な3つのチェックポイントを解説します。

  • セキュリティ対策を確認する
  • 十分なサポートがあるか確認する
  • 機能や目的が合っているか確認する

これらのポイントを事前に確認することが、安心してツールを導入し運用するためのポイントです。

セキュリティ対策を確認する

ノーコード開発ツールを導入する上で、セキュリティ対策の確認は非常に重要です。企業がシステムを導入する場合、顧客情報や機密情報が漏洩するリスクを常に考慮する必要があります。

万が一情報が漏洩すれば、企業の信用は大きく損なわれ、経営の継続が危ぶまれる事態にもなりかねません。

そのため、検討しているツールのセキュリティ対策が十分であるか、事前に必ず確認してください。また、社内での利用制限や開発者の権限設定など、運用ルールを定めることも大切です。

十分なサポートがあるか確認する

ツールは導入して終わりではなく、その後に問題なく操作でき、万が一の不具合発生時にすぐに復旧できることが重要です。

そのため、提供元のサポート体制が十分であるかを確認する必要があります。同じサービスでも、利用する料金プランによってサポートの内容が異なる場合もあります。

日本語での問い合わせが可能か、対応時間はどうなっているかなど、自社の状況に合った保守・サポートを受けられるかどうかを判断してください。

機能や目的が合っているか確認する

ノーコード開発ツールは、使える機能がある程度限られています。そのため、自社の目的や用途に合った使い方ができるかどうかを、あらかじめ確認することが不可欠です。

また、将来的に業務の進め方が変わった際に、システムの調整が必要になる場合もあります。その際の拡張性も含めて確認しておくと安心です。

もしくは、ノーコードはあくまで試作品(プロトタイプ)を作るためのツールと割り切り、本格的な開発は専門の会社に依頼するという選択肢も考えられます。

ノーコード開発をしたいなら『ペパコミ株式会社』へご相談ください

ノーコード開発をしたいなら『ペパコミ株式会社』へご相談ください

本記事では、ノーコード開発の概要からローコード開発との違い、おすすめのツール、メリット・デメリット、そして活用する際のポイントまでを解説しました。

ノーコード開発は「有料ツールのコストが負担」「社内に開発リソースがない」といった企業の課題を解決する強力な手段です。

しかし、自社に最適なツールを選び、スムーズに開発を進めるには専門的な知見が必要な場合があるのも事実です。

ペパコミ株式会社では、ノーコード開発に関する無料相談を受け付けています。ツールの選定から導入支援や開発の代行まで、お客様の課題に合わせたサポートを提供しています。

ノーコード開発でビジネスを加速させたいとお考えなら、ぜひ一度お問い合わせください。

小川喜句

ペパコミ株式会社代表取締役小川 喜句

ペパコミ株式会社代表取締役。youtubeにて「kintone活用ちゃんねる」と、kintoneのプラグインメディア運営。kintoneの構築や内製化を伴走支援を行なっており、kintone運営会社「サイボウズ社」のビジネスにおいて、顕著な実績を上げたパートナー企業や個人を表彰する制度である「CYBOZU AWARD 2022」を受賞。サイボウズ評価制度4年連続2つ星を受賞し、セールス部門(2023~2025年) インテグレーション部門(2022~2025年)も受賞。

小川喜句X 小川喜句Youtube
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

kintoneのお悩み
一発解決します!

無料相談をする
目次
閉じる