「kintone(キントーン)で在庫管理ってできるの?」
「kintone(キントーン)を導入したけど、在庫管理システムが構築できない…」
さまざまな業務課題が解決できるアプリを、専門知識なしで開発できるkintone(キントーン)。近年の物流の乱れによって、正確に在庫管理を行うのが困難であり、正確な在庫管理を行いたいケースがあるのも事実です。
そこで今回はkintone(キントーン)で在庫管理を行うメリットや構築方法、具体的な導入事例などを紹介します。
ぺパコミ株式会社はkintone(キントーン)を提供しているサイボウズ社のオフィシャルパートナーです。さまざまなkintone(キントーン)導入・構築の支援をしてきた実績があります。
これまでの経験をもとに分かりやすく解説するので、ぜひ最後までよんでいただき、kintone(キントーン)で正確な在庫管理を実現しましょう。
kintone(キントーン)で在庫管理を行うメリット
kintone(キントーン)で在庫管理を行うメリットを4つ紹介します。
人的ミスを防げる
在庫管理を目視やExcelで管理していると、カウントミスなどの人的ミスが発生する恐れがあります。しかしkintone(キントーン)で在庫管理を行うと、正確なデータが入力されるため、人的ミスが起こりません。
kintone(キントーン)はシステムの構築時や在庫の入力時に、必要なフィールドを設定できます。これにより必要な情報を漏れなく入力でき、計算ミスも発生しないので無駄な修正作業を発生させません。
発注漏れによる欠品を防げる
在庫管理をkintone(キントーン)で行うと、発注漏れによる欠品が防げます。
在庫管理を行う際に使用する「在庫管理アプリ」内のリマインダー通知を設定することで、在庫が一定数以下になると通知が届くなどの設定ができるからです。
また、発注依頼が出されたかどうかを履歴やコメントなどから確認もできます。
発注漏れによる欠品を防止できると販売の機会損失を減らせるので、kintone(キントーン)は上手に使うと効率的に売上アップが期待できるツールです。
正確な在庫状況を把握できる
出典:kintone公式HP
kintone(キントーン)では業務プロセスに沿った進捗管理が行えるため、正確な在庫状況を把握できます。
紙やExcelで管理していると「いつ発注したのか」「発注したものは到着したのか」など、在庫管理があいまいになりかねません。
さらにkintone(キントーン)であれば、スマートフォンやタブレットでも確認できるため、建設現場などのオフィス外で確認できるという利便性も得られます。
無駄な発注は在庫スペースを圧迫したり、余計なコストとなったりするので、業務プロセスごとの正確な在庫管理を行うことは大切です。
コミュニケーションコストを削減できる
スペースのスレッド機能を使用すると複数者間でのやり取りが見える化できるため、コミュニケーションコストを削減できます。
スレッド機能とはkintone(キントーン)に備わっている機能であり、参加者を選んでスペースを作成し、スペース内にあるスレッドを利用して議論や情報交換ができるものです。全社用スペースや営業部用スペース、特定のプロジェクト用スペースなど目的に応じた作成が可能です。
「いつ、どのくらいの発注を取引先から受けたのか」「だれが受発注の担当をしたのか」など、案件に関わる人がいつでもやりとりを確認できるため細かい連絡を減らせるのです。
ちょっとした連絡や返信待ちも作業時間が止まってしまう要因になります。kintone(キントーン)を導入することで無駄な確認作業を減らすことができ、生産性向上に繋がります。
kintone(キントーン)を導入して在庫管理を行うときの注意点
kintone(キントーン)を導入する際、気を付けるべき点を2つお伝えします。
在庫管理に関する業務課題を明確にする
システムを導入する前に、在庫管理のどの課題を解決にしたいのかについて明確にしましょう。
現状の在庫把握ができていないのか、受発注の共有ができていないのかなどによって導入するシステムの設定などは異なります。
課題があいまいだと、システムを導入する労力が無駄になってしまうので、事前にどの課題をどのようなアプローチで解決するのかを決めておきましょう。
kintone(キントーン)導入にかけられる予算を算出する
出典:kintone公式HP
kintone(キントーン)にかけられる予算を算出しておかないと、想像以上のコストがかかる可能性があります。
kintone(キントーン)には2つのコースがあり、利用料金はライトコースは1ユーザーあたり780円、スタンダードコースは1ユーザーあたり1,500円です。
今回ご紹介するkintoneを使った営業管理手法は基本的にプラグインの導入を前提としています。
詳しくはkintone公式のQ&Aをご覧ください。
【kintone公式】関連Q&A:ライトコースとスタンダードコースのどちらを契約すればいいですか?違いを教えてください。
また、在庫をある程度自動で管理できるシステムをkintoneで構築する場合は別途有償プラグイン等が必要となりますので、ペパコミまでご相談ください。
kintone(キントーン)は在庫管理だけでなく、あらゆる業務課題を解決できるプラットフォームです。自社が抱えている他の課題も解決できないかを検討して、導入するとよいでしょう。
現場の意見を取り入れる
kintone(キントーン)を導入する際には、必ず使用する現場の意見を取り入れましょう。
業務課題を解決したい経営陣と、実際にシステムを利用する現場の意見がすれ違ってしまうと、導入してもkintone(キントーン)が使われなくなってしまいます。
現場の意見として見られるのが「入力項目が多すぎる」「入力しにくい」といった声です。在庫管理は発注から入庫までの時間差があるため、管理が複雑になりかねません。経営陣がシステムを複雑にしてしまうと、現場で取り入れるのは困難となります。
まずは必要最低限の項目だけ取り入れて、必要だと感じた項目に関しては導入後に修正しましょう。
kintone(キントーン)で在庫管理を行う方法
具体的にkintone(キントーン)で在庫管理を行う方法を解説します。
必要なアプリやプラグインを準備する
まずはkintone(キントーン)で在庫管理を行うために必要なアプリとプラグインを準備します。インストールするものは次の4つです。
- 在庫管理アプリ
- 発注管理アプリ
- 受注管理アプリ
- 在庫管理プラグイン
在庫管理アプリのプラグインは、TISのプラグインが使用できます。
アプリに必要なフィールドを設定する
それぞれのアプリとプラグインを準備したら、アプリに必要なフィールドを設定します。必要となるフィールドは次のとおりです。
- 棚卸日となる日付フィールド
- 商品アプリのルックアップフィールド
- 棚卸実地数量となる数値フィールド
在庫を店舗や倉庫毎に管理するときは、さらに入庫先となるルックアップフィールドを設置します。
プラグインの内容に沿って各フィールドを指定する
必要なフィールドを設置したら、プラグインの設定画面を開いて、内容に沿って各フィールドを指定して設定完了です。
kintone(キントーン)で在庫管理を行っている事例
サイボウズ株式会社の公式サイトで紹介しているkintone(キントーン)で在庫管理を行い、業務効率化を実現した事例をご紹介させていただきます。
神戸製鋼所
日本の大手鉄鋼メーカーである株式会社神戸製鋼所は、以前ある工場で在庫管理を紙台帳で行っていました。棚卸の際の在庫一覧表の作成に時間がかかるなど、作業者の業務負担が大きい状態です。
在庫管理や出荷指示などは長年従事していたメンバーの属人化が進んでいましたが、ベテランの退職によって、転記ミスのような人的ミスが増加します。
そこで、在庫管理をkintone(キントーン)で行うことにしたのです。紙台帳からkintone(キントーン)へ移行したことで出庫指示書や棚卸一覧表の作成がなくなり、週単位では3.7時間、半期ごとの棚卸では7.75時間の削減に成功しました。
サンキョー
パチンコなどのアミューズメント事業を行っているサンキョー株式会社では、各店舗と景品卸業者の間で受発注が繰り返され、月次の数字確定に20日も要する状況でした。財務状態によって経営判断を行いたい経営陣は、この期間を短縮しようとkintone(キントーン)を導入します。
kintone(キントーン)には利用するすべての景品が登録されており、在庫管理が行われています。マニュアルを渡しただけで入力が直感的に分かる操作の用意さも評判で、メールや電話で属人化していた受発注業務が、誰でも行えるようになりました。
業務課題である月次決算までの期間も、なんと1日で処理が完了するまでに短縮したとのことです。卸業者とのやり取りが適宜把握できるようになったため、経営判断のスピードも向上しています。
kintone(キントーン)で在庫管理を行うにはサポートを受けよう
kintone(キントーン)は、業務課題を解決できる魅力的なサービスです。いくらアプリ開発にITの知識が必要ないとはいえ、200種類以上ある連携システムを含めて最適な環境構築は手間とコストがかかります。
特に在庫管理となるとさまざまなアプリやプラグインの設定が必要となり、知識や経験が少ないと苦戦するかもしれません。また、設定を間違えてしまうと欠品を起こす可能性もあります。
ぺパコミ株式会社は、サイボウズ社のオフィシャルパートナーです。kintone(キントーン)の初期構築や導入後のサポートなど、これまでの経験を活かしてお客様に最適な支援を行えます。
ペパコミ株式会社はサイボウズ評価制度で2022年・2023年の2年連続受賞しております。
2022年
インテグレーション部門2つ星(上位8%)
2023年
インテグレーション部門2つ星(上位8%)
セールス部門2つ星(上位5%)
「CYBOZU AWARD 2022(サイボウズ アワード 2022)」で弊社代表取締役 小川 喜句がパーソン・オブ・ザ・イヤー賞を受賞
ぜひkintone(キントーン)を最大限に活用して業務課題を解決したいときは、弊社へお問い合わせください。
kintone(キントーン)の導入は在庫管理を効率化できる
今回はkintone(キントーン)を活用するメリットや、在庫管理を行う方法について解説しました。
kintone(キントーン)は非常にカスタマイズが簡単で、自社に合わせたアプリを開発できるプラットフォームです。在庫管理を目視などで行っている場合でも、kintone(キントーン)を導入すると、すべてクラウド上でミスが起きることなく完結させられます。
ぜひkintone(キントーン)を活用して、簡単で正確な在庫管理を実現しましょう。
コメント