近年、DX化の推進やそれにともなうクラウド化の潮流によって、多くの企業で業務効率化ツールが導入されています。
しかし、世界中でリリースされている業務効率化ツールは、数多く存在します。多様な選択肢のなかからどのツールを利用すればいいかわからない、と考える人も少なくないでしょう。
複数の業務効率化ツールを併用しても、かえって時間と手間がかかってしまい、結果的に非効率的になることが考えられます。
とはいえ、すべての業務を一元化できるツールはありません。そのため、現実的にはどうしても複数の業務効率化ツールを併用する必要があります。
そこで、これらの悩みや課題を解決してくれるのが、kintone(キントーン)のAPI連携です。
kintoneのAPI連携を利用することによって、外部システムとの連携やカスタマイズを可能にし、業務にかかっていた時間やコストを削減できます。
そこで本記事では、kintoneのAPI連携でできることや設定方法、活用事例などを徹底解説します。本記事を読むことで、kintoneをより便利に使えるAPI連携の詳細が理解できるでしょう。
kintoneの導入や運用サポートを検討されている方は、ぜひ「ペパコミ株式会社」へご相談ください。kintoneのカスタマイズに詳しいエンジニアが、貴社の業務に合わせたご提案をいたします。
kintone(キントーン)のAPI連携とは?
そもそもAPIとは「アプリケーション・プログラミング・インタフェース(Application Programming Interface)」の略称で、アプリケーション同士やアプリケーションとプログラムを連携するための接点(インターフェース)のことです。
簡単に説明すると、異なる外部のソフトウェアやアプリケーション同士をつないでやり取りするための「窓口(に関する決まりごと)」のようなイメージです。
サービスのユーザーとしてAPIを意識して利用していることはあまりありませんが、実は私たちの身近に存在しています。
APIを利用した身近な代表例は、以下のとおりです。
- グルメサイトから地図アプリに遷移するために、最新の地図情報を掲載する
- Webサービスを利用する場合に、SNSのアカウント情報を利用してログインする
- 買い物で電子マネーを利用する際に、決済情報をやり取りする
業務改善プラットフォーム「kintone(キントーン)」でもAPIを利用できます。
kintone(キントーン)のAPI連携を利用することによって、外部サービスとのデータの連携や機能の拡張などが実現します。
kintone(キントーン)のAPI連携でできること
kintoneのAPI連携を活用することで、以下のようなことができるようになります。
- コミュニケーションツールと連携して通知送信や情報共有などを円滑にできる
- 会計ソフトと連携して会計業務の手間を省ける
- Googleフォームと連携して回答データの集計・管理の手間を削減できる
kintoneのAPI連携をうまく活用することで、業務の効率化と生産性向上が期待できます。それぞれの連携例を、詳しく見ていきましょう。
コミュニケーションツールと連携して通知送信や情報共有などを円滑にできる
kintoneのAPI連携を活用することで、SlackやMicrosoft Teams、ChatWorkなどのコミュニケーションツールと連携できます。コミュニケーションツールと連携すれば、通知送信によってチャットの確認漏れを防ぐことが可能です。
例えば、kintoneのタスク管理アプリとSlackを連携させれば、タスクの担当者が決まった時点で自動的にSlackに通知を送信できます。通知を見逃さずに情報共有を円滑に行うことで、業務時間の短縮や生産性の向上が期待できるでしょう。
また、Slackにタスクの進捗状況を自動投稿することで、チーム全体がリアルタイムで状況を把握できるようにもなります。kintoneとコミュニケーションツールとの連携は、チームワークの強化に役立ちます。
会計ソフトと連携して会計業務の手間を省ける
kintoneと会計ソフトを連携して会計業務の手間を削減することも可能です。例えば、freeeやMoney Forward クラウド会計などのクラウド会計ソフトと連携して、請求書や売上データ、経費などの入力を自動化できます。
また、レコードにすべてのデータを集計し、会計ソフトに自動連携することで、入力ミスや重複の発生を防止できます。担当者は会計業務にかかる手間を削減するだけでなく、正確性の向上も期待できるでしょう。
kintoneと会計ソフトのAPI連携は、バックオフィス業務の効率化と高度化を実現できる仕組みです。
Googleフォームと連携して回答データの集計・管理の手間を削減できる
kintoneとGoogleフォームの連携で、回答データの集計・管理の手間を削減することも可能です。kintoneとGoogleフォームを連携させることで、収集したデータを自動で集計し、データを一元管理できます。
また、担当者同士で集計したデータをリアルタイムで把握できるようになるため、管理コストを削減できます。アンケートを実施した際にも、回答結果をスムーズに分析して活用することが可能です。
Googleフォームを利用している企業は、kintoneとAPI連携させ、データ収集と活用の効率化を図ってみてはいかがでしょうか。
kintone(キントーン)のAPI連携を利用する2つのメリット
kintone(キントーン)のAPI連携を利用する主なメリットは、以下のとおりです。
- データの一元管理ができる
- シングルサインオンができる
それぞれのメリットを具体的にみていきましょう。
API連携を利用するメリット①データの一元管理ができる
kintone(キントーン)のAPI連携を利用する1つ目のメリットは、データの一元管理ができることです。
kintone(キントーン)には、データの蓄積や検索ができるデータベース機能と業務上の円滑なやり取りができるコミュニケーション機能が備わった業務システムの「アプリ」があります。
アプリはさまざまな業種や業務に対応し、それぞれのユーザーにとって必要な数だけ追加できます。
アプリはさまざまな業種や業務に対応し、それぞれのユーザーにとって必要な数だけ追加が可能です。
さらに、kintoneのデータや機能を外部システムと連携することによって、1つの業務に対して複数のソフトを利用する必要がなくなります。
その結果、以下のようなメリットが生まれます。
- 入力や転記など工数の削減
- 人的ミスの減少
API連携を利用することで、業務効率化や業務品質の向上につながるでしょう。
API連携を利用するメリット②シングルサインオンができる
kintone(キントーン)のAPI連携を利用する2つ目のメリットは、シングルサインオンができることです。
シングルサインオン(SSO)とは、1組のIDとパスワードでユーザー認証(ログイン)を一度行うだけで、複数のサービスやシステムでもログインして利用できる仕組みのことです。
通常、サービスのユーザー認証(ログイン)を突破するには、それぞれのサービスでIDとパスワードが求められます。
しかし、シングルサインオン(SSO)では、1つのIDとパスワードを利用してまったく別の複数サービスでもログインができます。つまり、追加の認証は必要ありません。
IDとパスワードを一元管理して、外部の認証サービスと連携することで得られるメリットは、以下のとおりです。
- セキュリティリスクの削減
- 運用管理リソースやコストの削減
それぞれのサービスやアプリで複雑で冗長なパスワードを設定して覚える必要がないため、人為的なミスや脆弱性による情報漏洩を防ぎ、セキュリティリスクを削減します。
また、IDの誤入力によるロックやパスワードの失念など、従来の運用管理体制では問題となっていた社内のシステム部門のリソースやコスト面での負担が軽減されます。
kintone(キントーン)のAPI連携を利用する2つのデメリット
kintone(キントーン)のAPI連携の主なデメリットや注意点は、以下の通りです。
- プログラミング言語の知識が必要になる
- API連携先に左右される
API連携をうまく活用するために、デメリットや注意点も理解しておきましょう。
なお、以下の記事ではkintoneの失敗しない導入方法を解説しています。業種別のkintone活用事例も詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
kintoneの活用事例を業種別に10個紹介!失敗しない導入方法や便利な使い方まで解説
プログラミング言語の知識が必要になる
kintone(キントーン)のAPI連携を利用する1つ目のデメリットは、プログラミング言語の知識が必要になることです。
kintone(キントーン)は基本的にノーコードで業務アプリを作成できるため、利便性の高い業務改善プラットフォームです。
しかし、API連携でカスタマイズする場合には、JavaScriptなどのプログラミング言語の知識が必要になります。
コードの記述が必要になることで、コードを記述した担当者にしかわからないことも出てくるため、属人的になりやすい点がデメリットです。
さらには、kintone(キントーン)のアップデートとプログラミング言語の干渉で動作不良が発生する恐れもあります。
社内でリソースやノウハウがない場合には、開発パートナーなど外部のプロに依頼することも選択肢に入れましょう。
API連携先に左右される
kintone(キントーン)のAPI連携を利用する2つ目のデメリットは、API連携先に左右されることです。
APIを公開している提供元の企業がサービスの提供停止や仕様変更を行うと、API連携ができません。
また、APIの提供元のサーバーで障害が発生した場合でも、自社のサーバーにも不具合が生じてAPI連携ができない恐れがあります。
APIの提供元へ過度に依存することで、ユーザーに適切なサービスを提供することが難しくなります。
そのため、API連携先の動向によって自社のサービスにも影響があることを事前にしっかりと考慮する必要があるでしょう。
kintone(キントーン)のAPI連携を設定する2つの方法
kintone(キントーン)のAPI連携を設定するには、2つの方法があります。
- kintone(キントーン)をカスタマイズする方法
- 外部連携サービスを使用する方法
API連携をスムーズに進めるためにも、事前に具体的な方法を知っておきましょう。
kintone(キントーン)をカスタマイズする方法
kintone(キントーン)のAPI連携の設定方法の1つ目は、kintone(キントーン)をカスタマイズする方法です。
これはプログラミングの知識も必要になる難点も抱えているものの、自社にマッチしたカスタマイズが自由にできます。
kintone(キントーン)をカスタマイズする方法には、以下のように2つの方法があります。
- kintone REST API
- kintone JavaScript API
2つの方法を具体的に説明していきます。
なお、kintoneのカスタマイズ方法を詳しく知りたい方は、以下の記事が参考になります。JavaScriptやCSSを使ったカスタマイズ方法を、初心者にもわかりやすく解説しています。注意点や実際の事例も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
kintone(キントーン)をカスタマイズする方法を初心者向けに解説!注意点や事例もあわせて紹介
kintone REST API
kintone(キントーン)の運営会社サイボウズによれば、kintone REST APIとは、kintone(キントーン) のレコード・アプリ・スペースを操作できる API です。
つまり、kintone(キントーン)に蓄積されたデータを操作する際に使用するAPIです。具体的には、以下のようなケースでの利用が考えられます。
- データを外部システムに提供する
- 外部システムからデータを登録・更新・削除する
- ファイルのアップロードやダウンロード
kintone REST APIを利用することで、kintoneをより便利に、他システムとつなげて使えるようになります。
kintone JavaScript API
kintone(キントーン)の運営会社サイボウズによれば、kintone JavaScript APIとは、ブラウザの画面上の情報を取得・操作できるAPIです。
つまり、kintone(キントーン)の動作や見た目を変更する際に使用するAPIです。具体的には、以下のようなケースでの利用が考えられます。
- フィールドを自動入力する
- 表示と非表示を切り替える
- 入力規則を設定する
kintone JavaScript APIを利用することで、入力の手間やミスを削減できます。
API連携の設定方法②外部連携サービスを使用する方法
kintone(キントーン)のAPI連携の設定方法の2つ目は、外部連携サービスを使用する方法です。
先述のとおり、kintone(キントーン)のAPI連携は、外部システムとのデータ連携を可能にします。API連携できる外部サービスの具体例は、以下のとおりです。
- ChatGPT
- Dropbox
- freee
- Gmail
- LINE WORKS
- Slack
- SmartHR
上記以外にもサードパーティーが開発したツールが多数存在します。詳細が気になる場合は、サイボウズが提供している「cybozu developer network」よりご覧ください。
外部ツールとのAPI連携によって、ゼロから開発する必要がなく、スピードをもった実装ができます。
kintone(キントーン)のAPI連携を活用した企業の成功事例5選
ここでは、kintoneのAPI連携を活用し、業務効率化を実現した企業の成功事例を5つ紹介します。
- 株式会社星野リゾート|「全社員IT人材化計画」に取り組むために活用
- 株式会社DDホールディングス|入社手続きの簡略化を目的に活用
- 株式会社ZOZO|ワークフローシステムを社内で改善するために活用
- 日清食品ホールディングス株式会社|ペーパーレス化を目的に活用
- 株式会社ミヨシテック|顧客管理システムのクラウド化を目的に活動
前例を参考にすることで、kintoneのAPI連携がもたらす効果と、具体的な活用方法が理解できるでしょう。
株式会社星野リゾート|「全社員IT人材化計画」に取り組むために活用
株式会社星野リゾートでは、kintoneのAPI連携を活用することで、普段パソコンを使って業務を行わないスタッフも、スムーズに対応できるようになりました。
さらに、会社全体の業務改善だけでなく、現場で利用しているシステムの改善もスムーズに行えるようになったそうです。そのため、全社員のIT人材化計画のためにはkintoneが適していると判断し、活用することになりました。
全社的なDX推進の第一歩として、大いに参考になる事例です。
株式会社DDホールディングス|入社手続きの簡略化を目的に活用
飲食事業やアミューズメント事業を展開する株式会社DDホールディングスでは、人事労務管理ソリューション「SmartHR」をkintone(キントーン)と連携して、入社手続きの簡略化に取り組んでいます。
従来では紙媒体での複雑な手続きが行われていたため、以下のような問題が山積みでした。
- 書類の手続きだけで本社に出向く必要がある
- すぐに働いてほしくても手続きに時間がかかる
- 社内での確認後に内定者に書類を郵送する必要がある
しかし、kintone(キントーン)の導入によって、入社手続きを登録者本人で行えるようになり、現場の負担が軽減されました。
株式会社ZOZO|ワークフローシステムを社内で改善するために活用
株式会社ZOZOでは、スマートフォンやパソコンからいつでもアクセスできるkintoneを活用し、承認作業の手間や時間を削減できました。
さらに、自社内で利用しているチャットツールと連携して通知送信をすることで、通知の確認漏れを防いでいます。その結果、申請から承認までの時間短縮やテレワーク環境のスピーディな確立などを実現できました。
kintoneのAPI連携で、ワークフローの効率化とペーパーレス化を同時に実現できます。リモートワーク時代に適した業務基盤の構築事例として、参考になるでしょう。
日清食品ホールディングス株式会社|ペーパーレス化を目的に活用
インスタントラーメンの製造・販売を行う日清食品グループは、捺印業務や申請の円滑化を目的にkintoneを活用して、承認スピードの向上や書類の電子化を行いました。
kintoneを活用したデータの一元管理が必要になった背景には、過去の書類の所在がわからなくなることや、申請の進捗状況の把握が難しかったことがあります。
さらに、在宅勤務への対応を進めるために、さまざまなモバイル端末で利用できるkintoneによる自社システムとの連携が適していました。日清食品はkintoneを活用したことによって、DXの推進やペーパーレス化、承認の円滑化を実現しました。
製造業でのkintone活用の好事例です。業界を問わず、ワークフローのデジタル化に取り組む企業は参考にできるでしょう。
株式会社ミヨシテック|顧客管理システムのクラウド化を目的に活動
大阪府で電気や水道、リフォーム工事を行う株式会社ミヨシテックは、顧客管理システムのクラウド化を目的にkintoneのAPI連携を活用しました。
これまで利用していた顧客管理システムは社内の限られたデバイスからしかアクセスできませんでしたが、kintoneであればさまざまなデバイスからアクセスが可能です。
導入当初は社員からのクレームが多く導入は難しいかと思われたものの、徐々に慣れてもらうことでkintoneへの移行を成功させました。その結果、常に最新のデータを確認できるようになり、コミュニケーションコストの削減や企業の重要情報の可視化などを実現しました。
古いシステムのクラウド化は、多くの企業が抱える課題です。ミヨシテックの事例は、APIを活用したデータ連携により、移行をスムーズに進められることを示した好例です。
kintone(キントーン)のAPI連携に関連するよくある質問
kintone(キントーン)のAPI連携に関連する、よくある質問を以下にまとめました。
- kintone(キントーン)のAPI連携で外部連携できるサービス一覧にはどのようなものがありますか?
- kintone(キントーン)APIトークンとは何ですか?
kintone(キントーン)のAPI連携の利用を検討している人はぜひ最後まで読んで、参考にしてください。
kintone(キントーン)のAPI連携で外部連携できるサービス一覧にはどのようなものがありますか?
kintone(キントーン)で外部連携できる具体的なサービスは以下のとおりです。
サービス名 | 連携例 |
ChatGPT | ChatGPT APIを連携させることで自社内にAIチャットボット機能を導入できる |
Dropbox | Dropboxの連携プラグインを利用することで、kintoneにクラウドストレージサービス機能を追加できる |
freee | 取引で必要な顧客情報をkintoneから会計freeeに連携させて、顧客情報の管理・共有の手間を減らせる |
Googleカレンダー | 社内でのイベントの日程管理やイベントの告知、カレンダー日程の同期ができる |
Gmail | 添付ファイル付きメールをkintoneに自動でアップロード、新着メールの一覧を表示できるなど可能 |
LINE WORKS | LINE WORKSでのチャット内容をkintoneに保存・管理できる |
Slack | kintoneのリマインダー通知をSlackで投稿、通知送信によるチャットの確認漏れ防止、円滑な情報共有などが可能 |
SmartHR | 従業員データをレコードに自動で追加し管理できる |
上記のように、kintoneはさまざまな外部サービスとAPI連携できます。業務で使用している他のツールとシームレスにつなげることで、データの一元管理と業務の自動化が図れるでしょう。
kintone(キントーン)APIトークンとは何ですか?
kintone APIトークンとは、kintoneと外部のシステムやアプリと連携する際に使用されるアクセスキーのようなものです。APIトークンによって、指定された承認情報を持ったユーザーのみが指定のシステムやアプリにアクセスできる仕組みになっています。
具体的には、APIトークンを受信したユーザーは、指定の箇所にAPIトークンを入力することで、中のデータの確認やコメント入力ができるようになります。セキュリティ対策やデータの改ざんなどを防ぐために、重要な役割を果たします。
kintoneとAPIで連携する外部サービスを利用する際は、APIトークンの設定が必要不可欠です。トークンを適切に管理することで、安全にデータをやり取りできるようになるでしょう。
kintone(キントーン)のAPI連携の活用方法でお悩みなら「ペパコミ」に無料相談しよう!
kintone(キントーン)のAPI連携機能を利用することには、多くのメリットがあります。
その一方で、デメリットがあることもしっかり理解することが必要です。まずは社内業務を整理し、API連携によるメリットや必要性を明確化してみましょう。
業務効率化を推進するためにも、kintone(キントーン)のAPI連携をぜひ検討してみてください。
kintoneの導入や運用サポートを検討されている方は、ぜひ「ペパコミ株式会社」へご相談ください。kintoneのカスタマイズに詳しいエンジニアが、貴社の業務に合わせたご提案をいたします。
コメント