サイボウズオフィシャルコンサルティングパートナーの
kintoneコンサル会社 ペパコミ株式会社です!
今日はkintoneでアプリを作る際の注意点について、記事にしております。
まずは結論から
kintoneアプリはいきなり完璧に作るな!
こんな悩みがあるkintone担当者は本記事は役に立つかと思います!
・kintoneアプリを作っても現場が使ってくれない
・アプリ完成するまで時間がかかる
・アプリを作っても現場からの改修要望が多い
安心して下さい。
数々のkintone導入・運用コンサルをしてきたペパコミ株式会社は、あなた以上にその経験をしております!(´;ω;`)
さまざまな企業に対して、kintone導入経験があるからこそ語れますので、是非参考にして下さい!
kintoneアプリ作成時は業務フローを理解するところから!
業務フローと聞くと難しく感じますが、
“どの情報が誰を経由して、どう流れているか?”
紙やExcelに書き出せばOKです!
そして可能な限り正確に業務フローを理解しましょう。
ここの設計がうまく出来ていないとアプリ構築は失敗します。
やりがちなのが、自分の認識だけでフローをイメージして書き出してしまうこと。
必ず複数の人に確認してもらい、業務フローを確定させましょう。
次にkintoneアプリ設計です。
アプリは6割程度で作りこんでまずはスタートしてみる
kintoneアプリ作成でやりがちなのが、
細部まで完璧に作りこんで完成を目指すこと
しかしkintoneアプリ構築でそのやり方は誤りです。
kintoneアプリは6~7割の業務を
実現出来る程度で構築しましょう
その上でまずは運用をスタートしてみましょう!
当然6~7割ですから、必ず現場から要望が出てきます。
その中で必要な情報を肉付けしながら、kintoneアプリの完成を目指しましょう!
kintoneの優れている点は“柔軟にカスタマイズできる点”
※詳しくは下記記事にまとめています。
kintoneアプリは
お試しで運用する→改修点を洗い出す→改修する→運用する
の繰り返しをすることで、現場に使ってもらえるアプリが出来上がります。
とはいえ、お試しで運用してもらえないとそもそも進まないですよね?
そのために次の見出しです。
課題の大きい業務に対してアプリを構築する
お試しでも運用してもらうには、課題を感じている業務に対してアプリを構築すること。
1.課題が深いこと
2.kintoneで効果の出やすい業務
上記2つに当てはまる業務を選定して、アプリ構築をしましょう。
現場から現実的な改修要望が上がってくる
すると不思議なもので現場からは無茶な要望ではなく、現実的な要望が上がってきます。
一度触った上で要望を出すのと
一度も触らずに要望を出すのとでは
天と地の差があります。
kintone担当者なら分かると思いますが、大した課題でもない業務の要望が多いです。
現場は無責任に思いつきで要望を伝えがちですが、
すべて要望を聞いているとキリがない上、作っても使ってくれません。
更に要望を出した人は、そのkintoneアプリに間接的に関わることになり、ファンになってくれます
ファンについては下記記事にまとめています(超大事な部分です!)
自分の子供のようにアプリに愛着を持ってくれるようになれば、こっちのもんです!
その輪を社内で広げることで、社内のkintone浸透率がぐっと上がります!
この循環を作るためには、最初からkintoneアプリを細部まで完璧に作りこんではダメなのです。
まとめ
いかがでしたか?
kintoneアプリをいきなり細部まで作りこんでしまうのは、誰しもがやってしまいがちなのです。
ペパコミも自社導入した際はそのように作っていましたが、
・無駄に時間は掛かる
・苦労して作ったのに改修とか気力が出ない
・無茶ぶりみたいな要望が出てくる
・結果使ってくれない
という悪循環になります。
しかしkintoneアプリをまず6~7割で作ることで
・時間掛からずアプリが作れる
・現場から現実的な改修要望が上がってくる
・要望を出した人がそのアプリのファンになってくれる
・ファンがフォロワーになり、使う空気感が出来る
・現場が使ってくれるアプリの完成に近づく
という好循環になります。
kintoneアプリの作り方を覚えると、どうしても色々作ってしまいたくなっちゃうんですよねw
そこをぐっと堪えて、
社内でkintoneを使ってくれる人を増やすために、kintoneアプリ構築はまず6~7割を意識してみてください!
コメント