kintone(キントーン)構築する上でやってはいけない考え方

kintone(キントーン)構築・伴走会社のペパコミ株式会社で、kintone(キントーン)活用ちゃんねるのハルクです!

 

Kintone(キントーン)

今日の動画は「kintone(キントーン)」この考え方を持っているとうまくいかないよ」ということについていくつか語っていきます。

kintone(キントーン)導入しようと思っている人には特に見てもらいたい動画です。

 

Kintone(キントーン)

過去この手の動画も上げていますが、ペパコミも日々kintone(キントーン)構築しているので、新たに気づいた点を語っていこうかなと思います。

毎日色々な会社様のkintone(キントーン)環境を構築・運用のコンサルティングをしているので、当然kintoneの要件をすり合わせたり、運用サポートをする相手会社の担当者がいるわけです。

経営者が担当するケースもあれば、別途担当者を選定して据えるケースもあれば、情報システムが担当したりなど様々です。

Kintone(キントーン)

今回の動画では「kintone(キントーン)担当者」と言語を定義して話を進めていきますね。

当然その分だけ色々な性格の方がいらっしゃって、「あ、このkintone(キントーン)担当者はこういうタイプかあ~」みたいな感じでタイプに当てはめてうまくいくパターンを誘導したりして日々kintone(キントーン)構築やサポートをしております。

Kintone(キントーン)

そんな中で当然うまくいきやすい人とそうでない人がハッキリします。

少し話すとこのkintone(キントーン)担当者はどのタイプがすぐ分かるようになっているわけですw

今回はこういうkintone(キントーン)担当者だとうまくいかないから気を付けてね~というのを具体的に掘り下げて語っていきますので、是非参考にして下さい!

Kintone(キントーン)

このチャンネルは、kintoneの構築・運用コンサル会社であるペパコミが運営しております。

kintoneに関する情報を幅広く発信しておりますのでチャンネル登録をお待ちしております!

概要欄よりプラグインリストを配っております!

それでは早速内容にいきましょう!

目次

どうすればできるか?思考が持てない人

Kintone(キントーン)

 

kintone(キントーン)は柔軟性が非常に高く、様々な業務に合わせてアプリ・フィールド設計が出来るのが強みです。

 

Kintone(キントーン)

それが故になんでもかんでも今の業務をそのまま再現したいという気持ちを出す人がいます。

これ声を大にしていいたい。逆になります!

Kintone(キントーン)

柔軟に出来るからなんでも今の業務に合わせてアプリを作るんじゃなくて、そもそも今までの業務がこうだったけど、どうやったら今以上にkintone(キントーン)で効率化出来るのだろう?って考えることですよ!

仕事には全て目的があります。

その目的から逆算して、目的が達成できるための最短ルートをkintone(キントーン)ならどうやれば描けるのだろうか?が大事ですが分かりますか?

Kintone(キントーン)

なぜ今のやり方が最短だと決めつけてしまうのか。

仕事のやり方は1つじゃないんですよ。

せっかく柔軟性の高いkintone(キントーン)を使うのだから、新たなより効率の良いやり方を模索しないともったいないですよ!

Kintone(キントーン)

それに今のやり方をkintone(キントーン)でやると全然うまくいかないというケースも非常に多いです。

それに固執すると結果うまくいかないので、僕らベンダーを信じてほしいです。

Kintone(キントーン)

あとこれに関係する話で「うちの業界特殊なんですよ」って言う人結構いますけど、そういう人に限って特殊じゃない。

「私個性的なんですよ~」と言ってるようなものです。

特殊だと思うとそこの時点で思考がとまってしまいます

Kintone(キントーン)

特殊かもしれないけどちょっと引いて考えて何が必要か不要か?を考えることが大事です。

「業界が特殊なんです!」と言っている方の問題の必要性を引き出すのも、ペパコミみたいなkintone(キントーン)ベンダーの仕事でもあります。

それでも一応ですが「業界が特殊なんです」って言っている人は気を付けてみてください!

コミュニケーション能力が低い人

Kintone(キントーン)

コミュニケーション能力が低い人は言葉が足りない人。思考範囲が狭い人ですね。

ちょっと厳しい見出しになりますが大事なことです。

よく現場のことを分かっているから・・という理由でkintone(キントーン)担当者を設定する会社ありますが、その担当者のコミュニケーション能力を考えたことがありますか?

Kintone(キントーン)

コミュニケーション能力が最低の人で現場のことを分かっている人より、コミュニケーション能力があって、現場のことはそこそこ分かる人のほうがうまくいきます。

コミュニケーション能力って抽象的な表現ですけど、分かりやすく言うと相手の気持ちが想像出来ない人です。

コミュニケーション能力の高さは質問力に必ず影響します!

Kintone(キントーン)

例えばkintone(キントーン)の要件やアプリを作って見せた時に、kintone(キントーン)担当者が僕らkintone(キントーン)ベンダーに質問する時がよくあります。

コミュニケーション能力が低い人の質問って「ここって入力するとどうなりますか?」みたいな質問が来る場合があります。

「ここって入力するとどうなりますか?」の質問に対して、普通にコミュニケーションが取れる人からしたら、なぜそんな聞き方するの?かなと思います。

ただし反対にコミュニケーション能力の低い人からすると疑問に思わない質問です。

Kintone(キントーン)

コミュニケーション能力の高い人が同じ質問するとこうなります。

「ここって入力するとどうなりますか?」というのも、ここに入力した情報がこういうふうに見れるようになると嬉しいなと思って」とみたいな聞き方をします。

当然ペパコミのスタッフは全員 「ここって入力するとどうなりますか?」とコミュニケーション能力が低い質問をされた時も、きちんとその質問の意図を確認します。

「●●のようになりますが、ちなみにその質問の意図ってどんな感じでしょうか?どういう風にみたいから気になっているのかと思うのですが、それを教えてくれますか?」と、わかりやすく答えられるように教育しているので双方の擦り合わせができます。

Kintone(キントーン)

でも他ベンダーの担当者も人間ですから、もしかしたら同じようにコミュニケーション能力が低い人はいるかもしれない。

そうなった時はそこまで深堀りして質問できないケースもあります。

この時間が無駄ですよね。

お客様側の真意がいつまでたってもベンダーに伝わらずに、出来上がってみると意図したものが違う→改修でまた費用が掛かるみたいになるわけです。

Kintone(キントーン)

最低でもkintone(キントーン)担当者もしくはベンダー側の担当者どちらかがコミュニケーション能力が高ければ問題ないですが、自社内のkintone(キントーン)担当者のコミュニケーション能力が高ければどのベンダーに相談しても一定以上のクオリティは担保できるはずです。

ベンダーの見極めにも使えますからね。

ですからkintone(キントーン)担当者を設定する場合はコミュニケーション能力が大事です!

外部の専門家を担当者にする

Kintone(キントーン)

なんかこれも最近めっちゃ増えてきていますけど、外部のIT専門家みたいな人をkintone(キントーン)担当者にするケースが結構あるんですよ。

流行ってるんですか?

顧問的な立ち位置で入るっていうやつです。

これも勿論その顧問の人がどれだけ会社の内部まで入ってくれているかによりますが、できればやめたほうがいいです。

Kintone(キントーン)

結局外部顧問の人って実際に業務発生ベースでの入力・運用をしないケースが多いです。

そうなると現場の業務理解が浅くて机上の空論が多くなります。

これなら入力できる!と顧問にお墨付きをもらってその通りにアプリを作っても実際の現場で運用する時には入力がしづらかったりします。

また改修にもその顧問の方を挟むので時間が掛かったりします。

だから作っても違って作り直しでいつまでも終わらない。

Kintone(キントーン)

外部顧問の人をkintone(キントーン)担当者にするなら、顧問の人自身が現場に落とし込む覚悟がなければ設定してはいけません。

顧問の人も社外の人ですから、やっぱり現場に物を言いづらいです。

しっかり現場の業務フローの中に入って入力する人ならいいですが、顧問の場合はそうでない方のほうが多いと思います。

外部顧問みたいな人がkintone(キントーン)担当者になるなら、現場に落とし込む覚悟がなければやってはいけないと思います。

あとはさっきの話と同じでコミュニケーション能力が高い顧問の人でもいいですね。

現場とのいい橋渡しにもりますので、そのあたりは注意してください!

窓口担当者が複数いる

Kintone(キントーン)

これもやめたほうがいいです。

窓口担当が複数いてもいいのですが、その場合は必ず全担当が情報を共有してkintone(キントーン)の方向性を統一して理解するようにしてください。

最悪なのが、経理部分は●●さん、営業部分は××さんで、それぞれ別々の担当が個々に要望を出して、お互いがどういう要望を出したか知らないケースです。

ちなみにペパコミではそれは受けません。

必ずメインの窓口担当をつけて、メインの窓口担当は全ての領域のkintone(キントーン)状況を把握できる状態でお願いしています。

Kintone(キントーン)

理由としては、各部署の要望がそれぞれ利益相反をして、kintone(キントーン)の方向性が定まらないことがあるからです。

更に全容をメイン担当が理解しないと内製化も実現しません

担当複数置いてもいいですが、必ずメイン担当は全容を理解しましょう。

Kintone(キントーン)

それをしないと、構築相手の社内で違う部署ごとで認識が合わなくて部署毎で揉めたりすることもよくあります。

ペパコミが仲裁に入ることもありますw

業務というのは各部署毎のやり方・思惑があるため、それぞれ一方通行で要望を実現しようとするともう片方にしわ寄せがいくことがよくあります。

そうならないために個別具体的な事象と全体を広げたり狭めたりしながら要件を整理する必要があります。

それもkintone(キントーン)ベンダーの役割でもあるのですが、お客様が協力的にならないと時間と費用が余計に掛かってしまうので要注意です!

優柔不断でいつまでも決められない人

Kintone(キントーン)

続いてやってはいけないことは優柔不断でいつまでも決められないことです。

kintone(キントーン)担当者がkintone(キントーン)ベンダーから受けた提案・方向性に対して「まずはそれでやってみましょう」とか「そのやり方でやります」みたいに断言できるタイプじゃないと時間が掛かります。

さっきも言いましたが、机上の空論で議論するのがkintone(キントーン)においては最もうまくいかないと言っても過言ではありません。

kintone(キントーン)はまず触ってみないとkintone(キントーン)のことが理解できません。

理解できてはじめてkintone(キントーン)ベンダーの言っていることが理解できるようになります。

Kintone(キントーン)

この認識の土台を合わせないといつまで経ってもkintone(キントーン)は完成しないので注意が必要です。

そのためにはkintone(キントーン)担当者には責任をしっかり持たせて主体的に決断・動ける人を配置したほうがいいです。

常に社長や上長の確認を取らないと動けないという方はkintone(キントーン)担当者としてはあまり向いていません。

まとめ

Kintone(キントーン)

今回はkintone(キントーン)構築する上で設定するkintone(キントーン)担当者に指名してはいけない人というテーマでお話しました。

①どうすればできるか?思考が持てない人

②コミュニケーション能力が低い人

③外部の専門家を担当者にする

④窓口担当者が複数いる

⑤優柔不断でいつまでも決められない人

kintone(キントーン)の特徴はとにかくPDCAをまわしてアジャイル型に開発することで成果に繋がりやすいです。

今あげた5点はそのアジャイル型開発がうまくいかないパターンですのでkintone(キントーン)担当者の選定はこれらを踏まえて設定してあげてください!

勿論kintone(キントーン)ベンダーがしっかりしていれば、なんとかなるケースもあります。

Kintone(キントーン)

コミュニケーション能力の低いベンダーに当たった瞬間にkintone(キントーン)プロジェクトは頓挫します。

そういったリスクを排除するためにも自社の担当者設定をミスらないということを頭に入れておいてください!

今日は以上となります!

これからもkintone(キントーン)に関する情報を発信していきますのでチャンネル登録お待ちしております。

本日もどうもありがとうございました。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

kintoneのお悩み
一発解決します!

無料相談をする
目次
閉じる