皆様はkintoneの構築を外部の構築支援会社に依頼した際、いつから運用を始められるのか、つまりいつごろ完成するのか気になるでしょう。
納期は、構築の全工程のどこかで予想より時間がかかった場合に、後ろにずれていくものです。
本記事では、kintone構築の納期が遅れる主な原因について説明します。
なお、ペパコミ株式会社では、「kintone」を活用した業務支援を行っています。業務効率化にお悩みの方は、ぜひ以下からお気軽にご相談ください。
kintone開発における納期遅延の主な原因
kintoneの初期構築が遅れる理由として圧倒的に多いのは、特定の段階での停滞です。
アプリの仮構築が完了した後、お客様に実際にアプリを操作してもらい、使用感やイメージをすり合わせるためのテスト入力を依頼します。
これは、アプリを全て完成させてからまとめて納品するのではなく、部分的に完成した段階でお客様に触ってもらうアジャイル式の構築スタンスです。
しかし、このテスト入力やフィードバックが遅れるケースが非常に多く見られます。
逆に、2ヶ月以内、時には1ヶ月程度で非常にスムーズに構築が完了するケースでは、このテスト入力の速度が非常に速い傾向があります。
お客様のテスト入力の遅延は、そのままkintoneの納期が後ろにずれることに直結します。
社内での意思決定の停滞 kintone構築を進める中で、「社内で決めなければならない点があるため確認します」といった社内ルールの確認が必要になる場面があります。
例えば、業務フローに関する詳細な決定や、特定の機能の運用方針などです。
このような社内でのルール確認がいつまでも完了しない場合、その分だけ構築作業も遅れてしまいます。
納期は、このような社内での意思決定の停滞によっても、徐々にずれ込んでいくことがあるのです。
kintone初期構築の流れ
kintoneの初期構築は、以下の流れで進めます。このアジャイル式のスタンスにより、お客様のkintone理解度も同時に高めながら、より現場に合ったkintone構築を目指します。
ステップ | 内容 |
1 | 受注 |
2 | 担当者とお客様担当者の顔合わせおよびキックオフミーティング |
3 | 要件を整理し、全体のアプリ設計を実施 |
4 | アプリ設計通りに構築を進める |
5 | 毎週お客様と定期的なミーティングを実施(進捗報告、kintone理解度向上、作成アプリ共有、要件修正) |
6 | 完成したアプリからお客様に触ってもらい、操作感の確認とフィードバックを依頼 |
7 | フィードバックを元に回収を実施 |
8 | 全体完成後に納品 |
平均的な構築完了時間は、長くても約2ヶ月程度です。
このどの工程においても、お客様との連携が滞ると納期に影響が出るため、特にステップ6のお客様によるテスト入力を重視しています。
納期短縮のための具体的な施策
kintone構築の納期を短縮し、早期に運用を開始するためには、お客様側のご協力が不可欠です。
お客様のkintone理解度向上 kintoneの理解度を高めることは、納期短縮に直接的に貢献します。
構築を進めながらお客様のkintoneに対する理解度を同時に上げていくことが重要です。kintoneの理解度が向上すると、建設的な議論が可能になります。
例えば、「kintoneはこのような特性があるため、この業務はこうした方が良い」といった具体的な運用改善のアイデアが自然と生まれるようになります。
これは、現場での運用成功率の向上にも繋がります。
さらに、理解度が高まることで、構築スピードも飛躍的に向上し、結果的にkintoneの納期短縮に繋がります。
お客様がテストに協力しない間も、作業は止まるため、追加の費用が発生することはありません。しかし、納期がただ後ろにずれていくだけであり、お客様にとっての機会損失が非常に大きいと考えています。
テストの実施と社内ルールの決定を迅速化 お客様側でのテストの実施、および社内でのルールや決め事を迅速に決定することが、納期短縮の鍵となります。
テスト入力に十分な時間を確保し、積極的にフィードバックを返していただくことが、スムーズな改修と次の工程への移行を可能にします。
また、社内ルールに関する確認や決定も、期日までに速やかに行うことで、構築作業の停滞を防げます。これらのプロセスを素早く進めていただければ、kintoneの納期はその分だけ早くすることが出来るでしょう。
kintone開発・構築を二人三脚で進める重要性
kintone構築は、kintoneの構築会社だけで完結するものではなく、お客様と構築会社が二人三脚で協力して初めて完成するものです。
お客様が積極的にプロジェクトに関わることで、構築が完了した段階で、お客様自身がある程度kintoneを理解した状態になるという大きな利点があります。
構築会社が提供する構築支援には、kintoneを構築するだけでなく、お客様へのkintone教育も含まれているからです。
これは、kintoneをより深く、そして長く活用していく上で非常に重要なメリットになります。
もしkintone構築で納期を急ぎたい、早く運用を開始したいと願うのであれば、二人三脚で協力するのが大切です。
納期が1ヶ月伸びることは、本来その1ヶ月間で運用を開始し、kintoneをさらにブラッシュアップする機会を失うことを意味します。
kintone開発の納期にお悩みの方はペパコミ株式会社へご相談ください
kintone構築の納期が遅れる主な原因は、お客様側でのテスト入力の遅れや社内意思決定の停滞です。スムーズな納品には、構築会社との連携とお客様の積極的な関与が欠かせません。特にテストやルール決定を迅速に進めることが、納期短縮の鍵となります。
kintone構築は二人三脚の取り組みであることを理解し、早期運用による業務改善の機会を逃さないようにしましょう。
また、kintoneは運用と改修を重ねて最適化していくものです。この機会損失を避けるためにも、kintoneプロジェクトの開始を決めた段階から、お客様もある程度の手間がかかることを覚悟して臨んでいただくことが重要です。
なお、ペパコミ株式会社では、「kintone」を活用した業務支援を行っています。業務効率化にお悩みの方は、ぜひ以下からお気軽にご相談ください。
コメント