kintone業者の選び方とは?伴走支援の重要性と運用面を重視する視点を解説

小川喜句

ペパコミ株式会社代表取締役小川 喜句

ペパコミ株式会社代表取締役。youtubeにて「kintone活用ちゃんねる」と、kintoneのプラグインメディア運営。kintoneの構築や内製化を伴走支援を行なっており、kintone運営会社「サイボウズ社」のビジネスにおいて、顕著な実績を上げたパートナー企業や個人を表彰する制度である「CYBOZU AWARD 2022」を受賞。サイボウズ評価制度3年連続2つ星を受賞し、セールス部門(2023~2024年) インテグレーション部門(2022~2024年)も受賞。

小川喜句X 小川喜句Youtube

kintone導入を検討されているお客様や、既存の運用に課題を感じているお客様にとって、適切な業者を選ぶことは非常に重要です。

多種多様なkintoneベンダーが存在する中で、どの業者に依頼すれば自社の課題を解決し、kintoneの真価を引き出せるのか、判断に迷う場面があるかと思います。

なお、ペパコミ株式会社では、「kintone」を活用した業務支援を行っています。業務効率化にお悩みの方は、ぜひ以下からお気軽にご相談ください。

ペパコミ株式会社へ無料で相談する

kintone構築・運用でお困りの方へ無料相談でお悩みを解決!
目次

運用面と使用面の両立ができる業者を見極める

運用面と使用面の両立ができる業者を見極める

システム構築において、仕様を満たすことができるかどうかは当然重要な要素です。

しかし、kintoneのようなノーコード・ローコードプラットフォームにおいては、構築後の運用が円滑に行えるかが長期的な成功には不可欠となります。

システム会社の思考とkintoneベンダーの思考の違い

システム会社の思考とkintoneベンダーの思考の違い

一般的なシステム開発会社は、要件をしっかりと定義し、その仕様通りに構築することを得意としています。

この思考は、使用面で「できるか、できないか」を重視する傾向があります。一方で、kintoneを専門とするベンダーは、お客様が構築したシステムをどのように日々の業務で活用し、運用していくかという視点から逆算して機能を検討する傾向があります。

お客様の課題に対して相談を受けた際、単に仕様上の可否を答えるだけでなく、運用面での課題や注意点まで考慮して回答してくれる会社は、お客様にとっての真の最適解を一緒に探してくれる可能性が高いと言えます。

仕様面と運用面、この両軸で物事を考えられるかどうかが、業者選びの一つの大きなポイントとなります。

「伴走支援」ができるかどうか

「伴走支援」ができるかどうか

kintoneは一度構築して終わり、というシステムではありません。ビジネスの変化に合わせてアプリを改修したり、新しい課題に対して活用範囲を広げたりと、継続的な改善が重要となるツールです。

この継続的な改善をサポートしてくれる「伴走支援」の有無は、業者を選ぶ上で非常に重要な観点となります。

何かあった時に相談できる体制か

基幹システムのような大規模なシステム構築を依頼した場合、構築自体は成功しても、その後の細かな運用相談や、予期せぬ問題が発生した際に気軽に相談できる雰囲気がないというケースもあります。

お客様がkintoneを使いこなしていく過程で、疑問点や新たな要望は必ず出てくるため、そういった時に迅速かつ的確なサポートを提供できる体制があるかを確認する必要があります。

単にシステムを「作る」だけでなく、お客様の利用を継続的に「支える」視点を持つ業者を選ぶことが、kintoneを長く活用していくためには不可欠です。

自社の課題解決に向けたサポート姿勢

何かあった時に相談できる体制か

kintoneを導入する目的は、業務上の様々な課題を解決することにあるはずです。しかし、お客様自身も何が根本的な課題なのか、どのようにkintoneで解決できるのかが明確ではない場合があります。

そうした場合に、お客様と一緒に課題を整理し、解決策を提案してくれるサポート姿勢があるかどうかも重要な選定基準です。

課題が明確であれば具体的な構築に進めますが、不明確な場合でも、課題を見つけ出すところから支援してくれる業者は、お客様に寄り添った支援が可能と言えるでしょう。

自社の文化や求めるサポートとの合致

kintoneは伴走しながら一緒に構築し、改修していくことがメインとなるツールです。

そのため、業者との間のコミュニケーションの取りやすさや、自社の要望やスピード感に合った対応をしてくれるかどうかといった「相性」が非常に大切になります。

既存の業者に対して何らかの「違和感」を感じている場合、その違和感がない業者を選ぶことが、その後のスムーズなプロジェクト推進につながります。

複数の業者に話を聞いてみる

複数の業者に話を聞いてみる

自社に合った相性の良い業者を見つけるためには、いくつかの業者に実際に話を聞いてみるのも選び方の一つです。

同じ質問を投げかけた際に、返ってくるレスポンスの角度や内容に違いが出ることで、それぞれの業者の考え方や得意とする支援のスタイルが見えてきます。

多少の手間はかかるかもしれませんが、複数のベンダーと対話することは、自社に最もマッチした一社を見つけるための有効な手段です。

まとめ

まとめ

kintone業者を選ぶ際には、単に金額や機能面だけでなく、以下の点を総合的に考慮することが重要です。

選定ポイント 確認すべき観点
運用面と使用面の両立 仕様上の可否だけでなく、運用時の課題や注意点まで考慮した回答が得られるか
伴走支援の体制 構築後も継続的にサポートしてくれる体制があるか、何かあった時に相談しやすいか
課題解決へのサポート 自社で課題が不明確な場合でも、課題の特定から支援してくれる姿勢があるか
相性 自社の文化やコミュニケーションスタイルに合うか、複数のベンダーと対話して比較する

これらのポイントを踏まえて業者を選定することで、kintone導入・活用の成功確率を高められます。

kintoneは導入後の「伴走」が重要となるツールです。お客様のビジネスに寄り添い、共に課題解決に取り組んでいけるパートナーを見つけることが、kintone活用の鍵となります。

なお、ペパコミ株式会社では、「kintone」を活用した業務支援を行っています。業務効率化にお悩みの方は、ぜひ以下からお気軽にご相談ください。

ペパコミ株式会社へ無料で相談する

小川喜句

ペパコミ株式会社代表取締役小川 喜句

ペパコミ株式会社代表取締役。youtubeにて「kintone活用ちゃんねる」と、kintoneのプラグインメディア運営。kintoneの構築や内製化を伴走支援を行なっており、kintone運営会社「サイボウズ社」のビジネスにおいて、顕著な実績を上げたパートナー企業や個人を表彰する制度である「CYBOZU AWARD 2022」を受賞。サイボウズ評価制度3年連続2つ星を受賞し、セールス部門(2023~2024年) インテグレーション部門(2022~2024年)も受賞。

小川喜句X 小川喜句Youtube
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

kintoneのお悩み
一発解決します!

無料相談をする
目次
閉じる