もう迷わない!おすすめの工程管理システム8選|選び方のポイントも紹介

もう迷わない!おすすめの工程管理システム8選|選び方のポイントも紹介

工程管理システムとは、決められた納期までに作業を完了させるため、工程の進み具合を管理するシステムのことです。業務改善に役立つ一方で、「複数現場の進捗を把握するのに時間がかかる」「工程表の作成や更新が手作業で大変」と悩む企業は少なくありません。

この記事では、工程管理システムの基本的な知識から選び方のポイント、おすすめのソフトまでまとめました。導入メリットや活用事例も紹介しますので、工程管理にかかる手間を減らしたいとお考えの方はご一読ください。

ペパコミでは、建設業に特化したkintoneシステムのデモ画面を無料公開しています。工程管理をはじめ、建設業の業務をひとつのシステムで扱えるので「実際の操作画面を確認したい」という方は、以下からお気軽にお試しください。

目次

工程管理システムとは

工程管理とは
工期内に工事を完了させるため、工事全体のスケジュールを管理・調整すること。

工程管理システムとは、決められた納期までに作業を完了させるため、工程の進み具合を管理するシステムのことです。

Excelでも工程管理は可能ですが、複数現場を同時に管理する場合は、各現場ごとに工程表を手作業で更新することになり、手間も時間もかかります。また、工事の規模が大きくなると協力会社との連携や資材の手配など管理項目も増えて、納期遅延やコスト超過のリスクが高まります。

工程管理システムを使えば、手作業での入力や更新が減り、管理にかかる時間を短縮することが可能です。工程の遅れを早期に発見し、資材の発注時期や人員配置を調整することもできます。

工程管理システムの機能例

工程管理システムには、工程表の作成以外にもさまざまな業務管理機能があります。主な機能は以下のとおりです。

機能詳細
工程表の作成・管理・ガントチャートやバーチャート形式で工程表を作成
・過去の工程表の再利用が可能
進捗管理・各工程の進捗やスケジュールをリアルタイムで確認
・遅延している工程を把握
案件・顧客管理・案件ごとの情報や顧客情報を一元管理
・過去の取引履歴や見積内容を確認
原価管理・工事ごとの予算と実績を管理し、利益を把握
・材料費や人件費などのコストを工程ごとに記録
日報管理・作業員の日報を入力・集計
書類作成・見積書や発注書、報告書などを作成
情報共有・チャット・図面や資料をクラウド上やチャット機能で共有

システムによって備わっている機能が異なるため、自社に必要な機能があるかどうか事前に確認して選びましょう。

工程管理システムを導入する4つのメリット

工程管理システムを導入すると、次の4つのメリットがあります。

1つずつ見ていきましょう。

1.複数現場の進捗をリアルタイムで把握できる

工程管理システムで進捗管理を行うと、とび工事や電気工事など各工程の進み具合をリアルタイムで確認できます。複数の現場を管理している場合でも、事務所から各現場の状況を一覧で把握できるので、電話で問い合わせたり現場に足を運んだりする手間を省けます。

また、案件にかかわるすべての担当者が工事の進捗を把握できれば、報告する手間が減るうえ、遅れが発生している工程をすぐに把握することが可能です。その結果、協力会社への連絡や工程の見直しなど、必要な対応を素早く判断できます。

2.想定外のスケジュール変更に対応しやすくなる

顧客からの設計変更や天候による遅れなど、予定外の変更にも素早く対応できます。関連する作業員の予定や作業量もすぐに把握できるため、業務の集中や人員不足など、前もって調整可能です。必要なら他の現場から応援を呼ぶなど、早めの対策ができます。

さらに、システムによっては納期前に通知が来る機能もあり、納期遅延の防止にも効果的です。計画通りに工事を進めることで、顧客からの信頼も得られます。

3.人為的ミスが減りデータの精度を高められる

Excelを使った手作業管理だと、どうしても記入漏れや入力ミスなどの人為的ミスが発生しやすくなります。

工程管理システムなら請求書や日報と自動で連携し、情報の更新を自動化できるので、入力ミスを減らせます。さらにデータを一元管理することで、提出忘れや更新漏れも防ぐことも可能です。

複数人でExcelを扱うと最新版がどれか分からなくなりがちですが、システムを使えば常に正確な情報を全員で共有できます。

4.作業効率が上がり管理者の負担が減る

工程管理システムは、工程表の作成・変更や関係者への連絡など、手間がかかる作業を自動化できるので、管理者の負担削減にも有効です。その結果、空いた時間を顧客対応や協力会社との調整など、利益に直結する仕事に回せます。

また、移動時間を減らして事務所で見積や原価管理など他の業務に集中することも可能です。たとえば、資材の納品待ちで止まっている現場を事務所で把握できれば、即座に資材業者に連絡して対応できます。

このように、各工程の進捗を正確に把握すれば、むだを減らし業務改善につなげられます。

工程管理システムを選ぶポイント

自社の課題を解決するためには、どのような視点でシステムを選べばよいのでしょうか。ここでは、以下4つのポイントを解説します。

順番に解説します。

1.導入の目的に適している

まずは「なぜ導入するのか」という目的をはっきりさせることが重要です。現状の課題を具体的に整理し、それをどう解決したいのか機能を絞って選びましょう。

課題の例
  • 複数現場の工程表をExcelで個別に管理しており、全体の進捗把握に時間がかかっている
  • 協力会社との情報共有が電話やFAX中心で、効率が悪い

課題が明確になったら、解決に必要な機能を持ったシステムを選びます。

選び方の例
  • 複数現場の進捗把握に時間がかかるなら、全現場の状況を一覧で確認できるもの
  • 工程表の更新に時間がかかるなら、工程の変更を簡単に反映できるもの
  • 協力会社との情報共有が課題なら、外部の担当者もアクセスできるもの

また、自社の工事規模に合っているかも重要なポイントです。大規模な工事の場合は複数の協力会社や多数の工程を管理できる機能を、小規模な工事の場合は現場が使いやすいシンプルな機能を選んでみましょう。

2.既存システムと連携できる

すでに施工管理システムや会計システムなどを使っている場合は、導入したい工程管理システムと連携できるかの確認が必要です。システム間で連携できれば、手作業で転記する作業をなくし、業務効率をさらに高められます。

また、現場では紙やExcelで資料をやり取りする場面が少なくありません。そのため、協力会社からExcel形式で提出された工程表をシステムにインポートしたり、システムで作成した工程表をPDF形式で出力して顧客に提出したりできるかなど、データの入出力が柔軟に対応できるかも重要な選定ポイントです。

3.実際に使う従業員が操作しやすい

工程管理システムは施工管理者や現場責任者が使用するため、ITツールに不慣れな人でも操作しやすいものを選びましょう。

操作が難しいシステムだと、工程表の作成や更新に時間がかかり、かえって業務効率が下がるうえ、現場で使ってもらえません。そのため、「ボタンの配置が分かりやすい」「入力や変更が簡単にできる」など、直感的に扱えることが重要です。

また多機能なシステムは魅力的ですが、必要のない機能が多いと画面が見づらく、操作に迷ってしまいます。そのため、工程表作成、進捗管理、スケジュール調整など自社で必要な機能に絞ったものがおすすめです。

失敗を防ぐには、導入前に無料トライアルやデモ画面を実際に確認することが重要です。ペパコミでも、建設業に特化した工程管理システム「kintone(キントーン)」のデモ環境を無料で公開していますので、「実際の画面を見てみたい」という方は、以下からお気軽にお試しください。

4.予算に見合っている

工程管理システムを選ぶ際は、予算に見合っているかも確認しておきたいポイントです。費用が負担になれば、解約して別のシステムを探す手間が発生し、せっかく定着したルールを変更する必要があります。

なお、工程管理システムには、大きく分けてクラウド型とオンプレミス型の2種類があり、価格帯が異なります。

システムの種類
  • クラウド型:インターネット経由で利用するため初期費用が低く定額制なので、費用の見通しが立てやすい
  • オンプレミス型:自社サーバーに構築するため初期費用が高いが、業務に合わせたカスタマイズが可能

複数の現場や拠点で使う場合は、場所を問わずアクセスできるクラウド型がおすすめです。事務所だけでなく、各現場からも工程表の確認や更新が行えます。

ただし、システムによっては、初期費用に加えて、月々の利用料や利用人数に応じた追加費用なども必要です。そのため、長期的な視点で運用コストを比較検討しましょう。

【2025年最新】おすすめの工程管理ソフト8選

ここでは、数ある工程管理システムのなかから、特におすすめのソフトを以下の8つ紹介します。

では、それぞれの特徴や料金プランを見ていきましょう。

1.kintone(キントーン)

建設業の管理業務ならkintone(キントーン)
項目詳細
アプリ名kintone(キントーン)
おもな機能・案件管理
・顧客管理
・営業管理
・予算実行管理
・請求書管理
・出面管理 など
料金・プランkintone定額開発サービスの場合
・ライトプラン:3万8,500円/月(税込)
・スタンダードプラン:10万7,800円/月(税込)
・プレミアムプラン:19万8,000円/月(税込)
・定額開発プラン:66万円/月(税込)
※初期費用:22万円(税込)
 初期構築or定額開発から移行する場合は無料
サポート内容・公認のパートナー企業に相談できる
・勉強会コミュニティ(有志の勉強会)
・開発者向け公式サイト
・キントーン情報誌

kintone(キントーン)はサイボウズ株式会社が提供する、クラウドサービスです。プログラミングの知識がなくても、自社の業務に合わせた業務改善アプリを自由に作成できるので、工程管理をはじめとした建設業の業務をまとめて管理できます。

kintoneの機能例
  • 顧客登録
  • 営業管理
  • 工事台帳作成
    • 発注処理、支払管理、工事単位での原価・粗利・売上の管理などを含む
  • 積算見積書作成
  • 工事の進捗管理
  • 出面表の入力
  • 写真報告書の作成
  • 人員配置

「機能が多過ぎて自社で使いこなせるか不安」という企業のために、社内での定着を目指すだけでなく、内製化までサポート(※)する体制を整えている点も特徴です。

なお、ペパコミでは、建設業のお客様から実際に寄せられた課題をもとにシステムを構築しているため、状況に応じたご提案が可能です。今なら無料相談を行っておりますので、「とりあえず話を聞いてみたい」という場合は、以下からお気軽にご活用ください。

※サポート内容はご契約プランによって異なります。

2.サクっと工程

出典:株式会社 インプローブ

項目詳細
アプリ名サクっと工程
おもな機能・工程進捗管理
・作業指示
・図面管理
・受注管理
・発注仕入管理 など
料金・プラン・58万円(税別)
※買取価格
サポート内容・要問い合わせ

次に、株式会社インプローブが提供する工程管理システムを紹介します。このシステムは、ガントチャートで日単位の進捗状況や遅延状況をリアルタイムに確認できるため、納期の遅延防止や納期の短縮に役立ちます。

また、部品名や工程手順などを登録することで、簡単に作業指示書の発行が行えるのも特徴です。導入前に最長1ヵ月間の無料貸出サービスを実施しており、実際に操作性や使いやすさを試してから導入を決められます。

3.ANDPAD(アンドパッド)

出典:株式会社アンドパッド

項目詳細
アプリ名ANDPAD(アンドパッド)
おもな機能・報告
・報告出力レイアウト
・資料承認
・写真台帳作成
・チャット
・工程表
・受発注 など
料金・プラン・要問い合わせ
サポート内容・専門部署による導入から活用まで一貫サポート
・導入、活用説明会の実施
・職人や協力会社も質問が可能
・ユーザー限定コミュニティの閲覧

株式会社アンドパッドが提供する「ANDPAD(アンドパッド)」は、クラウド型の施工管理アプリです。工程表、写真、チャットなど、工程管理に必要な情報をまとめて管理できます。

導入前から導入後まで継続的なサポートを実施しており、自社の社員だけでなく協力会社の職人や業者も直接問い合わせが可能です。そのため、使い方をレクチャーする自社の負担を軽減できる点が魅力です。

4.KANNA(カンナ)

出典:株式会社アルダグラム

項目詳細
アプリ名KANNA(カンナ)
おもな機能・現場管理
・顧客管理
・物件管理
・写真・資料の管理
・チャット機能
・カレンダー など
料金・プラン・要問い合わせ
サポート内容・オンラインでの操作説明会
・活用法の提案
・カスタマイズ代行作業

「KANNA(カンナ)」は、株式会社アルダグラムが提供する施工管理アプリです。クラウド型なので、パソコンやスマートフォン、タブレットがあれば、場所を問わず図面や工事状況などの最新情報をリアルタイムで確認できます。

アカウント数に制限がないので、大型プロジェクトや協力会社が多い案件でも、コストを気にせず全メンバーにアカウントを配布することが可能です。会社の規模に応じて小規模・中規模・大規模向けの3つの料金プランがあるため、自社に合ったサービスを選べます。

5.eYACHO(イーヤチョウ)

出典:株式会社MetaMoJi

項目詳細
アプリ名eYACHO(イーヤチョウ)
おもな機能・検査記録表、安全衛生日誌などのテンプレート
・表計算機能による出面表などの作成
・簡易作図
・メモから音声を再生
・動画共有 など
料金・プラン月額利用ライセンス
・ベーシック版:3,520円/月(税込)
・スタンダード版:4,620円/月(税込)
・プレミアム版:5,720円/月(税込)
年間利用ライセンス
・ベーシック版:3万1,680円(税込)
・スタンダード版:4万1,580円/月(税込)
・プレミアム版:5万1,480円/月(税込)
初期導入費:33万円(税込)
※初年度のみ
・最小5ライセンスから購入可能
(限定ユーザー版は1ライセンスから)
サポート内容・メール・電話によるサポート
・ガイドや操作マニュアルの完備

次に紹介するのは、株式会社MetaMoJiが提供する施工管理アプリ「eYACHO(イーヤチョウ)」です。図面を印刷せずタブレットでペーパーレス化し、メモを手書きで入力できるため、「持ち帰り仕事を削減したい」というニーズに対応できます。

また、リアルタイムの書き込み共有機能やビデオ通話機能によって、事務所と現場の離れた場所でもコミュニケーションを円滑に進められる点も特徴です。これらの機能をタブレット1つで完結できるので、現場でも使いやすいシステムです。

6.工程’s Orario(こうていず・おらーりお)

出典:株式会社ウェッブアイ

項目詳細
アプリ名工程’s Orario(こうていず・おらーりお)
おもな機能・工程表の作成
・進捗・実績管理
・カレンダー機能
・日程計算 など
料金・プラン・要問い合わせ
サポート内容・評価版・資料ダウンロード
・カスタムデモンストレーション環境構築
・工程表データ移行サービス
・各製品のトレーニングプログラム
・インストールサービス
・サーバ提供サービス
・特設ページによるサポート など

工程管理に特化した「工程’s Orario(こうていず・おらーりお)」は、工程設計者の視点から工程表を簡単に作成できるよう設計されています。マウス操作で簡単に工程の作成や更新を行えるので、直感的に操作することが可能です。

定期的にバージョンアップを実施していますが、バージョンアップ後も独自にカスタマイズした内容を引き継げます。そのため、利用者の最新ニーズを反映した新機能や、操作性の改善をそのまま取り入れられることが利点です。

7.ダンドリワーク

出典:株式会社ダンドリワーク

項目詳細
アプリ名ダンドリワーク
おもな機能・現場情報
・写真・資料の管理
・掲示板
・現場コメント
・工程表
・受発注管理 など
料金・プラン・初期費用:20万円~
・月額:1万5,000円~
※詳細は要問い合わせ
サポート内容・社内や協力会社への説明会
・チャットや電話、Webミーティングなどでサポート
・マーケティングや営業支援
・専属サクセスチームが導入をサポート

「ダンドリワーク」は、現場出身のスタッフが自らのユーザー体験にもとづいて開発した施工管理アプリです。誰でも直感的に操作できるデザインで、ITが苦手な方でも扱いやすい点が特徴です。

一人ひとりにアカウントを付与できるため、閲覧履歴や個人別の利用率を把握できます。また、現場情報の一斉共有や特定のユーザーに限定した通知など、細かな設定ができる点も特徴です。

8.現場ナビ工程

出典:株式会社 構造ソフト

項目詳細
アプリ名現場ナビ工程
おもな機能・工程表の作成
・辞書機能
・工程表のCSV出力 など
料金・プラン・要問い合わせ
サポート内容・要問い合わせ

最後に、工程表を簡単に作成できる「現場ナビ工程」を紹介します。このシステムでは、「手書き感覚の簡単な操作」「辞書機能」などで、工程表の作成時間を削減することが可能です。

また、過去の工程表をテンプレートとして保存できるので、類似する案件では1から作り直す手間を省けます。工程表の情報をCSVで書き出し、主要業務を管理する基幹システムで一元管理も行えます。

工程管理システムを活用した事例

これまで複数の工程管理システムを紹介しましたが、「実際のところ、どのような効果が得られるの?」と疑問に感じていませんか?そこで、工程管理システムを活用した事例を次に紹介します。

出典:株式会社静科

項目詳細
事業内容・低周波音対策材の製造販売
・調湿系断熱吸遮音パネル材の製造販売
・防音工事、鉄骨を用いた防音架台の製作
・音響測定 など
従業員数・10名
課題・Excelで管理している工程管理を、リアルタイムで把握できていなかった
・システムを導入していたが、情報の一元化ができていなかった
・特に営業部で属人化しており、上長への共有や引継ぎの際に時間がかかっていた
効果・案件数、工程数、売上がリアルタイムで把握可能できるようになった
・属人化を防止できた
・コミュニケーションが増えた

上記の企業が抱えていた課題は、工程管理をExcelで行なっていたため、工程表や案件数、工程数がタイムリーに把握できなかった点です。システムを導入していたものの情報の一元化ができておらず、特に営業部では上長への共有や担当者の引継ぎに時間がかかっていました。

また、既存のシステムで工程表アプリを作成したものの、使いづらく運用が進まなかったことも課題です。

そこで、改善するためにシステムの専門家のコンサルサービスを活用し、まずは運用中のアプリの課題整理をはじめました。次に、見つかった課題に対して解決のためのフローを作成し、優先順位をつけて改修も実行しています。

その結果、情報が一か所にまとまったことで、担当者が必要なデータをすぐに確認でき、引継ぎもスムーズになりました。業務が効率化されたことで、1日でできる仕事量が増えるだけでなく、業務の質の向上にも成功しています。

工程管理システムならkintone(キントーン)がおすすめ

ここまでお伝えしたように、工程管理システムを導入すれば、複数の現場の進捗状況を一覧で確認し、工程の遅れを早期に発見して納期の遅延を防ぐことが可能です。工程表の作成や更新を手作業で行う必要がなくなり、記入漏れや誤入力といった人為的ミスの削減もできます。

とはいえ、「導入のメリットはわかるものの、工程管理システムが多過ぎてどれを選べばいいのかわからない」と悩み、一歩を踏み出せないことがあると思います。

そこで、複雑な建設業の工程管理におすすめなのが、ペパコミが提案する業務システム構築サービス「kintone(キントーン)」です。

建設業の管理業務ならkintone(キントーン)

ペパコミのkintoneの強みは、建築業のお客様から実際に寄せられた課題をもとにシステムを構築している点です。管理者だけでなく、事務所の従業員や、IT技術になじみのない現場の作業員も使いやすいシステムを提供するために、細かい改修を重ねています。

さらに、プログラミング知識がまったくない担当者でも、自社の業務に合わせて以下の機能を柔軟にカスタマイズすることが可能です。

kintoneの機能例
  • 顧客登録
  • 営業管理
  • 工事台帳作成
    • 発注処理、支払管理、工事単位での原価・粗利・売上の管理などを含む
  • 積算見積書作成
  • 工事の進捗管理
  • 出面表の入力
  • 写真報告書の作成
  • 人員配置

もちろん、最初からこれらすべてを導入する必要はありません。少しずつ導入して徐々にシステムに慣れていけるため、現場にも受け入れられやすくなっています。

実際に、「導入に消極的だった社内の雰囲気が、積極的に活用する雰囲気に変わった」という声がお客様から寄せられています。

なお、今ならご紹介した建設業向けのデモ環境を無料で閲覧できます。「実際のシステム画面を見てみたい」という方は、この機会に以下からお気軽にお試しください。

「自社でどのように活用できるのかイメージしにくい」「システム導入に不安がある」という方のために、無料相談も行っております。貴社の状況をヒアリングしたうえで、最適なプランをご提案しますので、以下のバナーからお気軽にご活用ください。

小川喜句

ペパコミ株式会社代表取締役小川 喜句

YouTube「kintone活用ちゃんねる」を運営。kintoneの構築や内製化の伴走支援を行なっており、kintoneを運営するサイボウズ社において、顕著な実績を上げたパートナーを表彰する「CYBOZU AWARD 2022」を受賞。サイボウズ評価制度4年連続2つ星を受賞。セールス部門(2023~2025年) インテグレーション部門(2022~2025年)

小川喜句X 小川喜句Youtube
目次