kintoneで体調管理ができる!~kintoneが生理日管理アプリへ変身⁉~

小川喜句

ペパコミ株式会社代表取締役小川 喜句

ペパコミ株式会社代表取締役。youtubeにて「kintone活用ちゃんねる」と、kintoneのプラグインメディア運営。kintoneの構築や内製化を伴走支援を行なっており、kintone運営会社「サイボウズ社」のビジネスにおいて、顕著な実績を上げたパートナー企業や個人を表彰する制度である「CYBOZU AWARD 2022」を受賞。サイボウズ評価制度3年連続2つ星を受賞し、セールス部門(2023~2024年) インテグレーション部門(2022~2024年)も受賞。

小川喜句X 小川喜句Youtube

こんにちは!

kintoneパートナー会社『ペパコミ』新人の藤本です!

 

実は先日、8月の末からガクッと体調を崩してしまいまして、

その際に利用した『体調管理アプリ』がkintoneでも活用できるかも!

と思ったので、今回ご紹介したいと思います!

kintone構築・運用でお困りの方へ無料相談でお悩みを解決!
目次

まずは、シンプルに『体調・体温管理』をkintoneで!

最近はこのご時世の中、

様々な場面で体調や体温を記録する機会が増えていますよね。

 

出社時、入室時、現場でのお仕事に就く時、

お稽古事や人が集まる集会、観劇に行く際などなど…!

その度にアルコール消毒や体温測定は必須になってきており、

もはや習慣化してきてますね!

 

そんな中、kintoneでも体調管理アプリを

導入するお客様も増えてきているんです。

 

社員さんが出社時に体温とその日の体調をkintoneアプリへ記録し

担当者さんが体調のデータをkintoneで一括管理!

 

1人1アカウント持っている環境であれば、

自宅からでもkintoneへ入力可能なため

多くの方の体調管理をデータ化するのにとっても便利です。

 

更に!!自分が使うものとして

今回ふと思いついた女性に嬉しいkitnoneアプリの使い方

ご紹介したいと思います!

 

kitntoneが女性に必須の『生理日管理アプリ』に大変身…!?

今回、体調を崩した理由がホルモンの関係だったのですが

体調管理の為ずーーーっと絶え間なく無意識で利用していたのが

『ルナルナ』という生理日管理アプリでした。

 

このアプリでできることは主に

 

  • ・生理日記録
  • ・体温の記録(推移がグラフでも見れるので、生理日や高温期を自分でも確認できる)
  • ・具体的な生理予定日、排卵予定日の日付を知らせてくれる
  • ・カレンダー表記で入力日が一目瞭然
  • ・パスコードロック(自分だけ見れるようにする)

 

そう….。

これ…..。

kintoneでできちゃうかも!!

 

そう思いませんか?

 

●生理日記録&次の生理日を予測&通知

→生理が来た時に『生理が来た』というステータスにする。

体温の記録(推移がグラフでも見れる)

→体温を記録するフィールドを作り、kintoneでその数値をグラフ化させる

具体的な生理予定日、排卵予定日の日付を知らせてくれる

→生理日から28日後(人によって周期は異なる)を自動で計算し、次の生理日や排卵日を予測。

カレンダー表記で入力日が一目瞭然

→一覧表示をカレンダーに設定する

パスコードロック(見せたい人だけ見れるようにする)

→アプリの権限やレコードのアクセス権を見せたい人だけする

 

スマホはとっても便利なものですが

必要に応じてアプリが増えてしまう現実が起きています。泣

 

そんな中で、少しでもkintoneで解決できるものがあれば

かなりスッキリするだけでなく、容量もとっても使いやすくなりますよね!

 

参考:【無料テンプレ配布】Notionで習慣トラッカーを作成する【2022年8月版】 | TEMPブログ

 

 

 

 

小川喜句

ペパコミ株式会社代表取締役小川 喜句

ペパコミ株式会社代表取締役。youtubeにて「kintone活用ちゃんねる」と、kintoneのプラグインメディア運営。kintoneの構築や内製化を伴走支援を行なっており、kintone運営会社「サイボウズ社」のビジネスにおいて、顕著な実績を上げたパートナー企業や個人を表彰する制度である「CYBOZU AWARD 2022」を受賞。サイボウズ評価制度3年連続2つ星を受賞し、セールス部門(2023~2024年) インテグレーション部門(2022~2024年)も受賞。

小川喜句X 小川喜句Youtube
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

kintoneのお悩み
一発解決します!

無料相談をする
目次
閉じる