kintone構築で独立を目指すフリーランスが知るべき3つの重要能力

小川喜句

ペパコミ株式会社代表取締役小川 喜句

ペパコミ株式会社代表取締役。youtubeにて「kintone活用ちゃんねる」と、kintoneのプラグインメディア運営。kintoneの構築や内製化を伴走支援を行なっており、kintone運営会社「サイボウズ社」のビジネスにおいて、顕著な実績を上げたパートナー企業や個人を表彰する制度である「CYBOZU AWARD 2022」を受賞。サイボウズ評価制度3年連続2つ星を受賞し、セールス部門(2023~2024年) インテグレーション部門(2022~2024年)も受賞。

小川喜句X 小川喜句Youtube

kintoneを活用した事業の構築を業務とするフリーランスの数は増加しています。

このような働き方を選択する人々が増えている背景には、kintoneというソリューションが多くの人の人生を変える可能性をもつ点が挙げられます。しかし、kintoneフリーランスとして独立し、顧客の信頼を得るには、特定の能力が必要です。

この記事では、kintoneフリーランスが顧客から対価を得て構築業務を請け負う際に求められる特に重要な3つの能力を解説しています。これから、フリーランスで活動を検討してる方は、ぜひご参照ください。

なお、ペパコミ株式会社では、「kintone」を活用した業務支援を行っています。業務効率化にお悩みの方は、ぜひ以下からお気軽にご相談ください。

ペパコミ株式会社へ無料で相談する

kintone構築・運用でお困りの方へ無料相談でお悩みを解決!
目次

kintoneを構築するフリーランスに必要な3つの能力

kintoneを構築するフリーランスに必要な3つの能力

kintoneを構築するフリーランスには主に以下3つの能力が求められます。

  • 業務理解能力
  • 徹底的な自分ごと化
  • kintoneの設計能力

それぞれ解説します。

業務理解能力

業務理解能力

他社のkintone構築を手掛ける場合、まったく知らない業界の構築を担当する場合があるため、自社での構築とは異なる能力が要求されます。そのため、顧客のビジネスモデルや業務フローを正確に把握する力が不可欠です。

業務理解能力は、単にビジネスを理解するだけでなく、その中でどのような人々が、どのような流れで業務を遂行しているかを理解する能力を指します。

具体的には、顧客の会社がどのように収益を上げているのかというビジネスの理解、業務に関わる人々がどのようなフローで動いているのかという業務フローの理解、そして顧客やその顧客のリテラシーレベルの理解が含まれるでしょう。

例えば、建設業界のようなリテラシーが低い傾向にある業界と、高い業界では、求められる対応が異なります。これらの要素を総合的に俯瞰し、自身の中で深く落とし込むことが業務理解能力の根幹です。

徹底的な自分ごと化

徹底的な自分ごと化

自分ごと化は、業務理解能力と類似する部分もありますが、独立した重要な能力として位置づけられます。自分ごと化ができていないと、顧客の業務を詳細に理解できないだけでなく、kintoneの導入が本当に必要であるか、あるいは導入によって効果が得られるのかを判断できません。

多くのkintoneフリーランスは構築案件の獲得を目的とするため、顧客の悩みに対してkintoneでの解決策を提案しようとします。しかし、この段階で「どのように構築してあげれば良いか」という作り手側の視点に立つと、顧客の本当のニーズを見落とす危険があります。

自分ごと化とは、自身が顧客の立場に立った時に、「そもそもこの課題はkintoneで解決するのが良いのか」という根本的な問いを考えられる能力です。

仮にkintoneでの解決が難しいと判断した場合でも、「kintoneでは難しいから、別の方法が良い」と率直に伝えることが極めて重要です。目先の利益を失う可能性があっても、顧客は自身の利益を優先して提案してくれると判断し、長期的な信頼関係が構築されます。

目先の利益にとらわれず、将来を見据えた行動が求められます。無理に案件を受注すると、作業が困難になり、自身の時間的リソースを浪費し、金銭的にも見合わず、最終的には顧客からの信頼を失うことにつながるでしょう。

自分ごと化は、フリーランスにとって多くの出会いを獲得し、案件を継続的に得るために不可欠な姿勢です。

kintoneの設計能力

kintoneの設計能力

kintoneの設計能力は、フリーランスとして活動する上で当然もつべき能力でありながら、改めてその重要性が強調されます。自社のkintone構築経験だけで顧客のニーズに対応しようとすると、危険が伴う場合があります。

自社のkintone構築では、顧客マスタのような基本的な機能やプラグインの活用で十分であったかもしれません。しかし、外部の顧客、特に運送業のような企業では、顧客マスタに加えて商品マスタ、協力業者マスタ、倉庫マスタなど、複数のマスタデータが必要になる場合があります。

これらのマスタデータをどのように連携させるかといった、より高度な設計が求められます。これまで経験したことのない領域や、自社で構築してきた領域よりも高いレベルの知識と経験がフリーランスには必要です。

つまり、フリーランスとして活動するには、これまでの経験だけでなく、未経験の領域に対しても積極的に理解を深め、自身の設計能力を高めていく必要があります。

kintoneフリーランスの市場と課題

kintoneフリーランスの市場と課題

kintoneフリーランスの数が増えることは、kintoneというソリューションが多くの人々の働き方を変える可能性をもつ点で素晴らしいと評価されます。

しかし、能力が伴わないフリーランスが増加すると、kintoneフリーランス全体の地位が低下する懸念があります。そのために、能力向上は不可欠です。

フリーランスは、案件が常に舞い込むわけではないため、目の前の顧客に対して地道に信頼を積み重ねていくことが極めて重要です。信頼がなければ、事業の広がりは望めません。

このため、目先の利益に囚われやすい傾向がありますが、長期的な視点での信頼構築が求められます。

無理な案件獲得は、フリーランスにとって自身を苦しめる結果を招きます。無理をして案件を獲得すると、泥沼にはまり、自身の限られたリソースがその案件に費やされ、他の案件を受注できません。

その結果、信頼を築く機会を失い、さらに失敗すれば顧客からの信頼を失うという負の連鎖に陥る可能性があります。

kintoneフリーランスに向けて経験を積むための2つの方法

kintoneフリーランスに向けて経験を積むための2つの方法

kintoneフリーランスとして、求められる能力を向上させるためには、実践的な経験を積むことが重要です。

  • 他社の構築事例で経験を積む
  • kintoneベンダーの下で業務経験を積む

それぞれ以下で解説していきます。

他社の構築事例で経験を積む

他社の構築事例で経験を積む

自社での構築経験だけでなく、多様な業界や業務の他社構築事例に積極的に携わることで、幅広い知識と設計能力を養うことができます。

これにより、さまざまな顧客の課題に対応できる柔軟性を身につけられるでしょう。

kintoneベンダーの下で業務経験を積む

kintoneベンダーの下で業務経験を積む

 自身で案件を獲得することが難しい場合、kintoneベンダーの元で部分的な業務を請け負うことも有効な手段です。

ベンダーの指導の下で業務を遂行することで、体系的な知識や実践的なスキルを習得し、経験値を効率的に高められます。自身のスキルアップとキャリア構築の足がかりとなるでしょう。

kintoneフリーランスとして独立を目指す場合、能力を磨き、経験を積むことで、長期的に活躍できる基盤を築けます。

フリーランスに向けてintone構築の能力を高めたい方はペパコミ株式会社へぜひご相談ください

フリーランスに向けてintone構築の能力を高めたい方はペパコミ株式会社へぜひご相談ください

kintone構築で独立を目指すフリーランスにとって重要なのは、業務理解能力・自分ごと化・設計力の3つのスキルです。

顧客の業務や課題を深く理解し、本質的な支援ができるかが信頼獲得の鍵となります。目先の利益ではなく、長期的な関係性を築く姿勢が必要です。また、多様な案件への対応力を高めるために、他社構築事例の経験やベンダー下での実務経験を通じてスキルを磨くことが、成功への近道となるでしょう。

なお、ペパコミ株式会社では、「kintone」を活用した業務支援を行っています。kintone構築の能力を高めたい方は、ぜひ以下からお気軽にご相談ください。

ペパコミ株式会社へ無料で相談する

小川喜句

ペパコミ株式会社代表取締役小川 喜句

ペパコミ株式会社代表取締役。youtubeにて「kintone活用ちゃんねる」と、kintoneのプラグインメディア運営。kintoneの構築や内製化を伴走支援を行なっており、kintone運営会社「サイボウズ社」のビジネスにおいて、顕著な実績を上げたパートナー企業や個人を表彰する制度である「CYBOZU AWARD 2022」を受賞。サイボウズ評価制度3年連続2つ星を受賞し、セールス部門(2023~2024年) インテグレーション部門(2022~2024年)も受賞。

小川喜句X 小川喜句Youtube
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

kintoneのお悩み
一発解決します!

無料相談をする
目次
閉じる