kintoneとCUSTOMINEでインボイス番号の確認作業を円滑化する方法

インボイス制度への対応で求められる「登録番号の確認作業」。

本記事では、kintoneとCUSTOMINEを組み合わせ、取引先のインボイス登録番号をボタン一つで照合・確認できる仕組みをご紹介します。手作業による確認ミスや工数を削減し、業務の正確性と効率化を両立するソリューションの詳細を解説します。

なお、ペパコミ株式会社では、「kintone」を活用した業務支援を行っています。業務効率化にお悩みの方は、ぜひ以下からお気軽にご相談ください。

ペパコミ株式会社へ無料で相談する

また、本記事の内容はプラグインの本来の目的や全ての使い方を網羅しているわけではない可能性があることを理解しておきましょう。
実際にプラグインを導入する際は、提供元が公開している公式情報なども合わせて確認することをおすすめします。
あくまでこんなことが出来るんだ。というイメージをしてもらう目的で記事にしていることをご了承下さい。

kintoneとCUSTOMINEでインボイス番号の確認を円滑化

kintoneとCUSTOMINEでインボイス番号の確認を円滑化

インボイス制度の開始に伴い、事業者様は適格請求書発行事業者からの仕入税額控除のために、登録番号の確認が求められます。

この確認作業には主に三つの課題があります。

  • 取引先へ登録番号の送付を依頼する
  • 依頼に対して取引先が登録番号を適切に送付してきたかを確認する
  • 受領した登録番号が正確なものであるかを確認する

この三つ目の課題である登録番号の正確性の確認を、kintoneとCUSTOMINEを用いることで簡単に実現できます。

この仕組みは、kintoneのアプリに登録番号を入力し、特定のボタンを押すだけで、その番号が正しいかどうかの情報を取得できるものです。

これにより、担当者が手作業で一件ずつ確認する手間を省き、確認作業の負担を大幅に軽減することが可能になります。

実際の操作方法と機能

実際の操作方法と機能

kintone上で構築した仕組みにおける、インボイス登録番号確認の実際の操作方法をご説明します。

kintoneアプリには、インボイスの登録番号を入力するためのフィールドが設けられています。ここに確認したいインボイス登録番号を入力します。

次に、入力フィールドの右側に配置された「登録番号紹介」というボタンを押します。このボタンを押すことで、入力された登録番号に基づいて情報が照会されます。

照会が成功した場合、kintone画面の下部に、その登録番号に対応する登録会社名、住所、登録年月日といった情報が自動的に表示されます。

これにより、入力された番号が実在する事業者のものであるか、そしてその詳細情報を一度に確認できます。

この仕組みでは、登録番号に対応する事業者が見つからなかった際に、「登録番号の事業者が見つかりませんでした」というエラーメッセージが表示されるようになっています。

このエラー表示により、入力した番号が正確でないことをすぐに把握できます。正確でない番号が判明した場合、担当者は取引先に対して番号の修正を依頼するなどの次のアクションを迅速に実行できます。この一連の操作は、カスタマインによって実現しています。

CUSTOMINEの設定について

CUSTOMINEの設定について

今回実現したインボイス登録番号確認の仕組みは、サイボウズ社の提供するkintone連携サービスであるCUSTOMINEを使用して構築しています。

CUSTOMINEの設定は、動画内で紹介されている範囲では簡単なものです。設定の主な内容は二点あります。

一つは、kintoneアプリの画面上に「登録番号紹介」ボタンを配置する設定です。このボタンが操作の起点となります。

二つ目は、このボタンが押された際に実行される処理を設定することです。ここで使用するのが、CUSTOMINEに用意されている「R3 適格請求書発行事業者情報を取得する」という命令文です。この命令文を実行することで、入力された登録番号に対応する事業者の公的な情報を取得します。

また、照会した結果、該当する事業者が見つからなかった場合にエラーが表示されるような警告表示の設定も行っています。

これにより、確認作業の際に番号の誤りを明確に担当者へ伝えることができます。これらの設定をCUSTOMINE上で行うことで、kintoneアプリにインボイス登録番号の確認機能を実装できます。

他サービスとの連携による拡張性

フォームブリッジ

kintoneとCUSTOMINEを活用したインボイス登録番号の確認機能は、単体で利用するだけでなく、他のサービスやkintoneの別アプリと連携させることで、さらに業務プロセス全体の効率化を図ることが可能です。

これにより、担当者が手作業で番号を入力する手間を省き、入力ミスを防ぐことにも繋がります。自動入力された番号に対して、前述のCUSTOMINEによる確認機能を実行することで、収集から確認までの一連の流れをよりスムーズに進められます。

また、収集した登録番号に誤りがあった場合、その情報を取引先にフィードバックし、修正を依頼する必要が生じます。

自社の顧客管理にkintoneやフォームブリッジを活用している場合、今回の確認結果をこれらのシステムと連携させることで、「この取引先の登録番号は間違っている」という情報を顧客データと紐づけて管理できます。そして、顧客に対して登録番号の修正依頼を効率的に行うことが可能になります。

さらに、インボイス制度対応の課題として挙げられる「登録番号の収集依頼」や「依頼に対する受領確認」といった他のステップと組み合わせることも推奨されます。

今回の登録番号確認の仕組みと、過去にご紹介した仕組みを組み合わせることで、どの取引先に依頼したか、どの取引先から受領したか、そして受領した登録番号が合っているか、というインボイス番号に関する一連のプロセスをkintone上で一元的に管理できます。

このように、複数のアプリやサービスを連携させることで、インボイス対応業務全体の可視化と円滑化が実現できます。

じぶんページ

kintoneとCUSTOMINEを組み合わせることで、インボイス制度における煩雑な登録番号の確認作業を自動化・効率化できます。

今回紹介したような仕組みを導入することで、担当者の手作業による負担を軽減し、確認ミスを防ぎながら、正確なインボイス情報に基づいて業務を進められます。

さらに、フォームブリッジなどの外部連携や、依頼・受領管理アプリとの連携によって、インボイス対応業務全体のプロセス管理をkintone上で完結させることが可能になります。

まとめ 

まとめ

本記事では、kintoneとCUSTOMINEを連携させることで、インボイス制度における取引先の適格請求書発行事業者登録番号の照合作業を自動化できる仕組みをご紹介しました。

kintoneアプリに番号を入力し、ボタン一つを押すだけで、その番号が正しいものかどうかの確認や、事業者情報の取得が可能となります。 

この仕組みを導入することで、手動での番号照合にかかる手間を大幅に削減し、確認作業を円滑に進められます。

なお、ペパコミ株式会社では、「kintone」を活用した業務支援を行っています。業務効率化にお悩みの方は、ぜひ以下からお気軽にご相談ください。

ペパコミ株式会社へ無料で相談する

機能から探す

機能から探す

kintone構築・内製化支援は
お気軽にお問い合わせください

サイボウズ認定マーク

サイボウズ認定マーク

このマークは、サイボウズ株式会社が動作やセキュリティなどを審査し、基準を満たしていることを示す「安心・安全なプラグイン」の証です。

トップへ戻るアイコン トップへ戻るアイコン
top