kintone自動採番プラグインの失敗しない選び方

ペパコミ株式会社でサポート担当をしている、鍋島です。
2023年8月現在、累計で200以上のお客様に対して、構築のアドバイザーや作られたkintoneに対するレビュー、一部プラグインの設定代行を行ってきています。
さて。多くの会社さんが、kintone構築初期に自動採番プラグインを導入されることと思います。
自動採番プラグインなんてどこの会社のものを使っても同じだろうなんて思われている方、調べたら無料であるのにわざわざ有料のものを買う理由なんてないだろう、など思われている方がいらっしゃるかもしれませんが、それは大きな間違いです。
僕は仕事柄、他人が作ったkintoneを見る機会が多くありますが、最近「御社で導入されている自動採番プラグインでは想定されている動きは出来ません。別の自動採番プラグインが必要です」という話をする機会が多いことに気づきました。
そこで、社内のkintone担当者向けに、仕様で選ぶ、絶対失敗しないためのkintone自動採番プラグインの選び方を解説します。
kintone自動採番プラグインの評価時に見るべきポイント
実務において私が紹介する自動採番プラグインを選定する際は、お客様の想定している使い方に対して、下記5つの仕様のどれを満たす必要があるのか考えて選定します。
- レコードアクセス権と共存できるか
- csv取り込みや外部から作られたレコードに採番可能か
- 年度ごとの連番リセットが可能か
- 設定は簡単か
- 価格
なお、モバイル対応については、対応していないプラグインだけ記載しています。現在は大半がモバイル対応しています。
1.レコードアクセス権と共存できるか
自動採番プラグインを設定したアプリにレコードのアクセス権を設定している場合、下記の例のように、4番目にAさんがレコードを登録しようとした際、AさんからはTest-003というレコードが既に存在することを調べられないため、自動採番プラグインがTest-003という既にある番号を採番しようとしてフィールドの重複禁止設定に引っかかり、レコードが保存できなくなる、という状況が発生します。

これを回避するためには、APIトークンを利用した自動採番の機能を持ったプラグインを導入する必要があります。
実例としては、社長が知人から受けた案件は価格を安くしてあるので社員には見えないようにしたいというケース、同一アプリを本店と支店など複数の拠点で使っているが支店間は相互にレコードを閲覧できないようにしたいというケース、フランチャイズビジネスをされているお客様などで遭遇します。
2.csv取り込みや外部から作られたレコードに採番可能か
自動採番プラグインについて、ぶっちぎりで多く受ける質問が、csvで取り込んだレコードに採番されないのは何故ですか?というものです。
大半の自動採番プラグインは、レコード作成画面(※編集画面ではない)で「保存」のボタンを押した瞬間に採番するようになっています。そういう仕様です。
ということは、csvから取り込んだレコード、フォームブリッジやじぶんページ、Zapier、アステリアワープ、Yoomなどにより外部から作成されたレコードでは作成画面で保存ボタンが押されていないので、自動採番は動きません。
上記のような方法で作成されたレコードに対し、何かしらの手段で採番が可能かどうかは、自動採番プラグインの性能比較を行う上で大きな差別化点になってきます。
3.年度ごとの連番リセットが可能か
自動採番でよくあるのが、「テキスト-日付-連番」という形です。
「請求-202307-003」のように連番を作ります。
この設定の連番部分を、毎日リセットする、毎月リセットする、毎年リセットする、などの設定がプラグイン側で可能ですが、ここに年度を使えるかどうか、という点も大切です。
請求書や見積書は会計年度ごとに連番をリセットしたい、という会社さんがよくありますが、プラグインによってはこの年度ごとの連番リセットができません。
7月末決算なので、8月~翌7月の間で連番を振って、翌8月になったら連番をリセットして1からカウントしていきたい……と、そんな場合に必要な機能です。
4.設定は簡単か
定量的な評価が難しいポイントではありますが、対応するお客様ごとに、理解力やスキルには差があるので、そのお客様が自分自身で扱えるプラグインか、という視点もプラグインを紹介する際は考慮に入れています。
自動採番プラグインの場合は自力で設定できないと、本来は自動採番を行うべきアプリにおいて、自動採番されたフィールドが存在しない、という状況が起きていて
関連レコードの設定方法を説明をする際、レコード番号で紐づけるとか、(重複があると承知の上で)顧客名で紐づけるとか……やらないといけない時があるんですよね……。
5.価格
必要なプラグインならお金を払うと仰るお客様もいれば、少々不便でも安くしたい、など会社ごとに方針は異なりますので、価格についても載せておきます。
kintone自動採番プラグインを5つ紹介
kintone自動採番プラグインを5つご紹介します。
- cybozu developer network様「自動採番プラグイン」
- アディエム様「自動採番プラグイン」
- M-SOLUTIONS様「自動採番プラグイン」
- JBアドバンスト・テクノロジー様 ATTAZoo+の「自動採番+」
- ジョイゾー様「自動採番プラグイン」
それぞれの特徴を詳しく解説していきます。
cybozu developer network様「自動採番プラグイン」
最初にご紹介するのは、cybozu developer networkにて無償公開されている自動採番プラグインです。
同じく無償で提供されているアディエム様の無料版と比較すると、こちらはAPIトークンの機能を使えるのでレコードのアクセス権と共存できますが、設定できる採番パターンが少なめになります。
日付設定に「年度」を使うことができない、区切り文字が「-(ハイフン)」と「_(アンダースコア)」に限定されている点で、今回ご紹介している中では、設定の自由度が最も低いプラグインとなります。
csv等で取り込んだレコードに対して採番する機能はありません。
また、cybozu developer networkにての提供で、問い合わせのハードルが少し高めなので、IT初心者には勧めにくいと感じます。
今回紹介している中で唯一、モバイル完全非対応です。スマホアプリからレコードを作成することを想定されている場合はご注意ください。
無料で使え、APIトークン対応しているのでレコードアクセス権の設定と共存できる、という点でkintoneではなくてもある程度システムを触った経験のある方がいらっしゃる会社なら、アリだと思います。
製品ページ:自動採番プラグイン
アディエム様「自動採番プラグイン」
無償版を評価しています。
主観ですが、設定画面が最もわかりやすいので、お客様にお勧めしてきた回数が最も多いプラグインになります。
同じく無償のcybozu developer networkのものと比べると、採番リセットが「年度」に対応していて、しかも年度の始まりも選べるので、7月決算で8月から会計年度が始まるお客様などにお勧めです。
区切り文字が自由入力になっているので、/(スラッシュ)なども利用可能です。
csv等で作成されたレコードに対して採番することはできないので、注意が必要です。
APIトークン非対応なので、レコードのアクセス権を設定するアプリには使用することができません。
総合すると、外部連携でレコードを作成する予定も、レコードのアクセス権を設定する予定もない、設定は簡単な方が良い、という会社さんにオススメです。
なお、アディエム様の自動採番には高機能版というものがあります。
こちらはレコードアクセス権があっても採番可能、csvから取り込んだレコードに対して一括採番可能、ステータスやラジオボタンに応じた採番が可能、と非常に高性能です。有料版は買い切り15万円。
製品ページ:kintone 自動採番プラグイン
M-SOLUTIONS様「自動採番プラグイン」
以前は有料版しかありませんでしたが、2023年7月より、無料版が公開されました。
無料版の場合は50ユーザーまで、かつ10アプリまで、という制限が付きます。
採番設定の自由度が非常に高い点が特徴になります。
テキスト-年度_連番【ドロップダウン】
のように、自動採番の要素同士の繋ぎをそれぞれ変更することが可能です。【】なども使えます。
無料版では先頭文字、日付やドロップダウンなど3種類の要素、連番、合計5つの要素を自由に並べることができます。
他のプラグインが基本的に「テキスト」「日付」「連番」の3つの要素しか使えないことを考えると破格の自由度。有料版ならフリー要素が6要素まで拡大し、最大8要素からなる連番を設定可能です。
ドロップダウンに連動して採番を取らせた場合、ドロップダウンの選択肢がAの場合の連番、Bの場合の連番、Cの場合の連番、と1アプリの中で連番が複数作れる機能は、後述のATTAZoo+と本プラグインのみの機能となります。
例えば案件でkintoneの001、Garoonの001、kintoneの002の様な採番をして、提案製品ごとの案件数を見たい時など便利です。
レコードのアクセス権を設定してあるアプリでも設定可能でした。
csv等で取り込んだレコードに対しては1レコードずつであれば、レコード編集画面に「採番実行」というボタンを表示し、そのボタンを押下することで採番可能です。一覧画面での一括採番はできません。
フォームブリッジ等で外部から作られるレコードが1日に数件レベルならとても便利だと思います。別システムからcsvで取り込んで日に数十件以上のレコードが作られるなら、ちょっと大変だと思います。
難点を挙げるなら、設定はご紹介している中で最も難しい点だと思います。まさか自動採番プラグインの使い方がわからなくてマニュアルを読む日が来るとは思いませんでした。
私は設定が難しくても、自分の意図通りに動くプラグインが使いたい! システムには自信あり!という方にお勧めします。逆に、私は設定が難しいのは嫌だな、という方には勧めにくいと感じました。
使用できるアプリ数、ユーザー数の制限がなくなる有料版は年額5万円。
製品ページ:kintoneプラグイン(無料版)
JBアドバンスト・テクノロジー様 ATTAZoo+の「自動採番+」
ここからは無償版がなく、有料でのみ提供されているプラグインとなります。
あったら便利でおなじみ、ATTAZoo+の自動採番プラグインです。
3000円/(30ユーザー・月)単位の課金になりますので、kintoneユーザー数によって価格が大きく変わってきます。
APIトークンの設定が可能なので、レコードアクセス権を設定するアプリでも問題なく稼働します。
csv等で登録されたレコードについては、一括採番の機能があります。別システムから毎日csvで大量のレコードを取り込むような会社さんにはお勧めです。反面、後述のジョイゾー様のプラグインと比較した時、一括採番ボタンを表示するユーザーの制御が行えない点は、会社によっては気になるかもしれません。アプリを利用できる全員に一括採番ボタンが表示されます。
設定の特筆すべき点として、ドロップダウン等に連動した採番が可能という点が挙げられます。
例えばkintoneのお客様はkで始まる連番、Garoonのお客様はgで始まる連番、など採番に含むテキスト部分を変更したい場合に使えます。
下記のような形の採番結果を得たい場合は、本プラグインまたはM-SOLUTIONS様のプラグインが必要です。この形の採番を行いたい会社さんにはほぼ無条件でATTAZooを勧めています。
なお、モバイル対応が必要な場合、エントリーではなくスタンダード以上のプランでの契約が必要になりますので、この点、ご注意ください。
製品ページ:ATTAZoo+
ジョイゾー様の「自動採番プラグイン」
ジョイゾー様の自動採番プラグイン、単独であれば3000円/月ですが、他の有料プラグインもセットで使う場合は、3つで6000円/月 などのプランも用意されています。
※追記:2023/10/1以降、3900円/月への価格改定が行われます。
このプラグインもAPIトークン利用可能なので、レコードアクセス権との共存が可能です。
csvで登録されたレコードについては、ATTAZooと同じく一括採番が可能ですが、この一括採番が可能なユーザーをユーザー単位、組織単位、グループ単位で設定可能です。
フォームブリッジやZapier等で外部から作成されたレコードについては、レコード編集時に採番対象フィールドが空欄の場合、自動で採番してくれる機能があります。レコード編集画面で採番対象フィールドが空欄の場合に自動で採番する機能は、本プラグインのみの機能です。
その他の特徴としては、自動採番が複数のフィールドに設定できる点と、レコードが特定の条件を満たした時に採番する設定が可能な点が挙げられます。
例えば電話問い合わせを受けたあと担当者から折り返しの連絡等を行い、その結果としてチェックボックスで「成約」にチェックが入ったとか、ドロップダウンで「成約」が選ばれたとか、そうした動作をトリガーとした自動採番が可能です。
テーブルに対して自動採番を行う機能で、テーブルに行番号を付与することができたり、複数のフィールドに対する自動採番が可能であったり、他社と差別化される機能が多い印象です。
固有の特徴が非常に多いので、機能面で選ぶことが多いプラグインだと思います。
製品ページ:自動採番プラグイン
kintone自動採番プラグインのまとめ
ここまでの内容を、表にしてみました。
表に書ききれない部分は、各プラグインの項目に書いていますので、そちらも参考にお願いします。
自動採番プラグインもメーカーによってそれぞれ仕様が違っていることがわかります。
なので、価格が安いという理由で選ばず、機能で選定するようにしてください。
終わりに
今回は自動採番にフォーカスした記事を書かせていただきました。
たかが自動採番、されど自動採番。見るべきポイントがたくさんあることが伝わりましたなら幸いです。
とはいえ、現実的に、こうしたプラグインの検証を社内担当者の方が自力で行うのは、時間的にもかなり厳しいと思います。
伴走パートナーにご相談いただければ、こうした知識に基づいたアドバイスが行えますので、ぜひ探してみられてください。
私としては、その中で伴走ナビを選んでいただけると、とても嬉しく思います。
それでは、よいkintoneライフを。
機能から探す
-
外部サービス連携
ASTERIA WARP Core Adobe Sign連携プラグイン AppsME BIZTELコールセンター BizteX Connect BizteX Connect kintone × Google Workspace コネクタ BizteX Connect kintone × M365 コネクタ BizteX Connect kintone × OpenAI コネクタ BizteX Connect kintone × Slack コネクタ BlueBean BowNow Box for kintone CData Drivers for kintone CLOUDPAPER CTIコネクテル for kintone ClimberCloud外部連携オプション CloudGate UNO Coopel(クーペル) DBHUB for kintone & Google ドライブ DataSpider Servista kintoneアダプタ Dropbox for kintone Dropbox for kintone 2.0 Dropbox for kintone Premium Eight Team×kintone連携プラグイン GMOサイン × RepotoneU Pro連携プラグイン Googleカレンダー双方向連携プラグイン Great Sign × kintone コネクター HENNGE One HelloSign for kintone JSEdit for kintone KAIZEN PDF Premium KAIZEN SIGN KAIZEN board Kairos3 × kintone コネクター LITONE for kintone MakeLeaps kintone連携オプション MiiTel×kintone連携プラグイン PCA商魂 B2クラウド 送り状連携 Reckoner SATORI×kintone連携プラグイン SHANON CONNECT kintone コネクタ SMS送信プラグイン Sansan for kintone Shopify×kintone連携プラグイン Teams向けメッセージ送信プラグイン TēPs Unifinity X-point Cloud(エクスポイントクラウド) Zendesk for kintone freeeサイン freee連携kintoneプラグイン freee連携プラグインセット kincone(キンコン) kintone for LINE WORKS【チャット登録機能】 kintone for LINE WORKS【通知機能】 kintone×マネーフォワードクラウド請求書連携 monday.com × kintone コネクター sansan with kintone smart at message おりこうブログAI(kintone 連携オプション) おりこうブログDX カイクラ kintone連携 ガリバー商談管理 on kintone ガルキンワークフロー連携プラグイン クライゼル クラウドサイン MAKE クラウドサイン連携アプリ ストレージコネクト マネーフォワード for kintone マネーフォワード ケッサイ for kintone メディアSMS for kintone メールワイズ メール送信プラグイン レッツ原価管理Go2連携ツール 契約書管理 on kintone 楽楽B2B for kintone 楽楽明細 for kintone 配配メール×kintone連携プラグイン -
帳票出力
-
UI改善(操作性向上)
ATTAZoo + Boost! Attachment Boost! Cascade Boost! Linkage Boost! Spread Boost! Style BulkReuse EMログ Excel読み込みプラグイン FUプラグインセレクト Googleヒートマッププラグイン KAIZEN サブスク債権管理プラグイン KAIZEN 郵送代行プラグイン KAIZEN一覧列固定表示プラグイン KAIZEN必須入力指定プラグイン KAIZEN関連レコードテーブルコピープラグイン KASIKA for kintone MTG効率化プラグイン QRコード読み取りプラグイン Runbook Spreadsheetプラグイン URLエンコードプラグイン benry gusuku Customine(カスタマイン) kinkozi kintone アプリ一覧プラグイン kintone スプレッドシートプラグイン kintoneタブ表示プラグイン kintone独自ルックアップ画面プラグイン kintone表記ゆれ変換プラグイン kintone計算式プラグイン kinveniシリーズQR・バーコード読み取り krewSheet smart at tools for kintone Excel いいね!プラグイン お手軽アクセス数記録プラグイン こだわりkintone ふりがな取得プラグイン みえる、PDF アプリアクションプラグイン アプリ一覧表示プラグイン アプリ内ルックアッププラグイン アプリ間コピープラグイン アプリ間レコードコピープラグイン アプリ間レコード一括コピープラグイン アプリ間レコード一括更新プラグイン アプリ間レコード更新プラグイン アプリ間レコード集計プラグイン アプリ間更新プラグイン イチランプラグイン エラーフィールド入力促進プラグイン カテゴリー別アプリ一覧表示プラグイン コピーボタン設置プラグイン コメント欄非表示プラグイン サブテーブルソートプラグイン サブテーブルルックアッププラグイン サブテーブル操作プラグイン サブテーブル行コピープラグイン サブテーブル集計プラグイン サブ画面表示kintoneプラグイン サムネイル一覧表示プラグイン ステータス連動必須フィールド設定プラグイン タイムテーブル表作成プラグイン タブ区切りプラグイン タブ表示プラグイン タブ表示プラグインPro ツリー構造一覧表示プラグイン ツールチッププラグイン テキスト検出プラグイン テーブルへのコピープラグイン テーブルデータコピープラグイン テーブルデータ一括編集プラグイン テーブルデータ一括表示プラグイン テーブルデータ一括転送プラグイン テーブルデータ転送プラグイン テーブルフィールドコピープラグイン テーブル一覧表示プラグイン テーブル内フィールド計算プラグイン テーブル拡張プラグイン テーブル明細行レコード分割プラグイン テーブル編集ビュープラグイン テーブル行列変換プラグイン テーブル行自動追加プラグイン テーブル複数行初期表示プラグイン テーブル設定プラグイン データ同期プラグイン トーニチ・ネクスタ・メイシ ドラッグスクロールプラグイン ドロップダウン絞り込みプラグイン バーコードでPi!kintoneプラグイン バーコード読み取りプラグイン フィールドデータコピープラグイン フィールドレイアウト数値変更プラグイン フィールド・ステータス一括更新プラグイン フィールド制御プラグイン フィールド情報/データ一括更新プラグイン フィールド結合プラグイン フィールド遷移キー追加プラグイン フィールド非表示プラグイン フルスクリーンプラグイン プロセス毎の入力必須プラグイン プロセス管理プラグイン プロセス管理履歴記録Proプラグイン ポータル内アプリ表示プラグイン ユーザー/組織/グループ属性取得プラグイン ユーザー連動ルックアッププラグイン リンク先別タブ表示プラグイン ルックアップ/階層区分対応ドロップダウン変換プラグイン ルックアップアプリ表示プラグイン ルックアップコピーフィールド検索プラグイン ルックアップコピー元登録プラグイン ルックアップコピー先反映プラグイン ルックアップデータ変換プラグイン ルックアッププラグイン ルックアップレコードコピープラグイン ルックアップ元追加・更新プラグイン ルックアップ内サブテーブルコピープラグイン ルックアップ動的絞り込みプラグイン ルックアップ反映プラグイン ルックアップ編集登録プラグイン ルックアップ階層別一覧表示プラグイン レコードデータコピー(メール転記)プラグイン レコードページのリンクコピープラグイン レコード一括操作プラグイン レコード一括更新プラグイン レコード一覧計算プラグイン レコード同時編集確認プラグイン レコード連続編集プラグイン レコード連続追加プラグイン レコード重複チェックプラグイン ログインユーザー連動各種設定プラグイン ワンボタン入力プラグイン 一覧テキスト絞り込み検索プラグイン 一覧レコード一括更新/クリアプラグイン 一覧レコード集計コピープラグイン 一覧個別指定プラグイン 一覧画面でコメント閲覧プラグイン 一覧画面で文字列複数行改行プラグイン 一覧画面印刷プラグイン 一覧画面編集プラグイン 一覧集計プラグイン 予実管理プラグイン 他画面ポップアップ表示プラグイン 住所/緯度経度変換プラグイン 住所自動入力プラグイン 入力ヒント表示プラグイン 入力フィールドマスクプラグイン 入力値チェックプラグイン 入力制御プラグイン 入力規制・自動変換プラグイン 全角不許可フィールド値変換プラグイン 再利用フィールド指定プラグイン 再利用レコード初期化プラグイン 写り込みぼかし加工プラグイン 削除レコード復元プラグイン 前年対比プラグイン 勤務シフト表/出勤簿作成プラグイン 印刷設定プラグイン 印鑑押印プロセス連携プラグイン 各種ユーザー情報編集プラグイン 各種月次集計プラグイン 吹き出しメッセージ表示プラグイン 和暦・年齢変換プラグイン 在庫管理プラグイン 変更通知プラグイン 定例レコード一括生成プラグイン 実行時エラー捕捉プラグイン 希望調査振り分けプラグイン 年度記録プラグイン 年齢算出プラグイン 感情分析プラグイン 手書き/画像編集プラグイン 手書き2プラグイン 承認一覧プラグイン 文字列編集・連結プラグイン 文字変換置換プラグイン 文字結合プラグイン 新デザイン版 条件書式プラグイン 既読チェックプラグイン 日付→曜日変換プラグイン 日付フィールド入力補助プラグイン 日付プラグイン 日付印生成プラグイン 日付変換プラグイン 日付計算プラグイン 明細行追加プラグイン 曜日計算プラグイン 書式設定プラグイン 条件付き入力制御プラグイン 条件分岐フィールド非表示プラグイン 条件分岐処理プラグイン 検索拡張プラグイン 横断検索プラグイン 機能拡張スタンダード All-In 法人番号検索プラグイン 添付ファイル一括ダウンロードプラグイン 添付ファイル表示プラグイン 画像位置情報取得プラグイン 監査用詳細ログ出力プラグイン 祝日名取得プラグイン 移動平均集計プラグイン 簡単検索プラグイン 簡単検索ボックスプラグイン 簡単検索ボックス・プラグイン 簡易スクロールプラグイン 自動全角⇔半角変換プラグイン 自動車検査登録情報検索プラグイン 自己紹介プラグイン 複数レコードサブテーブル化プラグイン 複数レコードテーブル作成プラグイン 複数日付選択カレンダープラグイン 複数条件フィルタリングプラグイン 複数選択系フィールド階層化プラグイン 評価スコア計算プラグイン 語彙検索/翻訳プラグイン 課税区分別消費税算出プラグイン 連続利用時間制限プラグイン 選択絞込みプラグイン 選択肢絞り込みプラグイン 選択項目値アプリ化プラグイン 郵便バーコード生成プラグイン 郵便番号検索プラグイン 都道府県/市区町村/町名/郵便番号変換プラグイン 関連サブテーブル一覧表示プラグイン 関連フィールドデータ一括取得プラグイン 関連レコード⇒サブテーブル登録プラグイン 関連レコードからテーブル登録プラグイン 関連レコード一覧フィールド集計プラグイン 関連レコード拡張プラグイン 関連レコード集計プラグイン 階層タブプラグイン 項目選択フィールド連動各種設定プラグイン -
会計システム・請求
-
勤怠・給与
-
その他