プラグイン

Customineカスタマイズに頼らない!無料プラグインで実現する条件付き表示方法

Customineを利用するとkintoneをカスタマイズできますが、利用枠に上限がある場合もあります。また、特定のシンプルながらも重要な要望に対して、Customine以外の方法で実現したいというニーズもあるかもしれません。

この記事では、Customineを使わずに特定の顧客要望に応えたkintoneのカスタマイズ事例をご紹介します。

無料プラグインを組み合わせることで、どのようにして使いやすい画面表示を実現したかをご説明します。

なお、ペパコミ株式会社では、「kintone」を活用した業務支援を行っています。業務効率化にお悩みの方は、ぜひ以下からお気軽にご相談ください。

ペパコミ株式会社へ無料で相談する

また、本記事の内容はプラグインの本来の目的や全ての使い方を網羅しているわけではない可能性があることを理解しておきましょう。実際にプラグインを導入する際は、提供元が公開している公式情報なども合わせて確認することをおすすめします。
あくまでこんなことが出来るんだ。というイメージをしてもらう目的で記事にしていることをご了承下さい。

kintoneプラグイン「Customine」を使わないカスタマイズ事例

kintoneアプリで情報量が増えると、フィールドが増え、画面が見づらくなる場合があります。特に、文字列複数行フィールドやリッチテキストフィールドといった「備考欄」などでよく使われるフィールドはスペースを取りがちです。

閲覧者は情報が入っているかどうかを確認するために、空欄のフィールドも含めて画面全体を見る必要があり、kintoneの画面が見づらいと言われる理由の一つになる場合があります。

この問題を解消するため、特定のフィールドにデータが入力されている場合にのみ表示し、空欄の場合は非表示にしたいという要望がお客様から寄せられました。

顧客からの具体的な要望

お客様からの要望は、「文字列複数行フィールドやリッチテキストフィールドにデータが入っている場合だけをレコードの詳細画面で表示させたい」というものでした。

データが入っていない場合は表示しない場合、画面をすっきりさせ、情報が入っているレコードが一目で分かります。

また、閲覧者もデータが入っているフィールドだけ見ると情報を確認できるため、入力されていないフィールドは非表示の方が効率的です。

なお、お客様は既にCustomineを導入していましたが、利用枠の上限に達していたため、Customine以外の方法で実現を求められました。

カスタマイズ後の画面

作成済みのレコードを詳細画面で確認する際にのみ、条件付き表示・非表示の機能が働くように設定しました。これにより、必要な情報がある場合だけそのフィールドが表示されるため、画面が煩雑にならず、データが入力されていることが分かりやすくなります。

レコードの詳細画面を開いた際に、対象となるフィールド(例えば「備考」や「備考2」、リッチエディターフィールド)に文字が入力されていなければ、そのフィールドは画面に表示されません。

kintoneアプリ・入力画面の表示設定・グループ

さらに、関連するグループフィールドについても、内部のフィールド(例えば「備考2」)に文字が入力されていればグループが開いた状態で表示され、入力がなければ閉じられた状態で表示されるように設定しました。

kintoneグループフィールドの設定

しかし、入力者がレコードを作成・編集する画面では、データを入力をしたいときに全てのフィールドが見えていないと困るので、入力する場合、フィールドは常時表示される仕様にしています。

kintoneアプリ・入力画面・リッチエディター

kintoneカスタマイズで実現に活用した無料プラグイン

Customineを使わずに、特定のフィールドをデータ入力の有無で表示・非表示するカスタマイズを実現するために、以下2つのプラグインを組み合わせました。

文字数バイト数チェックプラグインは、文字列一行フィールド、文字列複数行フィールド、リッチエディターといったフィールドの文字数やバイト数をカウントする機能があります。

対象フィールドの文字数を数えてもらうことで、フィールドにデータが入っているかどうかを数値として判断できます。

文字数バイト数チェックプラグイン

Boost! Style(ブーストスタイル)プラグインは、特定の条件に基づいてフィールドの表示・非表示などを制御します。

Boost! Style(ブーストスタイル)

また、文字数バイト数チェックプラグインとBoost! Style(ブーストスタイル)を組み合わせることで、文字数が0(または空欄)の場合に対象フィールドを非表示にするように設定できます。

Boost! Style(ブーストスタイル)の活用方法

リッチエディターフィールドも同様にフィールドの文字数が存在する(0ではない)場合にグループを開く、存在しない場合に閉じる設定も行えます。

Boost! Style(ブーストスタイル)の活用事例

Customine以外で条件付き表示・非表示をカスタマイズした結果

Customine以外で条件付き表示・非表示をカスタマイズすると、主に以下2つのメリットがあります。

  • 画面の見づらさ解消
  • Customine代替としての可能性

kintoneアプリのユーザビリティを向上させるうえで、kintoneのカスタマイズは大切です。

画面の見づらさ解消

kintoneの画面、レコードの詳細画面が多くのフィールドで埋め尽くされていると、必要な情報を見つけ出すのに時間がかかってしまいます。

しかし、データが入力されているフィールドだけを表示することで、画面全体がすっきりし、本当に必要な情報がどこにあるのかを一目で把握しやすくなります。

kintoneの見づらさ解消への貢献

特定のフィールドにデータが入っていることが稀な場合や、データが入っているかどうかが重要な意味を持つ場合に、条件付き表示・非表示の機能は効果を発揮します。

データが存在する場合にフィールドが表示されると、必要な情報のみが閲覧者の目に留まりやすくなり、情報を見落とすリスクを減らすことにもつながります。

Customine代替としての可能性

Customine代替としての可能性

今回の事例は、お客様がCustomineの利用枠上限に達しているという状況で、Customineを使わずに要望を実現する必要がありました。

kintoneには多くのサードパーティ製プラグインが存在し、適切に組み合わせるとCustomineを使わなくても、お客様の多様なニーズに対応できます。

プラグインの知識と組み合わせる発想があれば、Customineだけではなく、さまざまなアプローチでkintoneカスタマイズを実現できるでしょう。

まとめ

Customineに頼らずkintone無料プラグインだけカスタマイズしたい方はぜひご相談ください

kintoneでデータが入力されている場合のみレコード詳細画面に表示させるカスタマイズは、以下2つのプラグインの組み合わせで実現できます。

  • 文字数バイト数チェックプラグイン
  • Boost! Style(ブーストスタイル)

文字数バイト数チェックプラグインでは、フィールドの文字数をカウントします。また、Boost! Style(ブーストスタイル)プラグインは、文字数ゼロのフィールドを非表示にする機能があります。

上記2つのプラグインを組み合わせると、データがないフィールドを非表示にすることでkintone画面の見づらさを解消し、必要な情報にアクセスしやすくなります。

Customineの枠が上限に達した場合や、コストを抑えたい場合の代替手段として、上記プラグインの活用は有効な選択肢となるでしょう。

機能から探す

機能から探す

kintone構築・内製化支援は
お気軽にお問い合わせください

サイボウズ認定マーク

サイボウズ認定マーク

このマークは、サイボウズ株式会社が動作やセキュリティなどを審査し、基準を満たしていることを示す「安心・安全なプラグイン」の証です。

トップへ戻るアイコン トップへ戻るアイコン
top