自動採番プラグイン 株式会社アディエム

kintoneのプラグイン「自動採番プラグイン」とは?強みや価格、導入事例まで徹底解説【kintoneプラグイン】

kintoneを使っていると、レコード番号に欠番が発生したり、手動で管理番号を入力するのが面倒だと感じることはありませんか?また、特定のフォーマットで番号を付けたいのに、標準機能では対応できず困ることもあるでしょう。さらに、データの一貫性を保ちながら業務を効率化したいと考えている方も多いはずです。

そんな悩みを解決するのが「自動採番プラグイン」です。この記事では、このプラグインの強みや価格、具体的な機能、導入事例について詳しく解説します。これを読むことで、データ管理が効率化され、業務全体の精度向上につながる方法がわかります。

kintoneのプラグイン「自動採番プラグイン」とは

「自動採番プラグイン」は、kintoneアプリ内で新規レコードが保存される際に、自動的に連番やカスタム番号を振り分けることができるプラグインです。kintone標準機能ではレコード番号が自動生成されますが、欠番が発生する場合があります。このプラグインを使えば、指定した形式で連続した番号を付与でき、特定のフォーマット(例:日付+連番)も設定可能です。これにより、管理番号や顧客IDなどの一貫性を保ちながら業務を効率化できます。

自動採番プラグインが解決できる悩み

このプラグインは以下のような課題を解決します。

  • レコード番号に欠番が発生してしまう

kintone標準のレコード番号は削除されたレコードにより欠番が発生しますが、このプラグインなら一貫した番号付けが可能です。

  • 手動で管理番号を入力する手間を省きたい

レコード作成時に自動で番号が振られるため、手作業による入力ミスや時間の無駄を防ぎます。

  • 特定のフォーマットで番号を付けたい

日付やテキストと連番を組み合わせたカスタムフォーマットでの採番が可能です。

自動採番プラグインの提供メーカー紹介

株式会社アディエム

このプラグインは株式会社アディエムによって提供されています。アディエムはkintone向けの拡張機能開発に特化した企業であり、ユーザーフレンドリーな設計とサポート力に定評があります。特に、顧客ごとのニーズに合わせた柔軟なカスタマイズと迅速な対応力が強みです。

詳細については、株式会社アディエム公式サイトをご覧ください。

自動採番プラグインの料金

このプラグインは無料で提供されています。一度導入すれば追加費用なしで利用可能です。

プラン価格(税抜)
初期費用0円/ドメイン
月額・年額0円

同じドメイン内であれば複数アプリへの適用が可能であり、バージョンアップも無料です。ただし、バージョンアップ作業はユーザー自身で行う必要があります。

自動採番プラグインの機能概要

このプラグインには以下の機能があります。

  • 新規レコード保存時に自動採番

レコード保存時に指定したフィールドへ自動的に番号を振ります。

  • 多様な採番形式

以下の形式から選択できます:連番日付 + 連番、日付 + テキスト + 連番、テキスト + 連番、テキスト + 日付 + 連番

  • 日付フォーマット対応

日付形式には以下の書式が選べます:年月日(YYYYMMDD)、月日年(MMDDYYYY)、年度(YYYY)など

  • リセット機能

日、月、年、年度ごとに連番リセットが設定可能です。

  • フィールド編集制御

レコード編集時に採番フィールドを編集できるかどうか選択できます(新規作成時は編集不可)。

  • モバイル対応

モバイル環境でも利用可能です。

機能ごとの詳細説明

  1. 新規レコード保存時の自動採番
    新しいレコードが保存される際、自動的に指定されたフィールドへ連続した番号を振り分けます。これにより手作業によるミスを防ぎ、業務効率化につながります。
  2. 多様な採番形式
    単なる連番だけでなく、「日付+連番」や「テキスト+日付+連番」など、複雑なフォーマットにも対応しています。たとえば、「20231109-001」のような形式で管理番号を生成することが可能です。
  3. リセット機能
    採番リセット機能では、日単位・月単位・年単位・年度単位で連番をリセットすることができるため、年度ごとの管理などにも柔軟に対応できます。
  4. モバイル対応
    モバイル版kintoneでも同様に利用できるため、外出先でもスムーズなデータ管理が可能です。

自動採番プラグイン活用事例概要

このプラグインは多くの企業で活用されています。その中でも代表的な事例として以下があります。

  • 顧客管理システムでの活用
    顧客情報登録時に自動的に顧客IDを生成し、一貫性ある管理番号体系を実現しました。これにより手作業によるミスが減少し、データ品質も向上しました。また、新規顧客登録時にも迅速な対応が可能となりました。
  • 受注管理システムでの活用
    新規受注時に受注番号が自動的に割り当てられるようになり、各案件ごとの進捗管理や報告書作成も効率化されました。特定の日付と案件名を組み合わせたカスタムフォーマットによって視認性も向上しています。

これ以外にも、多様な業種・業務フローでこのプラグインは活躍しています。詳細については公式サイトをご覧ください。

まとめ

「自動採番プラグイン」は、新規レコード作成時に自動的に指定されたフォーマットで番号を振り分けることで、データ管理の効率化と正確性向上を実現する強力なツールです。無料で利用できる点も大きな魅力となっており、多くの企業で実際に効果を発揮しています。kintoneユーザーならぜひ導入検討してみてはいかがでしょうか。

機能から探す

機能から探す

kintone構築・内製化支援は
お気軽にお問い合わせください

トップへ戻るアイコン トップへ戻るアイコン
top