サイボウズオフィシャルコンサルティングパートナー
kintone構築のペパコミ株式会社竹谷です!
初期構築の仕上げ作業をしていました。
必要なアプリを作成したあとに、業務フローをイメージしながら調整する作業です。
今回弊社ペパコミ株式会社がお客様のkintone構築する上で意識している点をつらつら書いていこうかなと思います!
初期構築の手順
ヒアリングで必要な情報をだいたい聞いてある前提です。
まずはざっくりと、必要なアプリを作成します。
人によって構築の手順は違うと思いますが、
私は最初にざっくりとしたアプリを作ります。
例えば軸となるアプリが「案件管理アプリ」だったら
①案件管理アプリ
②顧客マスタ
③案件管理に紐づける詳細のアプリ
くらいをざっくり作ります。
この「ざっくり」は
「この項目は必要だなー」
と思いつくものは全部配置します。
業務フローを再確認します
この作業は、ヒアリングの資料を見ながら
再度、この会社さんがどのようにを案件入力するか
などをイメージしながら行います。
既存顧客からの案件が多い会社さんは
運用開始前に顧客マスタに登録作業を行うのが
よいと思っていますが、
その際に何か区別するフィールドは必要かな?とか、
案件への問合せが先で、
顧客マスタに登録されない場合は、
どのタイミングで顧客登録するのが良いか?をイメージしながら
ルックアップ、アクション、関連レコードの設定を行います。
この段階で、次のヒアリングの際にお客様に聞きたいこと、
確認したいことを、思いついたときに
弊社がいつも使用している打合せアプリに入力しておきます。
仕上げ作業
仕上げといっても、初期構築が終わるのではなく
構築に入ってから第一回目の打合せまでの仕上げです。
一回目の打合せで、再度ヒアリングしてから
仮運用に入るという流れですが、
仮運用するために不足していること、
改修したいところをイメージしやすいように
一覧画面の設定や、ポータルのアイコン作成なども行います。
ちなみに今日作業したのはこの部分です。
一覧画面の設定は、あくまでも提案ベースなので、
だいたいは打合せで変更があるのですが、
それでも「こんな風に見えるんだ」
「こんなこともできるんだ」というイメージは
見てもらった方が早いので、そのために作成します。
kintoneは構築する人の視点よりも、
使う人の視点がとても大事なので、
少しくらい「無駄」と思う作業があっても
あとでしっかりと使ってもらえるものにするためには
必要なのではないかと思っています。
まとめ
「日記」として書いているので、
今日行った地味な作業なんぞを記事にしてすみません(笑)
社内でkintoneの構築担当となった方などに
少しでもお役に立てるといいなと願っております(#^^#)
コメント