ペパコミのkintone無料相談時ってどんな話しているのか【日記】

kintone導入の流れ

kintone構築のペパコミ株式会社 竹谷です!

 

最近はwebからの問合せをよくいただきます。

zoomで初対面ということがすっかり普通になりました。

 

私は商談ではほとんど何もしゃべりません。

ただ聞いているだけですが、商談の流れを書きます。

 

目次

前置き

 

今日はどのような流れでお話を聞いていくかを伝えます。

①お客様の業務内容

②課題と思っていること

③kintoneでできること、拡張してできること

④導入するときのスケジュールと費用感

⑤全体を通しての質問

 

という流れです。

 

 

①お客様の業務内容

 

課題を理解するためには、まずお客様の仕事を理解する必要があります。

「○○を作って売っています」

というようなざっくりとした業務内容ではなく、

1.電話で問合せがくる

2.営業が詳細を確認する

3.宅配で納品

4.請求書を発行→入金確認

など、案件の発生から完了まで、

または管理の仕方など、

業務の流れをひとつひとつ聞いていきます。

 

 

②課題と思っていること

 

全体の流れが把握できたところで、

あらためて何に課題を感じているのか、

何をどのようにしたいのかを聞いていきます。

このときに、kintoneでできるかできないなども

少しずつ共有しながらお話します。

 

ここで、お客様自身も最初に思っていたこと以外にも

話しているうちに気づくこともあり

漠然とした課題から、具体的な対処方法などを

イメージされる方も多いです。

 

 

③kintone標準機能できること、拡張してできること

 

課題を伺いながら、kintoneでできることなどの

説明もしてきたのですが、

全体にまとめて、できるとしたときの流れや、

できないことに対して、プラグインや開発など

できるようにするための手段のご案内もします、

 

ただ、ペパコミではkintone導入時から

一気に課題解決をするというよりも、

まずはkintone導入をスムーズに行うことを重視しています。

 

使用する人が一部の場合は良いとしても、

あまりシステムをつかったことがない社員さんが

慣れていかないと、その先の効率化へ進まなくなるので、

課題解決の道筋はお伝えしつつも、

導入時の業務はどこから始めるか

お客様と一緒に相談しながら決めるスタンスです。

 

 

④導入するときのスケジュールと費用感

 

この業務から始めるのが良いですね、

とイメージができてきたところで、

実現するための費用感をお伝えします。

 

kintone標準機能だけでよいのか、

最低限必要なプラグインがある場合はその価格、

そして、導入から自社で運用できるようになるための流れ

などをご案内します。

 

最初は導入しないと決めたことでも、

今後、もし実現していくためには

どのくらいの費用感をイメージしておけばよいのか

ご案内しています。

 

 

⑤全体を通しての質問

 

最後に、せっかくご相談いただいたので、

「聞いておけばよかった」がないように

全体を通しての質問がないかを確認します。

 

意外と、話の流れで聞きそびれたことなどを

思い出される方も多いです。

 

ここまでが一連の流れで、

zoomが終わったあと、見積書をメールでお送りして

社内でご検討いただくことにしています。

 

お互いに納得して一緒に進めていけるのが

一番良いと思っています。

 

・・・と

ここまで、書いてはいますが私は何もしません(笑)

 

ご契約いただいて、構築になったときに

資料だけだとお客様のイメージとの相違がでてしまうことがあるので、

お客様の言葉を聞いて、理解するようにしています。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

kintoneのお悩み
一発解決します!

無料相談をする
目次
閉じる