サイボウズオフィシャルコンサルティングパートナーの
kintone構築のペパコミ株式会社竹谷です!
kintoneを構築をするときに、どっちにしようか迷うフィールドはありませんか?
迷わない人もいるのでしょうが、私は結構迷う派です。
ラジオボタンとチェックボックス
【ラジオボタン】
良いところ
・どれかひとつが必ず選択される。
・初期値に通常使用する値を指定しておけば、新規レコード作成時は選択しなくてもよい。
できないこと
・何も選択しないことができない。
・複数選択ができない。
【チェックボックス】
良いとこ
・何も選択しないことができる。
・複数選択ができる。
困るとき
・何も選択されていないときに、選択の必要がないのか、
忘れているだけなのかわからない
最近迷った場面
士業の案件の内容で、手続き作業の進捗管理です。
ひとつの案件の中に管理する手続きが沢山ある上に、
お客様によって手続きが必要と不要があります。
そのため、ラジオボタンやチェックボックスも沢山あるので、
少しでも簡素化するために余計なフィールドは置きたくありません。
でも、チェックをつけないことで
必要か不要か?
確認忘れているだけなのか?
そのようなことで迷ってしまうのでは意味がありません。
1)手続きの必要、不要を確認
2)必要か不要にチェック
この両方を満たした上で一目でわかるようにしたいと思いました。
ラジオボタンとチェックボックス、どちらを採用する?
設置する選択肢を次の3つで考えました。
①チェックボックスで「必要」のみを作成し、「必要」なときだけチェック
②チェックボックスで「必要」「不要」を作成し、どちらかにチェック(空白のときは未確認)
③ラジオボタンで「未選択」「必要」「不要」を選択。初期値は「未選択」
項目が少ない方が、見た目はスッキリします。
これは使う人が1番やりやすいものを選べば良いのですが、
kintoneを使い慣れていない段階では選ぶのも難しいものです。
最初のうちは私の独断と偏見で選びますが、もちろんお客様のタイプを加味して判断します。
今回は③のラジオボタンにしました。
ラジオボタンにした理由
今回のケースは複数の人が同じ案件を管理することがあるため、
お互いに確認することがひとつでも少ない方が効率的だと考え、
あえて3つの選択肢の中から何かを表示させる方が良いと思いました。
ひとつの案件を一人で管理する場合は記憶もあるため、
空白であっても理由を覚えていることが多いです。
もし忘れても、お客様と連絡とるのは自分だけのため
お客様に確認するという1択になります。
しかし複数で同じ案件を扱う場合は、
社内で確認して、もしわからなかった場合にお客様に確認、
というように選択肢も増えてしまうことが面倒だと考えました。
ですので、3択から選んでいるということがわかれば
確認する必要もなくなると思いラジオボタンにしました。
このように、同じ目的のフィールドであっても、使う環境でベストと思えるものは違うので、
似ているフィールドを使うときはなかなか悩みます。
他にも似ているフィールドがあり、私は都度迷っています・・・。
また次の機会に書いていきたいと思います(#^^#)
コメント