kintone構築とお客様を想定したアプリ説明に挑戦!!~ペパコミ新人の日記~

こんにちは!

kintoneパートナー会社ペパコミ新人の藤本です!

 

本日は朝イチからペパコミの小川さん、竹谷さんと共に

ズームミーティングをしました!

 

ミーティング内容としては、

kintoneの構築からアプリ説明までの一連を

クライアント様を想定して私がお二人にプレゼンテーションするという内容です!

 

今後お仕事としてkintoneを構築し

クライアント様へレクチャーするにあたり

kintoneのアプリ構築だけでなく伝え方やもっと繊細に考えるべき部分など

沢山の学びがあるなと感じました!

目次

今回作ったkintoneアプリとは!そして頂いたアドバイスに驚嘆!

今回作ったアプリとしては大きく4つでした!

  • 顧客マスタアプリ
  • 案件管理アプリ
  • 請求書項目アプリ
  • 見積書/請求書管理アプリ

この4つをクライアント様の事業内容に合わせて

作成していきました。

 

アプリを作成し

いざレクチャー!

 

と言っても、まずは事業内容をもとに作成したkintoneなので

小川さんと竹谷さんが何も知らない体で

お話しなくてはなりません!

 

その際に頂いたアドバイスとしては

ただただ作ったアプリを説明すればいいのではなく

どういう事業内容

その事業の中の何をkintoneで作りたいから

どんなkintoneアプリを作った というのを

順を追って説明すること。

 

kintoneアプリを説明したい…!!という私の気持ちを

開始すぐに見破られました。

 

そして、さらにkitnoneアプリ4つを提示するにあたり

頂いたアドバイスも今後構築にとても大切と感じたためご紹介します!

繊細さとしっかりと疑う事がkintone構築には必要!!

まずkintoneを利用する流れに沿って

1つずつ説明していったのですが

その度にお二人にはアドバイスを頂きました!

 

そして、その数多くのアドバイスを聞いた上で感じた事は

kintone構築には

 

繊細さと自分の構築をしっかり疑うことが必要!!

 

という事です。

 

日付フィールド1つ置くことに関しても

なぜ必要なのか。

しっかりした理由の元置いているのか。

 

また、

たかがフィールド名、されどフィールド名!

フィールド名1つにしても利用するお客様が

普段どのようなワードを使ってお仕事に取り組まれているかというのを

しっかりと分かったうえで構築し、設定しなけなければならない事。

 

当たり前と思って置いたフィールドの順番も

使う人によっては自動入力フィールドがなぜグレーアウトになっているか分からず

パニックになってしまう事。

 

kintoneアプリを使う時、どんな人も使えるように

起こりうることを想定し改善と構築に取り組むべきである事。

 

そして、kintone構築に伴い

構築だけがお仕事ではなくその前後のすべての作業

クライアント様との関りも大切なお仕事になってくること。

 

本当にペパコミでkintone構築を1つ勉強するごとに

それに付随し、吸収することが沢山あります。

 

まだまだな藤本ですが、

本日kintone説明後に

「kintoneアプリの構成はよかったよ!」

という言葉を頂いて、もう、嬉しくて嬉しくて、

ありがとうございますが止まりませんでした!

 

これからも頑張ります!!

 

 

 

 

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる