kintoneに大切な自主勉強!その方法とは?~ペパコミ新人の日記~

こんにちは!

ペパコミ新人の藤本です!

 

ペパコミに入り2か月がたった本日、

ペパコミの小川さんや竹谷さんとお話しする機会がありました!

 

私がまだ足りないところやこれから意識していくことなど

色々とお話し、ペパコミでお仕事をする上でまずは

『主体性』はもちろんのこと

その中でkintoneに対して夢中になることや

相手の目線に立つことや

構築するとき1つ1ついい意味で疑っていくことなど

沢山の事をお話しいただきました。

 

その中でkitnone構築できるようになる

自主勉強がいるという話になり

自主勉強って何があるかな….?

 

という話からkintone勉強方法を考える機会がありましたので

ご紹介します!

目次

kintone自主勉強法①Youtubeを見る

使っている中で多くの疑問が出てくるkintone。

 

そんな疑問に対して解決策を探す方法として使ってもよいですが

毎日日課で見るものとしてYoutubeはかなり身近で

なおかつ多くのYoutuberさんが投稿していることもあり

勉強には持ってこいの方法だと思いました!

 

実際にペパコミもYoutubeチャンネルを持っており

多くの活用事例やkintonenにまつわるイベントなどの発信も数多く発信しています!

【kintone活用ちゃんねるはこちら】

 

見だすと止まらないのでインプットとしてとっても素敵なツールです!

kintone自主勉強方法②何よりもいいのは、作って覚えること!

そして何よりもいいのは

作って、触れて、壁にぶつかって、覚える。

 

これです。

 

どんなに最高の資料を読み切っても

きっとkintoneを構築できるようになるには

沢山ふれて沢山経験することが大切だという事です。

 

出てきた問題を解決したり

クライアント様が使う立場となった時、

 

これで本当にいいのかな…?

 

とやりすぎなほど

しっかり自分の構築を疑い、

相手の立場に立つことが重要になるとお話しくださいました。

 

そして何よりも

kintone自体に夢中になり、

『作業』的ではなくて

目的や価値をしっかり理解したうえで『お仕事』として向き合えるかが

成長の差になるとお話下さり、

たしかに…と心に刺さりました。

 

この8月で2か月となった藤本、

この1か月勝負だな…と感じております。

 

きっとこの事はkintoneに限らず

どんなお仕事や人間関係でも関係してくることだと思うので

このお話下さった機会をありがたく受け取り、

勝負の8月にしていきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

kintone構築・運用でお困りならお気軽にご相談を

サイボウズオフィシャルパートナーでCYBOZU AWARD2022受賞企業のペパコミ株式会社が

課題掘り下げから具体的なご提案・デモまで行い、お客様のモヤモヤを解消致します。

ヒアリング能力・価格の明朗性が評価され、無料相談の満足度は非常に高いため、お気軽にご相談下さい。

無料相談はこちら

kintoneプラグインリストプレゼント

kintoneプラグイン名・メーカー・概要・価格をスプレッドシートにまとめました。

無料ですので、下記よりお受け取り下さい。

プラグインリストを受け取る
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる