最近のkintone課題はズバリ【プロセス管理】!!~ペパコミ新人の日記~

こんにちは!

kintoneパートナー会社ペパコミ新人の藤本です!

 

ここ最近はkintone業務の一環として

クライアント様の改修作業が多くなってきております!

 

その度にペパコミのお二人に相談、ミーティングをしながら

1つずつ解消しております!

 

その度に、

なんじゃこりゃー!

と思うほどの問題解消やkintone改良の場面に遭遇するのですが

その度に自分のkintone経験値&知識につながっていると

実感しております。

 

そんな中でも最近毎日といっていいほど向き合っている

kintone改良や機能をご紹介します!

 

これを使いこなせれば誰でもkintoneステージが上がると確信しています!

目次

kintone設定で複雑度上位間違いなし!?な、プロセス管理の設定!

さて早速ですが、

新人藤本が最近独り言を繰り返しながら

ペパコミの小川さん、竹谷さんにとどまらず

サイボウズのサポートセンターにも聞きつつ取り組んでいるkintone作業。

 

それはずばり

プロセス管理

なんです!

そもそもプロセス管理とは

kintone上の複数のユーザーでレコードの編集や

確認をするためのプロセスを設定できる機能なんです。

 

申請の承認や決済をkintoneアプリで管理して、

ワークフローのように使うことも可能なため、

 

作業タスク管理やクレーム処理など

複数のユーザーで作業するタスクも管理できてしまう

という優れものなんです!

 

だがしかし!

 

そんな便利なkintoneプロセス管理だからこそ

藤本が日々設定でぶち当たっている壁を

備忘録としてご紹介します!

 

kintoneプロセス管理の設定をスムーズにするためのポイント!

さてkintone初心者の藤本がkintoneプロセス管理改修作業をするにあたり

頭を悩ませたポイントを一気にご紹介します!

  • そもそも、kintoneのフィールドが表す意味を忘れやすい
  • 「申請者」「作業者」の違いをしっかり理解していないといけない
  • ステータスが多い会社様ほど設定が複雑になっていく
  • ユーザ設定の際個人名ではなく、【組織】を登録すること必須
  • プロセス管理には反映される「優先度」というものがあり、そこを1つづつ考えながらしないと設定しても反映されない
  • そのクライアント様の組織図を100%理解していないと設定できない

 

とあげてみれば限りなく出てきますが

その度にペパコミのハルクさんに教えて頂いたり

自分でも大切なんだと実感するのは

 

双方の改修点の認識の一致を逐一行う

 

という事です。

 

クライアント様はほとんどがkintone初心者様。

 

だからこそ日々kintoneと共にお仕事をしている者とは

そもそもの認識が違っている可能性があるためです。

 

困っている点を1つでも確実に解消していくために

少しでも認識に「??」と思った部分があれば

自己解決せず質問するという細かいやり取りが

より便利なkintoneアプリ構築に直結しているんだなと実感します!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる