ペパコミ新人、お客様に初めてのレクチャー!

こんにちは!ペパコミ新人の藤本です!

 

本日は題名にありますように現在一緒にkintoneサポートに入らせて頂いております

クライアント様へレクチャーする機会を始めて頂きました!

(き、緊張しました…!!)

 

そんな初レクチャーを経て初めて発見したことや、

kintoneレクチャーにおいて大切だと改めて実感したこと、

ペパコミのお二人に頂いた大切なアドバイスなどをご紹介します!!

目次

kintoneサポート内容~メールワイズで使うテンプレートの作成方法~

今回私がkintoneサポートの中で

初レクチャーをさせて頂きました内容はスバリ

kintoneで作成したメールテンプレートをメールワイズで利用する方法!

です。

 

これはペパコミkintone研修の一環で教えて頂いた方法なのですが

簡単に説明すると、

kintoneと連携することができるメールプラグインである

メールワイズkintoneアプリを連携させ

業務を効率化させるためにこの2つを最大限活用する方法です。

 

日々発注作業を行うペパコミではかなり活用しております!

kintoneレクチャーに大切なこと!

さて肝心な初レクチャー!

一言でいうと、

緊張した……。汗

 

頭でのイメージや練習したものと実際に行ったときのギャップに驚きでした。

優しく聞いてくださったクライアント様には感謝です。

 

横で聞いていたペパコミのお二人は

さぞかしハラハラしたことでしょう!!!

 

精進します!

 

そんなレクチャーを終えて

ペパコミハルクさんと竹谷さんのお二人に頂いた

kintone構築に限らず今後レクチャーするにおいて

大切なポイントを沢山いただきました!

 

●その1【レクチャー内容は頭に刷り込まれるくらいまで練習するべし】

●その2【クライアント様と認識の一致をその都度行うべし】

●その3【レクチャー前の用意を怠るべからず】

●その4【目線は常にクライアント様目線で】

 

まさにこの4つ!

いくら用意していて、練習して取り組んでも

それが落とし込めていなかったり

クライアント様と自分が考えている部分が今一致しているのか

という事とその都度その都度確認しながら進めなければ

 

結局なにが分からないかも分からないまま終わってしまうんです。

 

本当に実際にクライアント様と向き合って、ぶち当たる壁は

自分1人で学んでいる時よりも

ショックがでかい!!

 

ですが、その後に学ぶことがとてつもなく多いので

このように実践する機会をkintoneを通して

多く下さるペパコミに大感謝です。

 

これから自分1人でもレクチャーできる日が来るまで

壁に当たりまくること間違いなし!

ですがその度にkintone知識も人としても磨いていけるよう

ペパコミ新人藤本、頑張っていきます!!

 

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる