ペパコミ新人、kintoneアプリ同士のつなぎ方に日々奮闘中!

こんにちは!ペパコミ新人の藤本です!

先日からkintoneアプリ初期構築に携わらせて頂きました藤本ですが

本格的にアプリ構築が始まると『ぶつかる壁』というものが

いくつもありました!

 

kintoneをこれから作る方や

持ってはいるもののどのようにほかのアプリと連携し、

kintoneの利便性をどう高めるか頭を悩ましている方に、

未経験だった私だからこそ気づいたりお伝えできる部分があると思いましたので

お伝えしていきたいと思います!

目次

kintoneアプリに欠かせない2つの便利フィールド!

さて、kintoneアプリに欠かせない2つの便利フィールドを

今回もしっかりと使っていきました!

 

そのフィールドはずばり

「ルックアップ」「関連レコード」です!

 

ペパコミ新人藤本、

もちろんkintone新人でもあったためこの2つの

便利なフィールドを使いこなすことが

最初本当に難関でした!

 

しかし、ある日の研修でペパコミのハルクさんに

分かりやすすぎる!!

と思った2つの違いとどの場面で使うかの判断を

教えて頂きました!

 

『ルックアップ』を使うときの判断方法

まずは『ルックアップ』を使うときの判断方法!

それはまず何よりのルックアップとは何かを

しっかり理解しなければならないのですが

 

『ルックアップ』とは

そのフィールドで別のアプリと連携し、データをコピーしてくる

という機能です。

 

そして大きなポイントとして

そのコピー先のフィールドでユニークコードを取得できるという点です。

 

これを理解してから

どの場面でルックアップを持ってくるべきか

迷う回数が格段に減りました!

『関連レコード』を使うときの判断方法

さて一方の『関連レコード』を使う際の判断方法ですが

これもそもそも

 

『関連レコード』とは

そのフィールドで

別のアプリの指定した条件に該当するレコードを参照する

という機能なんです!

 

便利すぎる….。

 

そしてそしてルックアップと大きく異なる点としては

ルックアップでつないだユニークコードが必要

という点です!

 

これを研修で聞いた日

なるほどーーーーー!

が止まらなかったのを覚えています。

 

そんな研修が少しずつ活きているのを実感する毎日です!

引き続き頑張ります☆

 

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる