ペパコミ新人、kintoneの構築研修をうけました!

こんにちは!ぺパコミ新人の藤本です!

 

本日もいつも通りペパコミのハルクさん、竹谷さんとのミーティングからスタート!

ペパコミ新人の藤本、毎朝のZOOM越しでのお二人の

「おはようございます~!」の挨拶が本当に明るくて大好きです(笑)

 

そしてそんな本日も最初から最後まで濃厚な研修をしていただきました!が、

その前にお二人から今後自分も担当に入るクライアントさんを改めて聞き、

嬉しさと緊張が入り混じり気合が入ったところで研修スタートしました!

 

さて、そんな本日のkintone研修内容をご紹介します♪

目次

kintone構築研修~フローチャート作成講義~

まずはハルクさんによるFlowchart作成講義からスタート!

 

昨日私が作成したFlowchartを見ながら

改善点と実際kintone並びに、フローチャートを作成するとき

何を必ず意識して作成するべきか教えて頂きました。

 

そしてこれまたこの講義が、

私の脳に電撃が走るほど濃かったんです!!

 

もちろんkintone構築未経験の藤本、

作成時、何から手を付け考えたらいいか分からずまず参考にしたのは

「ペパコミ」のkintoneアプリ。

 

顧客マスタ』『案件管理』『活動記録』『従業員リスト』などなど

それぞれのデータ管理アプリを関連レコードルックアップでどう繋げるか、

ペパコミの会社のアプリを参考にしてしまったんです!

 

これが、落とし穴!

 

フローチャートというのは”kintoneの計画書”と先日もお伝えしましたが

もっと言うと、

クライアント様との”認識の一致を早める最高の手段”

なんですね。

 

だからこそ、

  • その会社がどのような活動をしているか
  • 何を課題としているか

を作成者が理解しないといけないんです。

 

そして、常に100%クライアント様の立場になって作ること!

そのためには細かな細かな気配りと工夫を重ねていること!

この大切さを日々ハルクさんや竹谷さんを見て感じます。

 

そして、kintoneの構築はある一定のルールがあることを知り、

私は自分で勝手にkintoneの法則と呼んでいます。(笑)

 

この法則、もうその仕組みが分かった時、

頭からクラッカーが鳴るんじゃないかってくらいに気持ちいいんです!

 

この法則、

イマイチkintoneを業務への活用方法が全く分からなくて悩んでいる方には

ぜひ知っていただきたい!

そしてその悩み、ペパコミで必ず知れる!そう実感しました。

 

なんせ、私がそうですので(笑)

身をもって実証します!

kintoneというアプリを媒体とした会社とは思えない?!

そんな本日後半は、竹谷さんによる

kintoneを使ったペパコミの日々の業務の研修でした!

 

そのなかで、これから自分も担当していく

日々の細かな業務(もちろんすべてkintoneを使っています!)を

丁寧に教えて頂きこうしてペパコミ株式会社が

日々動き、成り立っているんだなぁと実感しました。

 

そんな中で、私が日々感じていること。

それは、、、、、、

==================================

kintoneというアプリソフトを媒体とした会社とは思えないほど、

人間味がありあったかい!泣

==================================

ということです。

 

そして思うのは、もちろんとてつもない知識量や経験値に加えて

あったかくて相手の立場に立ちつつ、サポート上手なペパコミだからこそ

多くのクライアント様がkintoneサポート

ペパコミに依頼してくださるんだなぁ。。。。

 

そう画面の前でひそかに実感しております。

このお二人のように一人でサポートできる日が来るよう

私も日々脳のしわをガンガン増やしていきます!!

 

 

 

 

 

 

 

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる