ペパコミに新たにやってきた新人ちゃん

kintoneサポートの仕方

kintone構築会社のペパコミです!

最近ブログを書いてくれていますが、ペパコミの仲間が新たに2人増えました。

 

おかげ様でkintone相談が留まることを知らず、特に最近は毎日数件お問い合わせを頂いております。

そして商談してからの成約率が非常に高いです!

 

その理由は色々あるかと思いますが、

・相手のニーズの理解

・価格の安さ

・徹底的な相手目線での提案

このあたりが大きな要因かなと分析しております。

 

とにかく相談も案件も急激に増加中なので、伴って大変になるのが“kintoneサポート業務”です。

ペパコミではいつも

kintoneは導入がGOALではなくSTART!

と言っています。

 

当然そう言っている以上、お客様へのサポートも尋常じゃないです。

定期MTGによる課題の洗い出しから、具体的な改修案・改修・教育までバッチリ行います。

 

このサポート業務の質を落とすわけには絶対いかないのです!

 

ということで、サポート人員を強化しなければと思い、先だって新たに2人採用させて頂きました。

目次

kintoneの教育をして改めて思ったこと

まだ入社して数日間ですが、kintoneについて教育して改めて思ったのが

 

覚えるのがマジはやい・・

 

もちろん能力が高いのもありますが、kintoneが直感的に分かりやすいというのも起因しています。

社内で教育することで、社外に対しての教育の質も間違いなく上がるので、僕達も勉強ということで超丁寧に新人ちゃんに寄り添っています。

kintone構築会社として大切にしていること

ペパコミではそれぞれ担当が分かれていますが、その中でも共通して大切にしていることがあります。

それは 相手の要望を聞くだけでなく、積極的に提案すること です。

 

お客様はkintone素人です。

確かに業務はお客様のほうが理解はしていますが、その業務をそのままkintoneに反映させることが正しいとは限りません。

kintoneならこうしたほうが、より効果的になる というケースは往々にしてあります。

 

そんな中で大切なことは、ペパコミから積極的に提案するという姿勢

そうすることでお客様はkintoneに関する理解が深まり、より高いレベルで建設的なディスカッションが出来るようになります。

 

お客様と一緒になってお客様のkintone環境を成長させていくことを疎かにしてはいけません。

その積み重ねが企業の信頼となると思って日々取り組んでいます。

ペパコミの新人をどうぞ宜しくお願い致します!

今後勉強のために商談やサポートの場面で登場してくるかと思います。

ペパコミの教育モットーは、習うより慣れろ!です。

 

とにかく実際にお客様の環境に触れて、分からないことはその場で解決する

これがkintoneを覚えることの近道だと思って、ガンガン登場させていきます。

 

まだまだ不慣れでご迷惑おかけするかもしれませんが、皆様以上に一気に成長する気概を持っておりますので、温かい目で見守って下さりますと嬉しいです!

 

 

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる