kintoneは自分達で作れる!
でも何から手をつければ
いいか分からない!
kintoneは柔軟性が高く、自由にカスタマイズ出来るのが売りです。
これならうちの会社も導入すれば効果が出るかもしれない!と導入したはいいが、
何が出来るか分からず、お試し体験期間中に諦めてしまう会社様が多いです。
そこで
kintoneの基礎を学んで
学んだ知識をその場で実践して
自社のkintoneを構築する場
を作りました。
その名も kintore塾 です!
kintore塾とは?
kintone塾 ではなく kintore(筋トレ)塾 です!笑
kintoneはいじりながら機能を覚えていき、
運用しながら改修をして
kintoneを自社向けに最適化していきます。
このように少しずつツミアゲでkintoneを成長させていくのは、筋トレに近いものがあることと、語呂が似ているので kintore としました。
kintore塾の目的は大きく3つあります。
kintoneの基礎を学ぶ
自社の効率化を実現する
kintoneで出来ることを理解する
kintoneが育つ環境の提供
同じ志を持つ仲間と一緒に自社のkintoneを構築する
分からないことがあればすぐにkintoneのことを聞ける環境がある
切磋琢磨し、kintoneで成果が上げる
常に業界最前線の情報を提供し、社内IT化を牽引する
他社のkintone事例を学ぶ
他社の事例を学び視座を高める
様々な角度から業務を分解・設計・構築出来るようになる
kintore塾開講の背景
kintoneは1カ月無料お試し体験があります
実はkintoneに可能性を見出しお試し体験を申し込んでも半数以上が使いこなせずに終了しています
使いこなせないの定義は様々ですが
・何から手をつければいいか分からない
・何が出来るか分からない
・自社の業務がどう効率化になるかが分からない
・自社の課題が分からない
等々、さまざまな理由があります
実際上記背景からの相談が非常に多いですが、私達のようなプロが同席することで驚くほどあっという間に解決します。
そんな背景から、kintoneの基本操作や考え方を学んだり共有する環境があれば、kintoneの普及がもっと進むと思い、kintore塾を開講しました。
Kintoneの基礎を学び、自社に当てはめてkintone構築します。
サポートが充実している本講座で時間を毎週確保することで、御社のkintone環境が整います。
真剣に向き合って圧倒的な成果を目指して下さい。
kintoneは改善を続けることで効果が最大化する
一般的にIT化をすると多くの方がオレンジ色の理想曲線を思い浮かべます。
導入したら一直線で課題が解決すると思いがちです。
これは数百万・数千万費用を掛けて、完全にオリジナルで作ったシステムなら可能です。
しかしそのようなシステムは気軽な改修は出来ませんし、莫大な保守費用も掛かります。
多くの中小企業はコストを掛けられないですし、変化が激しい現代社会で改修しづらいシステムはリスクが高いです。
そういう意味ではkintoneという選択は正しいのです・・が、
kintone導入は上記のようなイメージを持ってはいけませんです。
kintoneは構築→運用→評価→改修→運用…とPDCAをまわしていくことが大切です。
そのため、どうしても時間が掛かります。
しかし諦めなければ必ず課題の解決に繋がります。
上記画像の青曲線をkintoneは歩むと思って下さい。
最初は成果が見えづらいですが、継続することで成果に直結します。
そのためにはkintoneの基本的な知識と、考え方を理解することが大切です。
kintore塾はkintoneの基礎知識だけでなく、考え方や他社事例も学ぶことが出来て、kintone活用の幅が大きく広がるように設計しております。
kintore塾の概要
開催頻度:週1回
開催時間:15時~17時10分
kintore塾の一番の価値は講座ではなく、もくもくタイムです。
講座はあくまでkintoneの基礎知識を正確に積み上げるためのものです。
kintoneは忙しいと構築を後回しにしてしまいがちです。
実際弊社にもそのような理由から0から構築を依頼されることが多いです。
しかしkintore塾は毎週決まった時間をkintoneに充てる時間と環境を整えます。
kintore塾に参加することで、kintoneのプロがいる中で自社用のkintone構築に集中する時間が取れます。
kintoneの基礎講座は約3カ月で終了しますが、そこからが本番という気持ちで是非自社のkintone構築に集中する場としてご利用下さい。
1部:kintone講座 15時~15時半
kintone基本機能を段階的に画面を見せながら教えます
ただの座学ではなく参加者も一緒に操作して覚える参加型の講座です。
kintoneの機能を覚えることで、kintoneで出来ることを理解できるようになります。
kintone講座は3カ月間の予定です。
kintore講座内容(第1回)
■講座内容
・ポータルとスペースの役割
・アプリ,レコード,フィールドについて
・【実践】スペースを作ろう!
・アプリの作り方種類
・文字列1行・複数行フィールド・リッチエディタフィールドについて
・アプリの修正・削除・編集・入力方法
・【実践】メモ書きアプリを作ってみよう
■もくもくタイム
学んだ内容を各自自社に落とし込んで
Kintoneを黙々(もくもく)作ってみよう
kintore講座内容(第2回)
■講座内容
・ラジオボタン,チェックボックス,ドロップダウン,複数選択フィールドについて
・【実践】文字列と選択式フィールドを組み合わせて●●アプリを作ってみよう
・一覧の設定
・【実践】案件ステータス別で一覧を作ってみよう
■もくもくタイム
学んだ内容を各自自社に落とし込んで
Kintoneを黙々(もくもく)作ってみよう
kintore講座内容(第3回)
■講座内容
・組織登録とユーザー設定について
・ユーザー選択,グループ選択,日付,日時,時刻フィールドについて
・【実践】●●アプリを作ってみよう
・【実践】担当者別で一覧設定してみよう
・【実践】●●別で一覧表示をしてみよう
■もくもくタイム
学んだ内容を各自自社に落とし込んで
Kintoneを黙々(もくもく)作ってみよう
kintore講座内容(第4回)
■講座内容
・テーブルの設定方法
・数値フィールドの設定方法
・計算フィールドの設定方法
・テーブル内に計算フィールドを設定
・【実践】●●アプリを作ってみよう
■もくもくタイム
学んだ内容を各自自社に落とし込んで
Kintoneを黙々(もくもく)作ってみよう
kintore講座内容(第5回)
■講座内容
・関連レコードについて
・【実践】●●アプリと✖✖アプリを関連レコードで紐づけてみよう
・ラベル,スペース,添付ファイルフィールドについて
■もくもくタイム
学んだ内容を各自自社に落とし込んで
Kintoneを黙々(もくもく)作ってみよう
kintore講座内容(第6回)
■講座内容
・ルックアップフィールドについて
・自動採番について
・プラグインの概念,取り込み方法
・【実践】自動採番プラグインを取り込んで設定してみよう
・【実践】ルックアップで顧客コードを紐づけて関連レコードで表示してみよう
・プラグインの考え方
■もくもくタイム
学んだ内容を各自自社に落とし込んで
Kintoneを黙々(もくもく)作ってみよう
kintore講座内容(第7回)
■講座内容
・ユニークコードについて
・ルックアップの参照元データとしてユニークコードを活用しよう(●●+✖✖)
・ユニークコードの設定方法(プラグインや関数)
・【実践】ユニークコード設定&ルックアップ設定しよう!
■もくもくタイム
学んだ内容を各自自社に落とし込んで
Kintoneを黙々(もくもく)作ってみよう
kintore講座内容(第8回)
■講座内容
・アクセス権の設定
・Excel出力方法
・グラフ作成方法
■もくもくタイム
学んだ内容を各自自社に落とし込んで
Kintoneを黙々(もくもく)作ってみよう
kintore講座内容(第9回)
■講座内容
・アクション機能について
・【実践】アクション機能を使ってみよう
・アクセス権について
・【実践】アクセス権設定をしてみよう
■もくもくタイム
学んだ内容を各自自社に落とし込んで
Kintoneを黙々(もくもく)作ってみよう
kintore講座内容(第10回)
■講座内容
・プロセス管理(ワークフロー)について
・【実践】プロセス管理を設定してみよう
・通知設定について
■もくもくタイム
学んだ内容を各自自社に落とし込んで
Kintoneを黙々(もくもく)作ってみよう
kintore講座内容(第11回)
■講座内容
・Excel取り込み,出力グラフ分析について
■もくもくタイム
学んだ内容を各自自社に落とし込んで
Kintoneを黙々(もくもく)作ってみよう
kintore講座内容(第12回)
■講座内容
・予備日(希望の多い講座)
・希望がなければkintone運用のマインド
■もくもくタイム
学んだ内容を各自自社に落とし込んで
Kintoneを黙々(もくもく)作ってみよう
2部:モクモクタイム(講座) 15時半~16時
講座で学んだことを活かしてアプリ作成をします
自社で構築したいアプリがあれば、その作成をするのも可能です。
休憩 10分間
3部参加は任意となります。
また3部からの参加でも可能です。
3部:モクモクタイム(自由時間)
自社アプリの構築をモクモクと行います
同じkintone担当者が集まっている中で構築するので、集中しながら切磋琢磨してアプリ作成に入れます。
講師も駐在しているので、分からないことがあればすぐに質問出来る環境です
講座スケジュール
2021年7月13日(火) 15時~17時10分
2021年7月20日(火) 15時~17時10分
2021年7月27日(火) 15時~17時10分
以降毎週火曜日15時~17時10分
料金
■料金
30,000円/月(1人)
1人追加毎に10,000円/月
現在0期募集のため、2021年10月まで半額
30,000円/月 → 15,000円/月
1人追加毎に10,000円/月 → 5,000円/月)
※表示価格は税抜です
※人数によっては実施日を延長する可能性があります
参加条件
①本を使って講座を進めるため、下記書籍のご用意をお願いします。
kintoneファーストガイド―働き方改革を推進、テレワークの導入に! 単行本 – 2018/9/1
②前向きにkintoneについて学習する意欲のある方
③毎週時間を割いて参加できる方
支払方法
Paypalによる自動引き落とし
参加方法
Zoomによるオンライン開催となります。
申し込み方法
下記ボタンよりお申込み下さい。
コメント