kintoneを進めている企業様とのミーティング【日記】

kintone見積書

kintone構築のペパコミ株式会社 竹谷です。

 

今日はサポートをしている会社さんとの定期ミーティングでした。

 

入社して3ヶ月くらいで、kintoneの担当となった女性ですが、

とても楽しくミーティングをしたので、その様子を書いていきます。

目次

kintoneの理解状況

kintone導入してから1年と少し経過している企業様で

導入時は管理部の方が担当でしたが、

半年ほど前から事務さんの担当になりました。

 

管理部の方は日常業務が忙しく、

ハッキリ言ってkintoneはほどんど進展しませんでした。

 

それが、事務さんが担当となってから

作成した案件管理アプリに過去の案件データを取り込んだり

社内の経費精算アプリを作成したり、

kintoneがどんどん進化していきました。

 

業務が効率化されたという実感はまだあまりなくて

今まで、社内のExcel管理をしていた内容を

kintone管理するという第一段階をクリアした感じです。

 

3ヶ月ほど前に新しく入社した20代の女性事務さんは

入社したときからkintoneを触ったので、

とても自然に当たり前にkintoneに馴染み

3ヶ月後の現在では簡単なアプリは自分で作成していました。

 

今日の作業

営業補助として、見積書の作成をしているという話を聞いたので、

見積書アプリを作成することにしました。

 

「ルックアップ」で商品をマスタから選択する形にしたかったので、

先に「商品マスタ」を作成してもらっておいて、

ミーティングでは、見積書の作成のみを行いました。

 

用意するものは、現在使用している見積書のひな型です。

 

①新規アプリを「はじめから作成」。見積書ひな形を見ながら必要な項目を並べる。

②今回はレイアウトも見積書と同じようにする、

 スペース・ラベルの使用して配置を整える。

 ※「納品方法」など、だいたいは同じ内容で時々違う文言を入れるという場合は

  文字列(1行)を選択して、初期値に文言をいれておく

③見積もり明細テーブルを作成。

「商品マスタ」を開いて、見積書に必要な項目を確認し、

ルックアップフィールドで商品名、単位、単価を持ってくる設定を行う。

④商品別金額・小計・消費税・合計の計算フィールドに計算式を入れて作成。

 

今回はここまでを行いました。

 

「商品マスタ」を確認したときに、単価を文字列で作成していたため、

そのままでは「計算フィールド」の対象にならずに、自動計算ができない状態でした。

 

そこで、「商品マスタ」に数値フィールドで「単価」を作成し、

「ファイルの書き出し・読み込み」で「単価(文字列)」→「単価(数値)」と置き換え作業も

実際にやってもらいながら、お伝えすることができました。

次回はプリントクリエイター設定

見積書アプリの作成が終わったので、次は帳票出力です。

 

その前にまずは見積書アプリを使用してもらう必要があります。

使ってみると、「あれ?」と違和感を感じる部分であったり

「ここ使いづらい」と思う部分が出てきます。

 

例えば、顧客名を「ルックアップ」にしているけど、

選択する際に表示される項目であったり、

ひな形に住所はなかったけど、このまま印刷して送れるようにしたい、

であったりと、作成時に気づかなかったことが出てきます。

 

そのような内容を踏まえて改修を行い、

使いやすい形にしてから次の作業へ進みます。

 

この企業様はプリントクリエイターを利用しているので、

次回のミーティングには

「入力項目が空欄となっている見積書ひな形pdf」

を準備しておいてもらうようにお話して、本日は終了でした。

 

ひとつひとつ、一緒に作業をする中で

少しずつ出てくる疑問だったり、

もう少しこうならないかなという要望を

その場で解決しながら、興味をもって取り組んでくれるので、

私もとても楽しく作業を行うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる