サイボウズオフィシャルコンサルティングパートナーの
kintone構築のペパコミ株式会社竹谷です!1
みなさんは一覧画面をどのように使っていますか?
私はお客様のご要望を聞いてホントに好みが色々あるな~と思っています。
kintoneはデータを集める箱の役割も大きいですが、
集まったデータを使いやすいようにする方法として
一覧画面の工夫も大事だと思っています。
【工夫①】一覧画面の設定
案件管理をしたいと要望があるときによく言われるのは「進捗管理」です。
その案件が今どの状態にあるのかを一目で確認できると良いですよね。
「担当者別」「進捗別」などで一覧を作りたいと要望される会社さんも多いですが、
私個人的には、営業担当が見るのはトップの一覧画面だけにして
他の一覧画面の設定は別の立場の人が見たい情報を作る方が良いのでは・・と思っています。
案件内容は様々なので、一概には言えませんが、
営業担当の進捗管理用画面、
サポートする営業事務の書類発行用画面、
経理の請求処理確認画面、
など一覧に設定する項目を変えて作っておいて
「担当者別」や「進捗別」はグラフを作成しておく
というやり方もあると思います。
グラフからもレコード一覧を開けますからね(#^^#)
【工夫②】一覧画面で編集
請求管理をkintoneで行っている会社さんもありますよね。
弊社も、請求書発行は会計システムから行いますが
管理に関してはkintoneで行っています。
案件によって請求のタイミングも違うので、
案件管理と請求管理は紐づいている方が管理しやすいんです。
作成している一覧画面は
請求書を発行するための一覧、
入金を確認するための一覧、
など作成し、できるだけレコードを開くことなく
一覧画面で処理が行えるように作っています。
請求書発行が未発行なのか、発行済なのかをラジオボタンで管理、
発行日、入金日などの日付フィールドも置いておけば、
一覧画面の編集を少し触るだけでサクサクと消込処理が行えます。
このような使いかたをするときにオススメなのが、
未発行は「未」と感じでも良いのですが、
発行済を「〇」のように記号にしておくことです。
「未」と「済」だと一覧画面で見たときに区別しづらいので
視覚的にわかりやすく工夫するのも、一覧画面を使いやすくするコツです。
【工夫③】検索プラグイン「ATTAZoo 簡易検索⁺」
ATTAZooをご存知ですか?
11個のプラグインを月3,000円で使える「JBアドバンスト・テクノロジー株式会社」さんの
超お得なプラグインです。
ひとつひとつが地味なので、kintoneをまだあまり使っていない人は
「これいる?」
と思ってしまいがちなのですが、
使ってみるとめちゃめちゃ便利にしてくれます。
私はATTAZoo大好きです!
最近私の中で流行っているのが、ATTAZooの「簡易検索⁺」です。
一覧画面に検索できる項目を好きなように複数設置できるのですが、
この検索項目(フィールド)にドロップダウンやラジオボタンでもいいんです。
そうすると案件管理の「進捗別」を一覧設定する必要もなく、
検索のプルダウンから選択すれば一覧が表示されます。
めっちゃ便利!!
このように、一覧設定、一覧画面で編集、ATTAZooなどを駆使
一覧画面を工夫して便利に使うことで、
kintoneに集めたデータをより使いやすく、効率的にすることができます。
ぜひ、ひと工夫してみてください(^^)v
コメント