不動産会社からkintoneについて相談されたはなし【日記】

サイボウズオフィシャルパートナーのペパコミ株式会社竹谷です!

 

「kintoneを導入する」ことが大きな決断として検討している会社さんは多いですが、実はkintoneってExcelやWordを使うのと変わりがないことに気づくはずです。

 

「kintoneはデータを保管する箱を作って共有」程度に考えた方がいいんじゃないかなーというのが本音です(笑)

今日もある不動産会社の事務員からメールでkintoneの件で相談がありました。

 

目次

kintone導入のきっかけと現状

 

3~4年前に大手の販売代理店からkintoneを紹介され導入
導入時に代理店に作成してもらった業務アプリのみを使用

 

他の業務でも使用するつもりで試みるものの、担当部署以外の社員に使ってもらえずに放置

 

結局はメール、スケジュールソフト、Excelに分散されている情報を照らし合わせて確認することに時間を使っている

 

相談内容

 

Excelで管理している情報をkintoneに入れたいのですが、Excelと同じようにできるか不安です
Excelのように見えるプラグインなどをいれた方が良いですか?

Excelで情報管理をしている会社は多いですよね。

この会社も事務さんが自分なりにデータをコツコツと入力しているうちに、気が付くと会社にとって大事なデータと成長していて、今更他に移せるのか・・・と不安を感じていたようです。

 

回答

 

Excelに多くの情報を管理している場合は、一気にアプリ化するのではなく、順を追ってアプリ化するのが大切です!

 

①Excelで管理している情報を確認・整理する

②アプリを作ってデータを入れる

③一覧画面を工夫しながら使用してみる

④その後にどの部分がExcelと違うことで不便なのかを確認してからプラグインを検討

 

特に一覧画面の工夫はkintoneを使いやすくするコツのひとつでもあります。

意外といろいろな使い方があるんですよ(#^^#)

 

私の感想

 

3~4年もkintoneを使っていながら、一つの業務のみに使用しているのがもったいない。

もっと気軽にkintone使おうよ!!

 

・・・ということで、意外とこのような会社さん多いんだろうなーと感じました。

 

それと、プラグインを入れるのはまずkintone標準機能で駆使した後に足りない部分を明確にしてからがいいです。

 

Excelと同じように使いたい!

 

とよく聞きますが、

 

それはどの部分?どの機能?

 

ということが結構あります。

 

ついでに言うと「見え方」の違いは「慣れ」で多くのことが解消できるので、こだわりを捨ててしまうのが早いでしょうねー。

 

kintoneはハードルの高いシステムではないので、気軽に日常的に使ってみるとかなりお得感を感じることができるはずです。

「脱Excelでの情報管理」を検討してみてはいかがでしょうか?!(^^)!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる