【kintone商談動画】【公開営業】行政書士事務所の案件整理を効率化する方法を提案

kintone(キントーン)構築・伴走会社のペパコミ株式会社です。

Kintone(キントーン)

会社概要 
業界:行政書士事務所

商談相手:代表者様

Kintone(キントーン)

■相談概要
①youtubeの行政書士事例を見てそれがやりたいと思った
やりたいことをどう実現できるかそのための費用を知りたい

 こんにちは。

 

Kintone(キントーン)

こんにちはよろしくお願いします。ペパコミの小川と申します。

よろしくお願いします

よろしくお願いします

 

目次

お問い合わせの確認・背景


まだ
kintone(キントーン)は試してないということで、これ現時点も同じですかね。まだ試用も申し込んでないって感じですか。

 

Kintone(キントーン)

まだ試用も申し込んでないですね。

承知しました。

一応、動画とかは結構見させていただいてるんですけど。

Kintone(キントーン)

ありがとうございます。その中で、行政書士の導入事例に興味を

そうですね。湯田先生の動画を見て、同じ入管業務をやっていたのと、今まで手帳のアナログ管理だったので、忘れがちになりそうだったので

なるほど

それで動画観たときにこれだったらタブレットでも確認しやすいしかなり業務効率を上げられるんじゃないかなと思ったもので。

はい。

Kintone(キントーン)

それで、こういった内容で問い合わせをさせて頂きました。

かしこまりました、ありがとうございます。

 他の事例の紹介とどんなアプリにしたいか相談

では、ちょっと一旦、湯田先生の事例をもとに全体のアプリ設計させて頂いて、その上で●●先生流に変えていこうかなと思うので、一旦変えていきますね。

Kintone(キントーン)

湯田先生の場合は作っているって感じですね。

なるほどですね。

 

Kintone(キントーン)

実際●●先生と恐らく規模感も違うと思いますし、どこまでやりたいかも変わるんで、これを●●先生流にカスタマイズしていきます

まずここまででこの機能は確かに欲しいとか、逆にいらないところあれば、遠慮なく仰って頂きたいのですが、あとはこれも欲しいとか。

Kintone(キントーン)

案件管理は、欲しいですね。

今行政書士会の方が出してる簡易アプリが

Kintone(キントーン)


あと進捗と次回訪問予定が見られると一番やりたいなあってイメージと合ってるんですよね。

次回訪問予定っていう情報は、ご自身で入力してもらうで大丈夫ですかね。

大丈夫です。

なるほど

 

Kintone(キントーン)

入力した次回訪問予定のスケジュールが、全部カレンダーアプリに反映されて、カレンダー見ると何日は誰々さんとこ誰々さんみたいなのが表現できるようにしておきたい。

なるほど。

そうするとイメージ的に活動メモアプリみたいにしてあげて、ここをカレンダー形式にしておいてあげて、次回訪問日が決まったら、スケジューラーみたいな感じですね。

そうですね。

 

Kintone(キントーン)

例えば、そうですね、ウチのちょっと見せちゃうと、全部紐づくので、こういう管理をしてあげるといいかもしれないですね。

そうですね。こういう感じでいいですね。

 

Kintone(キントーン)

案件管理を見たら過去の活動履歴請求履歴、入管手続き状況履歴っていうのが見れるみたいな。

そうですね。

iPadで見られるとのことなので、アイコン化にすることもできるんですよ。分かります?

あーなるほどなるほど。

LINEみたいな。そういうショートカットにしてあげるとポチっと押したらここが開きますので、そうすると多分、

 

Kintone(キントーン)

これも、いいですね。

すごくいいと思います。お客さんのところに訪問して、パって開いたらこれが出てくるので、今の時間ポチっとクリックしてヒアリングを開始していくみたいな。

そういう使い方だと結構便利なんじゃないかなというのは思います。

そうですね、はい。

 

Kintone(キントーン)

あとは、そうですね。一応業務自体は入管がメインというよりは、依頼が来れば受けちゃうみたいな感じでやってるので

なるほど

多分入管管理アプリというよりも案件のアプリから引っ張る感じでザーッと読むと、申請書のリスト出力は、これもアプリで作れるんですか?

 

 運用した時に懸念されること・代替案の提示

これは作れます。

ただ、今仰ったように結構色々やられるってことであれば、ちょっと考えた方がよくて、というのも、湯田先生場合やってる業務は完全に決まってたんですね。

Kintone(キントーン)

外国人の入管手続きに結構特化されてるので、フィリピンだったらフィリピンみたいな感じで、アプリを全部分けたんですよ。

Kintone(キントーン)

色んな業務やるってなったらそれ用に全部アプリ作んないといけないので、逆にちょっと手間を感じるかもしんないです。やる側にとっては。

そうですよね。

業務が定型的に決まってるんだったら、もうアプリガチっと固めちゃってもいいんですけど、

結構状況で変わるんだったら割と汎用的に使えるようなアプリにしておかないと、逆に使いづらくなっちゃうので、その辺りを詰める必要があると思います。

Kintone(キントーン)

なるほど、そうですね。広く浅くみたいな事務所になっちゃってるので、地元の方の依頼がほとんどなので。

なるほど。

同じ仕事がくるってことよりはこれもあれもってそういう感じが多いんですよね。

 

Kintone(キントーン)

そうすると、これは一つの案ですけど、もう入管申請アプリってするんじゃなくて

固まってきたら固まってきたものをまた別でアプリ作って、それをアプリで回していくみたいな感じで、どんどんどんどんアプリを変えていく。

Kintone(キントーン)

わかりました。ある程度今のお話しで結構イメージはつきましたね。

湯田先生とまた違って今の後からの話の方が良さそうですね。

そうですね。

なので最初タスク管理はおまけ程度っていうとあれなんですけど、とりあえずここは改修の幅が広い気がするので

まずは顧客案件・活動メモの部分をしっかりできるようにして、並行してタスク管理もちょっとずつ使っていきながら

 

Kintone(キントーン)

自分なりに合ったものにどんどん変えて完成を目指す温度感でいくといいかなと。

最初に全部作っても、うまく型が決まらずはまらないと思うので。

はい、わかりました。

頂いていた相談以外の質疑応答


Kintone(キントーン)

これ行政書士事務所の方で最初考えてたんですけど、もう1個コンサルティング業の仕事をやってまして

その場合だとここの顧客マスタっていうよりはお客さんをそれぞれ抱える形になるんですけど、管理の仕方としては同じものをもう1個作ってやるような感じですよね、

もし作ろうとすると。

Kintone(キントーン)

それでもいいですし、顧客マスタを完全に一緒で使っちゃってもいいと思うんですけど。

分けたいです?それは明確に行政書士と。

Kintone(キントーン)

いや、分けないでそのお客さんはこの案件で今こうなってるっていうのが分かればそれでいいです。

そうしたら、別に分ける必要ない、案件管理登録する時に

Kintone(キントーン)

そうですね。それでいいですね。多分しばらく行政書士しかみないので。

ちなみにコンサルっていうのは何系のコンサルのお仕事ですか?

 

Kintone(キントーン)

経営とあとマーケティングがメインですかね。

なるほど

行政書士で

Kintone(キントーン)

なるほどですね。であれば属性として結構似てるので、管理したい項目としては。

はい。

多分同じでいいかなと

わかりました。こんな感じで合ってますね。

後は請求管理も元々要望としてあったので、それ次第になるんですけど、

 

Kintone(キントーン)

kintone(キントーン)の中の情報を指定のExcelとかPDFに上から差し込み印刷するみたいな感じで、出力できるプラグインが何種類かあるんですけども

一番安いプラグインで月5,000円で高いプラグインだとやっぱり月15,000円ぐらいするものなので。

そうなんですね

 

Kintone(キントーン)

なので、これはいらないと思うんですけど、ただ請求書の出力をどうしてもkintone(キントーン)でやりたいっていうことになると必要になってくるので、最初どこまでやるかっていうところではあるかなと。

そうですね。出力したいのは請求書と見積書と領収書の3つですね。

なるほど。見積書も出したい、そうですね、今ちなみに会計ソフトとかって使われてるんですか?

Kintone(キントーン)

マネーフォワードで確定申告だけは使ってますけど、それ以外は個人の事業所でやってるので、それ以外は使ってないですね。

なるほど。入金管理とかその辺りどうしてるんですか。

入金はもう事件後入るものなので

Kintone(キントーン)

クライアント様にとって最善の方法を提案

なるほどですね。

今新しいマネーフォワードの操作を覚えるところはって仰っていた中であれなんですけど、

Kintone(キントーン)

ただkintone(キントーン)で請求書発行するって形になった時でも結局新しい作業には変わりないので

多分同じような気持ちになるような気がしてて、同じ作業になるんだったら僕はお金かからないマネーフォワードの請求書を使った方がそこからPDFも出せますし、お客さんにメールも送れるんですよ、請求書も。

そうですね。

 

Kintone(キントーン)

 メールでもいいよってお客さんだったらPDFで送れるので、マネーフォワードの請求書で発行すると自動的に売掛金が立つので。

 

Kintone(キントーン)

あとはマネーフォワードって銀行口座と連携ができて、入金だったら帳簿付けする必要がなくて、入金だったらこのお客さんから入金ですか?みたいな自動処理してくれます

それで消すと売掛金が消えるので。

 

Kintone(キントーン)

最初億劫だと思うんですけど、それでやってあげると例えば案件管理の請求固まったら請求データをマネーフォワードの請求書に転記してやってあげればPDF化するので、プラグイン使わないでできるんですけど。

それはそっちの方がいいですね。

そうですね。

もちろんkintone(キントーン)でできるんですけど、このプラグインを買わなきゃいけないっていうところもあって、

そうですよね。

 

Kintone(キントーン)

多分言うほどそんなに手間としては、こっちでやるのもマネーフォワードでやるのも変わらないんですよね。

Kintone(キントーン)

なるほど。であれば、そうですね。

使いたいという気持ちはありつつも後回しにしちゃってたので、

なるほどなるほど。

そこまで請求書を発行する前に口頭でこれでいいんでしょみたいなことを言うお客様もいるので、

なるほどですね。

Kintone(キントーン)

ちょっとデモで流しますが

今請求書100円で作って税込110円って作ったら、

Kintone(キントーン)

いいですね、この方が。わかりやすかったです。

ありがとうございます。

なので、もしそれでダメだったら、kintone(キントーン)でやるのも全然できるので、せっかくマネーフォワード使ってるんだったら一回お金かけないでこっちからやった方がいいような気もします。

マネーフォワードは独立してからずっと使ってはいるので、7年くらいは確定申告用で使ってるんですよ。

結構使ってらっしゃるんですね。

ホントに確定申告のためだけに使っているので

(笑)なるほど。もったいないですねそれは。ホントに便利なんで。

そうですよね。普通のライトとかじゃない全部使える、

ビジネスプランですか。 

Kintone(キントーン)

契約してるから、は年間で毎年払ってるとは思うんですけど

Kintone(キントーン)

確定申告用だけにそれで使ってるので、機能があるからもったいないから使いたいなとは思ってはいたけどどう使うのかがわからなかったので。

なるほどなるほど。

よくある話なんですけど。

まあそうですね。最初ちょっとどうしてもアレなので。

将来的に案件数が増えていった時って、請求書が毎月50とか100件ってなった時に、登録が面倒になってくるんですよ。

 

Kintone(キントーン)

そういう時はkintone(キントーン)で登録していった情報をkintone(キントーン)とマネーフォワード連携できるので、

ボタンポチッと押したらkintone(キントーン)の請求書がそのままマネーフォワード請求書に自動登録みたいな拡張性もあるので

そういう意味はマネーフォワードで管理してった方が、将来的には債権管理も楽になりますし。

Kintone(キントーン)

そうですね。それはいいですね。

多分入金はなかなか全部手動でやってるのが抜けている時たまにありそうですからね。

そうですね。それに気づけないっていうのが結構怖いので。さっきみたいに売掛残ってれば絶対に漏れないので。

そうですね。

なので、なるべく最初費用を抑えたいっていうところも多分あると思いますし

 

Kintone(キントーン)

そういう観点でいくとここの出力っていうのを一回止めといて、請求管理も一回なくてもいいような気がするんですけど

この案件管理の中で請求情報入れといて、その情報をマネーフォワード請求書に転記するみたいな

うん、そうですね。

Kintone(キントーン)

もちろん希望であれば全然やらせてはもらうんですけど、請求書アプリ作ってとか、できるんですけど。あとは●●先生のご判断にはなるかなと。

Kintone(キントーン)

そうですね。たぶんこのチャートでいけると思います。 

かしこまりました。

何かもっとこういうことやりたいとかそういったことってありますか?

 

Kintone(キントーン)

特に、多分

元々全部デジタル化で統一プラットフォームにしたいっていうのが一番だったので、今回話をさせて頂いて提示していただいて、これで十分かなって感じですね。 

はい、かしこまりました。 

はい。 

全体通した不明点などの質疑応答

Kintone(キントーン)

で、初期費用で何するかって言うとなるべく認識がずれないようにコミュニケーション取りながら構築していくっていう感じになります

なるほどですね。はい、わかりました。

一応費用感としてはこんな感じになります。

はい。了解しました。

全体を通して何か不明点とか、質問点いかがですか?

 

Kintone(キントーン)

大丈夫です。

大丈夫ですか。

 

Kintone(キントーン)

はい。動画を見てたのもあるんですけど、小川さんの喋り方はすごいわかりやすかったです。

ありがとうございますw嬉しいです。

じゃあちょっと改めてまたこの図と、今の見積だけ、メールでお送りしますので、

わかりました。 

Kintone(キントーン)

何か不明な点ありましたら遠慮なくご連絡ください。

はい。よろしくお願いします。

はい。では、どうもありがとうございました。

ありがとうございました。

引き続きよろしくお願いします。ありがとうございます。

失礼します。

失礼致します。 

 

kintone構築・運用でお困りならお気軽にご相談を

サイボウズオフィシャルパートナーでCYBOZU AWARD2022受賞企業のペパコミ株式会社が

課題掘り下げから具体的なご提案・デモまで行い、お客様のモヤモヤを解消致します。

ヒアリング能力・価格の明朗性が評価され、無料相談の満足度は非常に高いため、お気軽にご相談下さい。

無料相談はこちら

kintoneプラグインリストプレゼント

kintoneプラグイン名・メーカー・概要・価格をスプレッドシートにまとめました。

無料ですので、下記よりお受け取り下さい。

プラグインリストを受け取る
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる