サイボウズオフィシャルパートナー
「ペパコミ株式会社」が提供!
kintoneを導入したいが
業者に頼むと高くて
悩んでいる
業者に頼んで構築したが
うまく活用できていない
kintoneを使える社員を
増やしたい
社員にkintone活用の
スキルを習得させたい
kintone導入で失敗に陥りやすいケースとしては、「kintone構築を外部に依頼してできたが、運用時に不明点が多くkintoneを活用しきれなかった」という状態です。
この問題を解決するにはkintone運用時にも伴走支援してくれる業者が必要ですが、長期間の依頼になると費用が高くなってしまいます。
そこで我々は企業の中の担当者を育成する研修サービスを作りました。 kintone教育研修は、基礎から構築までの知識を学べる動画講座の後に面談による壁打ちも可能なため、完全未経験からでもkintone担当者を育成することが可能です。
kintoneはノーコードシステムなので、
非エンジニアでもドラッグアンドドロップで
アプリを制作可能です。
kintoneの基礎から構築までのスキルは
全20時間ほどの動画講義で学べます。
講義内容通りに今Excelで行っている業務を
アプリ化することで、
すぐに業務効率UPにつながります。
弊社がこれまで250社以上の支援を
行ってきた実績と、
Youtubeで450本以上の動画で
kintone情報を発信してきた経験から
未経験の方でもすぐにkintoneを
マスターできるように研修を行います。
上記動画のような大手企業・自治体の
kintone教育研修実績もございます。
kintone導入・内製化をご検討の企業様は
ぜひ一度お問い合わせください。
kintoneをうまく活用していくには、
まずは簡単な機能を構築して
運用していく中で必要になる機能を追加して
いくという流れで最適化を
図る必要があります。
構築講座では改修の仕方、データ移行の手順
なども実際の動きを画面動画で学習できます。
どんな業務をシステム化するか
決まっていなくても、
小さく始めることが可能です。
講座内での疑問や質問を解消するために、個別面談を研修内容に組み込んでいます。
わからないことを残さずに習得してもらえるようサポートします。
ペパコミ | A社 | B社 | |
---|---|---|---|
受講期間 | 6ヶ月 | 3日間 | 1日間 |
講座形式 | 個別 | グループ | 基本 グループ |
活用 サポート |
あり | なし | なし |
kintone各種機能の解説、導入のメリット、管理者が行う各種設定など理解を深めるため活用できる
デジタル人材育成の費用負担を軽減するためにIT・DX研修を実施する際に、適用条件を満たすと国や都からの費用助成を受けることで研修費用を削減できます。
企業のDXを進めるためには、社内に「DX人材」になりうる教育をする必要がありますが、
その際に難しいシステム構築やプログラム
コードを書ける人材を育成することは、
時間もかかり尚且つ人の素質が
大きく影響します。
しかしノーコードツールであるkintoneは
Excelに近い作業感と、事務作業の理解、
そして現場の協力体制があれば簡単に業務効率
を上げるための構築を行うスキルを
短期間で身につけることが可能です。
kintone未導入の方
初めてkintoneを触って、最初は難しそうだと思いながら受講を開始したけど、言われた通りに動かしていたら意外と簡単に進めることができた。ただ、受講しただけでは今の会社の業務をアプリにしていけるのか不安があったのですが、受講後面談で細かく質問することでアプリを作るイメージができました。
男性 40代
会社でDXを進めることになり、受講しました。内容としてはとても分かりやすかったのと、スモールスタートをしないといけない理由を知れたことがとても良かったです。受講しながらアプリにできそうな業務をイメージしたことを面談で相談できたので、会社で使っていきたいです。
女性 30代
kintone導入済の方
システム会社さんに作ってもらったkintoneは使っていたけど、自分たちで作れるようになりたくて、講座を受けました。構築で気をつけないといけないことを先に学べたことがとても良かったです。自分たちだけではなく、会社の人たちにどうやって使ってもらえるのかを面談で教えてもらえたのでとても安心して取り組めます。
女性 30代
アプリを作ることは難しくないと思っていたけど、構築の設計を意識したことがなかったので、受講できてよかったです。面談では社内にどうやって浸透させたらよいのかというkintoneの機能の話ではない質問も回答してもらえて助かりました。
女性 40代
Excelで管理している限界を感じてkintoneを使うことにしたのですが、なんとなくうまく使いこなせていない気がしていたので受講をした。構築設計の話を聞いて疑問に思っていたことが腑に落ちる話がたくさんあった。プラグインの話を面談で聞けたので、これからはもっと効率的に使いたい。
男性 50代