kintone活用をサポートする
企業向け内製化講座
kintoneプロ
が教える。
実践ですぐ使えるスキル。

サイボウズオフィシャルパートナー
「ペパコミ株式会社」が提供!

kintoneに関する
こんなお悩みはありませんか?

kintoneを活用するには
社内人材の育成が
必要不可欠です

育成1

kintone導入で失敗に陥りやすいケースとしては、「kintone構築を外部に依頼してできたが、運用時に不明点が多くkintoneを活用しきれなかった」という状態です。

この問題を解決するにはkintone運用時にも伴走支援してくれる業者が必要ですが、長期間の依頼になると費用が高くなってしまいます。

育成2

そこで我々は企業の中の担当者を育成する研修サービスを作りました。 kintone教育研修は、基礎から構築までの知識を学べる動画講座の後に面談による壁打ちも可能なため、完全未経験からでもkintone担当者を育成することが可能です。

ペパコミの教育講座が
選ばれる理由

  1. 250社以上の支援実績がある
    ペパコミが監修
    kintone構築・運用スキルを
    短期間習得可能

    kintoneはノーコードシステムなので、
    非エンジニアでもドラッグアンドドロップで
    アプリを制作可能です。
    kintoneの基礎から構築までのスキルは
    全20時間ほどの動画講義で学べます。
    講義内容通りに今Excelで行っている業務を
    アプリ化することで、
    すぐに業務効率UPにつながります。

    弊社がこれまで250社以上の支援を
    行ってきた実績と、
    Youtubeで450本以上の動画で
    kintone情報を発信してきた経験から
    未経験の方でもすぐにkintoneを
    マスターできるように研修を行います。

    上記動画のような大手企業・自治体の
    kintone教育研修実績もございます。
    kintone導入・内製化をご検討の企業様は
    ぜひ一度お問い合わせください。

  2. 一度作って終わりではなく
    改修・拡張をする前提のプログラム

    kintoneをうまく活用していくには、
    まずは簡単な機能を構築して
    運用していく中で必要になる機能を追加して
    いくという流れで最適化を
    図る必要があります。
    構築講座では改修の仕方、データ移行の手順
    なども実際の動きを画面動画で学習できます。
    どんな業務をシステム化するか
    決まっていなくても、
    小さく始めることが可能です。

    動画講義目次

    DXを実現するためのコツ

    • 1.DXが推進される理由
    • 2.データのデジタル化
    • 3.DX人材の育成
    • 4.IT活用を浸透させる
    • 5.まとめ

    第1章 基礎講座

    • 1.kintoneの概要
    • 2.アプリの作り方の説明​
    • 3.フィールドの説明​
    • 4.ワーク:経費精算アプリを作る​
    • 5.ワーク:フィールドを選択する​
    • 6.ルックアップと関連レコードを理解する​
    • 7.アクション機能を理解する​
    • 8.ワーク:メモアプリを作る​
    • 9.ポータルの説明​
    • 10.スペースの活用​
    • 11.一覧画面とグラフの設定​
    • 12.kintoneが使いやすくなる10のコツ
    • 13.kintoneの通知機能
    • 14.管理権限とまとめ

    第2章 構築講座

    • 1. 構築設計の基本
      •  1-情報の種類​
      •  2-アプリの分け方​
      •  3-システムとして考える​
      •  4-構築のポイント​
    • 2. kintoneのプラグイン
      •  1-様々なプラグイン​
      •  2-小さく始める
    • 3. 導入アプリを作る
      •  1-業務フローのイメージ​​
      •  2-ヒアリングをする​
      •  3-アプリ作成作業​​
    • 4. 改修と拡張
      •  1-プラグインの設定​
      •  2-アプリを増やす拡張
    • 5. 自動化とシステム連携
      •  1-krewDataで自動化​
      •  2-外部システムとの連携
  3. 個人面談で壁打ちしながら
    構築を進められる

    講座内での疑問や質問を解消するために、個別面談を研修内容に組み込んでいます。
    わからないことを残さずに習得してもらえるようサポートします。

    ペパコミ A社 B社
    受講期間 6ヶ月 3日間 1日間
    講座形式 個別 グループ 基本
    グループ
    活用
    サポート
    あり なし なし

料金表

kintone基礎・構築研修

  • 動画学習時間20時間
  • 個別面談30分×1回
  • 業務活用サポート60分×6回
  • kintone完全マニュアル本付き
料 金
¥400,000
/1ID(期間6カ月)
[kintone完全マニュアル]

kintone各種機能の解説、導入のメリット、管理者が行う各種設定など理解を深めるため活用できる

助成金制度の活用

デジタル人材育成の費用負担を軽減するためにIT・DX研修を実施する際に、適用条件を満たすと国や都からの費用助成を受けることで研修費用を削減できます。

例)人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)の経費助成で中小企業75%で利用した場合
400,000
事業主負担100,000

無料体験版動画

申込から受講の流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

  2. お問い合わせ

    面談&
    ヒアリング

  3. お問い合わせ

    お申し込み

  4. お問い合わせ

    受講スタート

kintonがDX化を
推進する理由

kintoneはDX化に向いている

企業のDXを進めるためには、社内に「DX人材」になりうる教育をする必要がありますが、
その際に難しいシステム構築やプログラム
コードを書ける人材を育成することは、
時間もかかり尚且つ人の素質が
大きく影響します。
しかしノーコードツールであるkintoneは
Excelに近い作業感と、事務作業の理解、
そして現場の協力体制があれば簡単に業務効率
を上げるための構築を行うスキルを
短期間で身につけることが可能です。

お客様の声

よくあるご質問

Q kintoneを全く触ったことのないのですが大丈夫ですか?
A 大丈夫です。無料使用期間を利用して受講することも可能で、画面動画でわかりやすく説明しています。
Q なぜ他の講座よりも安いのですか?
A オンライン講義のため、日程・場所を選ばずに講座を開催できるからです。
Q 受講のために1週間で何時間ぐらい必要ですか?
A アプリ作成など個人のペースによりますが、基礎講座~構築講座までで20時間ほどのカリキュラムになっています。
Q kintone基礎講座だけを受けることは可能ですか?
A お問合せ後の面談にて受講の目的を聞いた上での判断にはなりますが、できるだけ柔軟な対応をしています。
Q 複数名での受講は可能ですか。
A 料金は1IDに対して課金される設定になっています。
Q 助成金を利用して受講することは可能ですか?
A オンライン講座に使用しているLMSは講座の進捗時間が見え、全工程修了した場合には修了証を発行することが可能ですが、助成金申請に関しては社会保険労務士など専門家に確認ください。

お問い合わせ

    会社名必須
    担当者名必須
    メールアドレス必須
    導入目的必須